ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コチーク表参道コミュのベストのコチーク教科書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国の社会問題研究の分野での構築主義アプローチのリーダー格、ベストがテキストを書いた。 タイトルは、『社会問題』と、ごくシンプル。 わざわざ”コンストラクショニスト”と断ることもない、ということか。

○ Joel Best: Social Problems, New York: W. W. Norton & Co. 2007.

 ハードカヴァーとペイパーと両版あって、後者で30ドルはやや高め?
 これで、スペクター=キツセの『社会問題の構築』(Transaction = 25ドル)、ロウスキの『考える』(D. Loseke, Thinking about Social Problems, Aldine Transaction, 2003 = 19ドル)と、構築系のテキストは、計3冊になった。

 ベストの特徴は、分かりやすさ。 それと、時事性かな。 この新しいテキストでも、各章に目新しい事例をつけて、例示でもって分かりやすく説く、というスタイルをとっている。
 ご参考までに、目次を書き写しときますね。


 1. The Social Problems Process
 2. Claims
  Case Study: Claims about Gay Marriage
 3. Activists as Claimsmakers
  Case Study: Activists Concerened with Globalization
 4. Experts as Claimsmakers
  Case Study: Medical Experts Construct the Obesty Epidemic
 5. The Media and Claims
  Case Study: The Media Debate Whether Wal-Mart Is a Social Problem
 6. Public Relation
  Case Study: The Public Responds to Terrorism After
 7. Policymaking
  Case Study: Making Policy about Global Warming Is a Tough Proposition
 8. Social Problems Work
  Case Study: Teachers as Social Problems Workers in a World of Standardized
  Testing
 9. Policy Outcomes
  Case Study: Evaluating the Impact of Welfare Reform
 10. Claims across Space and Time
  Case Study: Comparing Claims about Immigration across Space and Time
 11.The Uses of the Constructionist Stance

コメント(5)

あいかわらず、ベストさん、がんばっていらっしゃるんだ。
ロウスキさんのテキスト、使いやすかったです。
 表紙に、『統計はこうしてウソをつく』の著者、と刷り込んであります。 あの本がベストセラーになったおかげで、このテキストを書く話が出てきた、ってことなのかも(版元同じ)。

 「まず、社会問題研究者は有名にならないといけない(じゃないと、構築の話なんて、世間の人はだれも聞かない)」って、ベストさんの持論ですし。 啓蒙のグッドチャンスと思ったのかもね。

 参照文献のところで、スペキツを、1977年の、no longer available な初版を挙げているところに(Transaction 版は今でもavailable)、ずぼらさ、もしくはちょっとした悪意を感じます。 そいから、スモー(SMO)の話にかなりスペースを割いてて、運動論との合体への道をしっかり開いてます。

 てことはあるけど、もちろん、これはこれでありです。 こっからどこへ行くの、って問いも、ありえるかもしれませんけど。
ベストさんのこの本、theoreticalな議論は11章だけってことでしょうか。
章のタイトルをみていると、SMO寄りって感じがしますね。
とにかく、オーダーしなくては。。。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コチーク表参道 更新情報

コチーク表参道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング