ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はーさん食堂コミュのメロンパン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
材料 8個分

☐下側の生地の材料
 
強力粉       200グラム(ふるいにかけたもの)
塩         小さじ1/2      
バター    20グラム
ドライイースト  4グラム
卵        20グラム
ぬるま湯     100グラム

☆外側の生地の材料(クッキー生地)

バター        40g
砂糖         40g
卵          40g
レモンの皮      1/2ヶ分
レモンオイル     1滴
薄力粉        120g(ふるいにかけたもの))
ベーキングパウダー  小さじ1/2


※仕上げ用

 グラニュー糖(コーヒーや紅茶用2〜3本くらい)


下側の生地の作り方

1まず、ぬるま湯(30〜35度くらい)に砂糖を一つまみ入れ、そこに
 ドライイーストをいれ、かき混ぜたら15分置いて予備発酵をしておく。
 ※小さい泡のようなものが出てきます。

2ボールにふるった強力粉をいれ、砂糖、バター、塩、を離れた場所に入れ、
 1の予備発酵をしたイースト入りのぬるま湯と卵を加え、まずは全体的に
 水分が混ざるようにギュッと手でつかんで外側から混ぜあわせる。バター
 は、ギュッと握りつぶしていかないと固形で残るので念入りに。

3 しばらくすると、生地がまとまってくるので、一旦手をきれいにし、
  生地の端をつかんで、たたきつけて、また生地を折りたたんでたたきつける
  という作業を20回くらい繰り返す。

  ※自宅ではなかなかパンこねの台がないし、近隣住民から苦情がこないかとか
   考えてしまいがち。で、うちでは、捏ねているボールを左手でしっかり持って、
   生地を右手でつかんで、ボールの中に生地をたたきつけ、折りたたんでまた
   たたきつけるという作業にしてます。台にたたきつけるより、はるかに音は
   小さいですよ。

4 3の作業を繰り返すと、生地につやが出てくる。生地の端をつかんで伸ばすと
  生地が透けて、向こう側が見えるくらいならOK.このくらいになったら、
  ボールにラップをかけ、一次発酵を行う。※2.5倍〜3倍くらいの
  大きさになればOK。

  オーブンの発酵機能を使う場合は30〜35度で30分くらいでOKです。
  オーブンの中に、ぬるま湯を一緒に入れておくといい感じの湿度になります。

  ※室温でする場合は、さらにボールをビニール袋に包んで、上からお湯で絞った
   濡れ布巾を被せたり、または、今の季節なら、温度を低くしたコタツのなかでも
   いいと思います。

 
 5 一次発酵をしている間に、外側の生地を作ります。

   まず、バターをボールにいれ、ポマード状になるまで泡だて器で攪拌する。
   ポマード状になったら、砂糖を加え、バターが白っぽくなるまでさらに攪拌する。

   次に、常温においた卵を4〜5回に分けていれ、そのつどよく混ぜる。
   混ぜ終わったら、レモンオイルとレモンの皮を加える。風味付けなので、
   なければ食卓レモンを数滴でも別にいいんじゃないでしょうか・・。

   混ぜ終わったら、ふるいにかけた薄力粉とベーキングパウダーをいれ、
   ゴムベラで外側からサックリまぜる。混ぜすぎるとサクサク感がなくなるので、
   あくまで切るようにサックリまぜます。まとまったら、八等分して、
   ラップにくるみ、冷蔵庫にいれておきます。




6 一次発酵が終わり、下側の生地が膨らんだら、打ち粉をして、生地を手のひらでつぶしてガスを抜く。
  次に生地を三つ折りにし、筒状にしたら、八等分に切り分ける。
  切り分けたら、お餅を丸めるときの要領で、外側のしわを一箇所に集めて、
  手のひらで丸める。丸め終わったら、濡れ布巾を被せてそのまま10〜15分
  生地を休ませます。

7 再び、手のひらで生地をつぶし、空気を抜きます。抜いたら、再びしわを一箇所に集めて丸めます。
  丸まったら、先ほど冷蔵庫で冷やしていた外側のクッキー生地を取り出します。
  こちらも手のひらでつぶして、平に広げたら、下側の生地をくるんでいきます。このとき、
  全部くるんでしまうと、焼製したときにクッキー生地が割れてしまうので、底だけはくるまないように。

8 包み終わったら、外側の生地にグラニュー糖をまぶす。皿なんかにグラニュー糖を入れて、押し付けるように
  まぶせばOK

9 写真のように格子の模様をつける。ナイフなんかで簡単にできます。あくまで模様なので、  
  深く切りつけてしまわないように。

10 天板にクッキングペーパーを敷き、成形が終わった生地を並べ、二次発酵を行う。
   一次発酵と同様、室温でも、オーブンでもどちらでも良いです。
   今回は、2倍くらいの大きさを目安に、30分くらい発酵を行ってください。

11 170度のオーブンで13分〜15分焼製します。温度が低めのオーブンの場合は、
   一旦170度で15分ほど焼いたら、180度に温度を上げて、さらに3分ほど焼製します。
   あまり焦げすぎない状態に焼製できれば完成です。

   

   以外にカンタンにできたので、次回は、中にクリームを入れて作ってみるのもいいかなと思いました、
   唯一、外側の生地を作るときに攪拌する時間が長いので、腕が攣らないように・・・。

コメント(2)

読んで見たが・・・何か難しそうだなぁ〜!

意外と簡単だったのですよね?う〜ん!凄いな!!はーさん♪
>湘南親父さん

別々に生地を作らないといけないので忙しいですが、慣れればかんたんですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はーさん食堂 更新情報

はーさん食堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング