ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美大生のフリーマガジンコミュの1/26、第11回制作部会議議事録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●第11回制作部会議●




【日時/場所】
1月26日(金)

11:00〜14:30 国分寺バーミヤン
【参加者】
制作部:鈴木、加賀美、松川、佐藤、川澄、吉田、岡崎、増川、藤谷、井上、相羽、阿部(途中参加)
議事録:加賀美

15:00〜19:30 モーフィングオフィス

【参加者】
制作部:鈴木、加賀美、松川、佐藤、川澄(早退)、吉田、岡崎、増川(早退)、藤谷、相羽、阿部(早退)
(運営部:小野、丸山)
議事録:加賀美

【配布物】
レジュメ
データを作るにあたって、ルール説明≪製作途中編≫/データ管理マニュアル≪入稿について≫
データ管理マニュアル≪アウトライン化≫/データ管理マニュアル≪保存方法について≫
(フォーマットを考えるための資料)雑誌のコピー
(フォーマットを考えるための資料)雑誌のコピー

【今日やること(レジュメより)】
・表紙のフォーマットコンペ
・表紙のエスキース(ネタ出し)を見せ合う
・ブラッシュアップしてきたロゴへのダメ出し
・名刺の配布
・紙、製本方法の決定
・誌面のフォーマットを作るにあたって、何をフォーマットにするか話し合う
・データを作る際の保存方法などのルール説明
・各担当ページの報告


************************
バーミヤン


●誌面のフォーマットを考える
PARTNERの誌面のフォーマットを作るにあたって、どこをフォーマットとし、どこを自由にするのかを話し合う。
あまり縛りすぎると自由度が落ちるが、自由すぎるとまとまらない。
※全体のフォーマットを守りつつ、各企画のフォーマットを今後各自で作る。

実際にフォーマットにするかしないかは置いといて、とにかく項目をピックアップする。


↓以下、みんなで思いつく限り出した項目

・マージン(誌面の4面の空き具合のこと)
・ノンブル(ページ数のこと)
・記事を区切る際の線の太さ
・1ページの写真の割合
・余白のパーセンテージ
・書体(ポイント数、ウェイト、色、文字詰め、行間、等)
・段(段間、一段に入る文字数、段の形、字面、等)
・企画のタイトル(位置、フォント、ポイント、ウェイト、等)
・記事の傾き
・毎ページ同じ位置に同じ大きさで入ってくる何か(小説などで毎回ページの上に、章のタイトルが入ってたりするアレ)
・キャプション
・こみだし
・1ページの色数
・写真やグラフ
・1ページで使えるフォント数
・写真の扱い方
・文字組みの方向
・地の色
・ページに関わった人の名前
・写真と文字の関わり方



各自、上記の点に注意しながらいろんな雑誌を読んできてもらう。
イメージするPARTNERと合っていそうな雑誌を選び、その雑誌は何をフォーマットにしているのか調べてくる。


-----------------ランチ------------------------
※お昼時のファミレスは混む。オーダーをしないと追い出されてしまうよ!
-----------------ランチ------------------------

●保存形式など、ルール説明
データを扱う上での注意点を、プリントを見ながら説明。

・保存方法は制作部内で統一し、誰が見ても誰の何のデータなのかわかるようにする。
・アウトライン化、画像リンク、うっかりミスに改めて注意!



いっぺんには理解できなかった人、やってみないと正直わからない人も多いと思います。
わからなかったら、すぐに調べるなり聞くなりして、問題は早めに解決しましょう。



*************************
モーフィングオフィス


●名刺配布
お待たせしました。PARTNERの名刺、出来ました!!!



●紙、製本方法の決定
印刷会社のサンプルを見ながら、表紙の紙や中身の紙を選ぶ。
紙を選ぶ基準について話合う。

・黒がキレイにうつること
・写真などを考えて発色も良い方が良い
・手に触れるものなので、さわり心地も大切
・デザインテイストに合った紙は何か?テイストが印刷された状態を想像してみる。
・他雑誌の紙質と機能について考える(ファッション誌は発色命、デザイン関係は触り心地や紙のキャラクターも重要)
・ロゴの『ART』部分のテクスチャを変えていくことも考える
・めくり心地も考える
・全体のページ数を考慮し、1枚の厚みを考える



質感はマットな紙が良いが、発色の良さも重要。



表紙:グラフィックの、コート135kgUVマットニス175ℓを180で。
中身:小田原印刷の、アートポスト160kgCTP出力175線4色機を110で。



気に入った紙は見付かったものの、会社が違うので、後日改め再検討。



●表紙のフォーマットコンペ
毎回固定で入ってくる、表紙や裏表紙や背の、タイトル(ロゴ)やナンバー、発効日などのフォーマットをコンペする。

【判断基準】
・デザインテイストに合っているか
・美しいか
・写真や文字やイラスト、いろんなパターンの表紙に対応できるか
・情報が見やすいか
・ロゴの『ART』部分のテクスチャが生きるか



違うと思うものをどんどん削っていく

・右とじであるということも忘れずに、製本された状態をよくイメージすること。
・情報を正しく伝えると言うことで、ナンバーの表記の仕方にも注意(サイズや表現方法)
→数字が大きく『no.』が小さいと、月にも見える。等(今後のブラッシュアップで改善の余地あり)
・見えてきてほしい情報の順番も考える
→発行月とナンバーではどちらが見えてきてほしいのか
→月を見せると季刊のイメージはあるが、4月の次が7月になったりして数字が飛ぶので混乱しやすい。季刊を押し出したいならは季節名を入れたほうが良い。
→コレクションしてほしいので、数字は1から続いていた方が良い
→→→発行月よりナンバーを目立たせることに決定(今後のブラッシュアップに盛り込む)



4つに絞ったので、各自4つの中から1種類以上を選び、1つ以上ブラッシュアップしてくること。
29日にさらにコンペをします。


●裏表紙と背のフォーマットコンペ
表紙と同じ要領でコンペ
裏表紙もデザインできるということをふまえて、良い点悪い点を考える。



今回見て話した良い点悪い点をふまえて、各自練り直してくる。
29日に再度コンペ。


●ロゴのブラッシュアップリレーを見て

カーニングや書体の癖で、まだまだ気になるところがあったのでひきつづきブラッシュアップ。




*******************************

次回制作部会議、29日までにやってくること

●いろんな雑誌のフォーマットを観察し、PARTNERの誌面のフォーマットについて想いをはせる
●表紙フォーマットのブラッシュアップ
●裏表紙、背のフォーマットを再度作る
●表紙のネタ出しエスキース(29日にコンペやります、『ART』部分のテクスチャについても考えてくる)
●企画ページの報告もするので、資料を忘れずに。

コメント(1)

記入漏れ

雑誌の製本方法は、背表紙つきのタイプです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美大生のフリーマガジン 更新情報

美大生のフリーマガジンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング