ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジカル・シンキングコミュの日本人は血液型性格判断を信じるべきか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今度初ディベートします。

議題も過去の例があるこのテーマでやろうと考えてますが、みなさんの参考をお聞かせください〜m(_ _)m

コメント(21)

それは、本人の勝手です。
んが、もはや、固定観念として定着してしまった感が・・・

どうしましょう・・・
「信じるべきか」ということは、信じることのメリット・デメリットが争点でしょうか。

信じるメリット側は情報がいろいろありそうですが、デメリット側は後出しになりそうな感じですね。なんか宗教論議に似てる?
根拠を示せばいいんじゃないですか?でっちあげでも他人を納得させるだけの根拠があれば信じて良いかと。
例えば僕が聞いた話だと、A型は元々農耕民族でそういった生活に適した性格をしている、とか。血液型別性格はともかくこの説に限っては結構信じてるんですが。
これは科学じゃなく完全な占いなんで、日本なら科学的素養の無い人たちには利用できるけど、外国人にこの話をすると相当馬鹿にされると聞きました。利用するなら人種を選んで利用しましょう。
統計を示して、立証してみては?
統計学的には、こうである・・・
という感じの考察を交えて。
「信じるべき」派「信じるべきでない」派に強制的に分けてやるんだったら
信じるべき理由が無い、もしくは極めて弱いそうだから
議題のテーマとして適切かと言われれば、疑問。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=449497803&owner_id=4349410

新しい血液型診断です.
裏付けデ−タあり.

ほめたたえるか反論するかせよ.
ただし備考に書いていること以外で.
テーマはいくつか提示されたものの中から選ぶんですか?

それとも自分で決めるんですか?

この手の内容は論拠・証拠の提示とその信憑性が薄すぎてディベート難しそう。。。
上のコメントにかいた通り、根拠信憑性がそれなりにある血液型診断をつくってみたので、よかったらごらんくだされ。
結局、この物質世界で科学的根拠のないものは「信頼」できても、「信用」できないわけで。

「傾向」としての血液型性格判断なら根拠やデータが存在しても何等不思議は無い。


 血液型以上に、性格が形成される幼年期〜青年期に接した人間(時間的にはそのほとんどが育ての親)との関係が性格を作っているのではないかと考えられる。

 例えば、両親がB-o型とO-o型の一般的な核家族家庭において考えたとき、まず、子供はB型かO型と断定できる。
親がB型・O型であればその親の性格が子供に受け継がれるのは周知の事実。B型の性格の要素(傾向)と、O型の性格の要素(傾向)は保存される。

 由って、帰納的に考えたとき、
親のその親の性格が受け継がれてきた背景も含め、人間個人の性格は、
{多くが環境(ほとんどが親の”遺伝”的要素)によって形成されるので、}
先祖代々受け継がれた精神と考えられる。

そう予想しました。
まずHuman systemさんに同意します。
なぜなら、ディベートには大きく分けて3種類があるからです。
1.価値ディベート
例:「大切なものは金か愛?」など個人の価値観の正しさ客観的に訴えるタイプ
2.事実ディベート
例:「エイリアンは地球にいるのか?」などある事実の是非を競うタイプ
3.政策ディベート
「○○はある政策をするべきである」など、そこから発生するメリット・デメリットを競うもの。特徴としては英語のshouldを用います。

以上のことから私でしたら論題を政策ディベートのスキームで考えると私だったら以下の論題を考えます。

「日本国政府は血液型性格判断に関する出版物を公共の場に出すことを禁止するべきである」
が妥当だと考えます。
>>12
参考コミュニティに複数参加してる人間が考えられてなく、各コミュニティ参加人数を
単純に合計している時点で「裏づけデータ」とは言えません。
>>18
反論ありがとうございます.

ちょっとわかりにくいかもしれないですが,それは備考の中にかかれていることになります.

当該血液型診断の冒頭近くや備考にもに書いてある通り,コミュニティへの参加=露出となっています.つまり,一人の複数参加,たとえば2つ参加を2回分の露出と考えても差し支えないということです.それは,1回露出する二人の人と2回露出する一人の人を同一と見るか否かによって生まれる差異が,当該結論を裏付ける,AB型とA型における顕著すぎるデ−タを覆すものではないと考えられるからです.氏の反論が理想的な状態となっている場合を仮定した上で結論の変更がなされるかどうかを考えてみるとよいと思います.理想的な状態で結論が棄却されなければ,その反論は棄却されます.
ただし,3つのコミュニティに参加している1万人の人と1つのコミュニティに参加している3万人の人の比較において,各個の性向の差異を無視し,人数のみに着目して「人数の比率が違う」というのは反論として成り立ちません.
あくまで本論は「露出性向」による差異に着目し,血液型における露出性向の差を述べたものだからです.
見方によっては,氏の反論によって●の()内の内容は反駁できる,と言えなくもないですが,醜悪なことに「ほんのりある」と逃げを打っていますので「ほんのりある」ことへの反駁は難しいでしょう.

他になにかあればお願いします.
他の方もなにかあればどうぞ.
ここでも日記のコメント欄でも構いませんが,マイミクにこの手の議論を好む人が多いので,日記にコメントしていただけると幸いです.
>12

血液型の露出度だけ見るならそれでいいような気もするけど、性格判断信者比率と直接むすびつけるのは少々短絡的という気がする。

「A型だけど部屋が汚い」「AB型は天才肌だ」などの明らかに性格判断を意識したコミュニティに限定したほうがいいのでは?

「A型」の人数よりも「A型なのに部屋が汚い」の人数のほうが多いといった事実についても考察が必要な気がします。
>20
反論ありがとうございます.


>血液型の露出度だけ見るならそれでいいような気もするけど、性格判断信者比率と直接むすびつけるのは少々短絡的という気がする。

その前提の脆弱性に充分自覚的であるがゆえに,上記でも述べたとおり「ほんのりある」と表現しました.その「ほんのりある可能性」が正しいならば,というような形で進めています.したがって,おっしゃるような「直接結びつけるのは少々短絡的」という形容はふさわしくないように思います.

>「A型だけど部屋が汚い」「AB型は天才肌だ」などの明らかに性格判断を意識したコミュニティに限定したほうがいいのでは?

各血液型の自称の性格やその露出の程度を分析することが目的ではなく,血液型に関する露出度の性向について考察する事が目的ですから,血液型に関する露出そのもの全体を取り上げる方が適切だと思料されます.
単なる「血液型に関する露出」の分析ではなく「血液型に関する明示的かつ自称性の高い性格分析における露出」の分析を試みるなら,氏のおっしゃる方法がいいかと思いますが,関係ないように思います.

>「A型」の人数よりも「A型なのに部屋が汚い」の人数のほうが多いといった事実についても考察が必要な気がします。

これに対しては,

>2
参加者数上位においては、自身への血液型診断に対して明示的に否定的な立場をとるタイトルのコミュニティがA型にしか見られないだけでなく、その参加人数がそうでない立場の3倍近くいることは注目すべき点である。

つまり、
A型は血液型診断に対して否定的である。
これは上記の記述と一致する。


と考察を与えています.



他になにかあればお願いします.
他の方もなにかあればどうぞ.
ここでも日記のコメント欄でも構いませんが,マイミクにこの手の議論を好む人が多いので,日記にコメントしていただけると幸いです.

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジカル・シンキング 更新情報

ロジカル・シンキングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。