ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紀勢本線コミュの徐福の墓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 新宮駅駅の東方にあります。
 https://www.google.com/maps/@33.7256358,135.9947421,19z
 徐福は斉王国琅邪(ロウヤ)郡の出身で、西暦紀元前210年に秦の始皇帝の命で不老不死の薬草を求めて東方の蓬莱(ホウライ)山へ船出した実在の人物です。司馬遷(シバセン)の『史記』によると、徐福は3000人の童男童女と百工(多くの技術者)を従え、財宝・財産・五穀の種を持って出航したものの蓬莱山には到らず、「平原広沢」を得て王となり、秦には戻らなかったとされています。
 西日本各地に徐福が上陸したとの伝説のある場所があり、佐賀市もその一つです。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975705874&owner_id=250900
 紀伊国の伝承では、徐福は新宮に上陸して住み着き、その従者達と共に大陸からの文化や農耕、捕鯨や漁業に関する技術を伝え、当地で歿したとされています。
 南宋の臨済僧で、弘安2(1279)年にモンゴル人支配を嫌って日本へ亡命して来た無学祖元(1226〜86)は、渡来した徐福の境遇と自らを重ね合わせた詩を弘安4(1281)年頃に作っており、当時、徐福伝説が定着していた事が判ります。
 南北朝時代の五山文学の代表者である臨済僧の絶海中津(ゼッカイチュウシン;1334〜1405)が熊野の徐福祠を取り上げて論じており、当時、熊野が徐福上陸地として知られていた事が判ります。
 慶長6(1601)年から元和4(1619)年まで新宮城主を務めた浅野忠吉が徐福の墓の原型をデッチアゲたと推定されていますが、紀州藩初代藩主の権大納言徳川頼宣(ヨリノブ)が墓碑建立を思い立ち、儒臣の李梅渓(リバイケイ;1617〜82)に「秦徐福之墓」の文字を書かせました。しかし、すぐには建立されず、第6代紀州藩主の権大納言徳川宗直の代となった元文元(1736)年に至って漸く緑色片岩製の墓碑建立が実現し、李梅渓が揮毫(キゴウ)していた文字が用いられました。
 徐福の墓に隣接して北斗七星の形に造られていた七塚がありました。これは徐福の七人の従者の墓であるとも、徐福が大陸から持参した遺品を埋めた場所であるともされて来ました。
 天保5(1834)年に紀州藩の儒学者である仁井田好古(ニイダヨシフル;1770〜1848)が筆を揮って徐福顕彰碑が作られましたが、和歌山から運送中の船の事故により海没してしまい、実現しませんでした。そこで、昭和15(1940)年の皇紀2600年の記念事業の一環として、残存していた文書に基づき徐福顕彰碑が建立されています。
 元来は、ごく小規模な墓所でしたが、平成6(1994)年に至って中国風の楼門が建てられ、以後、コロナ禍が起きるまで大量の中国人観光客が押し寄せる地となりました。

コメント(12)

立派というか、派手な門構えになりましたなあ。むかしはどこにあるのかわからないくらい、地味だったように記憶しますが。
私も、こんなにケバクなってるとは思いませんでした。。。
諸説ある中で三国時代に呉の孫権が人口不足に悩み、
日本(台湾説もありますが)に土着した徐福の子孫を
軍を派遣して人狩りを行ったという記録があります。(孫権伝)

鳥羽一郎の曲で「徐福夢男」という曲もあり、マルコ・ポーロのようなロマンを感じさせますが、個人的には始皇帝から金品をせしめて逃亡した詐欺師のイメージが強いです。
孫権が出兵した夷州は台湾でしょうが、中国では日本に稲作を伝えたのは徐福だとゆー説もありますね。『史記』には「五穀」を大量に積んで多くの童子を連れて船出したとありますからね。もっとも、最近の弥生時代の始まりを数百年遡らせる学説に従えば、年代が合わなくなるんですが…。
夜ぴかぴか(新しい)熊野徐福万燈祭(新宮花火大会)
8月13日19:30〜21:00(雨天の場合は20日)

2200年ほど前に秦の国から渡来した徐福の遺徳を偲んで開催される供養式典の中で行われる花火大会。
熊野川河原にて打ち上げられ、ナイアガラや水上スターマインなど多彩な花火が夏の夜空を彩ります。
 現在、『朝日新聞』朝刊の連載小説で徐福の話がが扱われています。
 10月08日金曜日、40年振りに訪れました。
 七塚と天台烏薬(テンダイウヤク;Lindera strychnifolia)です。
 綺麗に整備されていましたが、人影は疎らでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紀勢本線 更新情報

紀勢本線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング