ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岐阜県介護福祉士NETコミュの質問コーナー★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュはおかげさまで、現在76名の方・しかも他職種の方々に参加していただいております手(チョキ)

オフ会があるといろんな話題が出ますあせあせ(飛び散る汗)

オフ会に参加しない方にもいろいろ聞きたいこととかあると思いこのようなトピックを作成しましたえんぴつ

ぜひ、トピックを活用してくださいね手(パー)

コメント(54)

> atsuさん

なるほど。

自分が死を迎える時は、どうしたいだろう?

実家で迎えたいかな?

近くに誰かがいて欲しいかな?

……。

そう考えると分かりやすいかも…。

こういう意味でしょうか?
> K’さん

はじめまして♪

一律に『これぐらい!』とは言いにくいですが、オイラの場合は…

【法人・A】
介護歴:5年目
部 署:デイサービス
技能給:2000円

デイサービス勤務の時は、特養・ケアハウスの宿直を月4回ぐらいして、手取りで17万ぐらいでした。
(通勤手当て込み)

【法人・B】
介護歴:9年目
部 署:特養
技能給:4000円

夜勤が月に5回と、早番手当てがついて、手取りで19万ぐらいです。
(通勤費・住居費込み)

ちなみに、施設長クラスでも手取り30万ぐらいとか…。

あくまで一個人のケースです。病院付属施設や、大規模に事業を展開している施設なら、さらに多いかもしれませんね。
> K’さん

ルート営業は確かに手取りはいいですが、拘束時間は長く、深夜でも会議を平気でやるそうです。(残業代は出ないとの事)

介護より過酷だと、某製薬会社のルート営業に入った元・介護士を知っています。
【ユニットケアとは?】

現在の特別養護老人ホームに入って3ヶ月。ある程度仕事の流れを覚えましたが、最近、どうしても理解できないのが、

【ユニットケア】です。

よく【ユニット】とは言うのですが、確かに以前の特養とは異なり、利用者(入居者)様を10人グループに別けて、援助をするのですが、

ただ、それだけで、流れ的には昔ながらの特養と同じ【利用者を食堂に集め、一日の大半を過ごす】形になっています。

また、業務に追われ、利用者(入居者)様との関わる時間が少ないのですが…。

職員数が少ないのも問題かと思いますが、


本当の『ユニットケア』とは何でしょうか?


僕は利用者(入居者)様が各居室で、好きな事をして過ごしていただき、またそれについて援助をするのが『ユニットケア』だと思うのですが、皆さまはどう思われますか?

長文ですみません。

良い意見があれば、リーダーに提案したり、ユニット会議で他のスタッフと相談してみたいと思っています。
厚生労働省がユニットケアの定義を掲げていますので一度調べてみてください手(パー)

人員や施設の都合でなかなか理想どおりに行かないのはどこも同じだと思いますが、職員がユニットケアを理解していないことも一要因ではないでしょうか?

もし自分が何らかの理由により自宅で生活することができなくなったら・・・そして施設で生活を送ることになったら何を思うでしょうか?
『今までと同じ生活がしたい・・・』と思うのではないでしょうか?

ユニットケアはあくまでもその人が送ってこられた生活の延長で、生活リズムや個々の尊厳も維持されなければなりません。
他人の家を訪ねると、その家ごとに匂いがあり、部屋のレイアウトや生活様式もすべて違います。

その方の生活の延長を施設で行うわけですからより細やかな情報収集が必要ですし、かなりの労力を必要としますあせあせ(飛び散る汗)
大規模介護を小分けしたのがユニットケアではなく、個別ケアのツールの一つとしてユニットケアが存在します。
ですから、ひとりになることが好きな方にはその環境を提供することも必要になって来ます。

昔は「向こう三軒両隣」はご迷惑をおかけしたり助け合ったりする最低限のお付き合いとしてとても大切にされました。引っ越しそばを配る範囲もこれが基本です手(パー)
1ユニット10名程度は、お付き合いをするには理想的なのかもしれませんねウインク

ユニットケアは安全面から見てもメリットの多いケアだと思います。さまざまなデメリットも報告されていますが職員の努力次第では改善できるものが多いので、問題意識を改善に結び付けていける職場なら大丈夫だと思います。
向こう三軒・・が成立すれば、今度は隣組でユニットごとの交流会も夢ではないと思います。

あまり具体的な意見でなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
頑張ってくださいね手(パー)
ご活躍を期待しています指でOK
シルバさん

ごっちゃんさん

atsuさん

ユニットケアについての助言、本当にありがとうございます。

かなりお返事が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
> シルバさん

介護主任のおっしゃる事と重なっていましたが…ユニットケアとは、【ケアの種類】じゃなくて、個別ケアの【手段】なのだと、シルバさんの助言で理解ができました。

確に80歳以上の方は【向こう三軒】で助け合う習慣がありますが、

逆に【集団生活に従う】事にも慣れていて、

『皆と一緒ではないといけない』という考えが根強く、【個別ケア】には、まだまだ時間がかかりそうです。
> ごっちゃんさん

実は先月リーダーから『ユニットリーダー研修』なるものの参加を薦められたのですが、

『会社負担で参加=次期ユニットリーダー』

の不安があり、参加を見送ってしまいました。
(;´д`)

リーダー研修に行った職員からは『理想論だけで、できるわけない』としか感想が聞けれませんでしたよ。
> atsuさん

寄り添う介護。

確に、従来型の施設では一日仕事をしていても、関われる利用者様の数は数名で、全員を接する事がとても難しかったと記憶しています。

今は確かに、従来型と変わりなく『流れ作業的』な面はありますが、一人一人の状態や嗜好が吸収しやすく、また利用者様全員と何かの形で関われる利点がありますね。
家の近くにデイサービスがオープンしましたがなかなか利用者が増えないみたいですがどうしたら増えると思いますか?
主婦が施設で働きその経験をいかして立ち上げ病院などの母体がありませんのでいろいろ協力したいと思っていますのでアドバイスよろしくお願いします
> ジミーさん

デイサービスの立ち上げ当初は、なかなか人が集まりにくいですよね。
(;´д`)

僕のいたデイサービスも定員25人に対し、二年目で平均利用者数は、やっと10人になりました。

立地条件などにもよりますが、まずは【見学会】や【おためし利用】、地域の行事の参加とPR活動…で、より地域の方に知っていただく事ですね。

【ケアマネ待ち】では、なかなか利用者が集まらないのが【単独デイ】の辛いところです。
(;´д`)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>ジミーさん

デイサービスの規模はどのくらいでしょうか?
デイサービスには看護師の配置が義務付けられていますが、10名以下の小規模だとこの義務を免れます。

もし、小規模だとすると採算ベースを考えるとかなり厳しいものがあると思います。
看護師がいないとしてもある程度の知識は必要となって来ますし、近隣の病院に協力医療機関としての登録も依頼しなくてはなりません。

最近はデイサービスでもデイケア並みにリハビリに力を入れている所もあるようなので、よそには無い特色を打ち出さないと利用者を確保するのは難しそうです。
個人経営の所は食事がうまくてアットホーム!というのは昔なら通用した話。

まずは特色づくりでしょうか?
ケアをしていく上でウチはこういったことに力を入れています。そのためによそには無い取り組みをしています・・・といったような。
時代の流れを考えると認知症予防が思い浮かびますが、人材が確保できるならリハビリにも取り組まれるといいと思います。

あとは、食費など実費負担分が安いと利用者も確保しやすくはなりますが、経営状況も考慮しなくてはいけませんね。
外出企画(3時間に限定されています)やボランティアによる催しなども充実してるといいかもしれません。

経営コンセプトがしっかり出来上がったらパンフレットを作って社協に持ち込むとそれぞれの事業所にPRしてもらえますが、ご自身でも事業所廻りをしてより詳しい内容をアピールすることが大事です。
また、地域の事業者連絡会に参加して情報収集やPR活動をするのも効果ありだと思います。

実際にご利用者を紹介していただいたら初回利用報告、月度報告、3か月ごとの法的書類による報告が遅延無く行われることで信頼を築いていくことが大切です。
もちろんご本人、ご家族に対し毎回の利用報告が消化作業でなく、きめ細やかに行われることは言うまでもありません。

ご利用者が増え、運営も早く軌道に乗るといいですね。
ご健闘をお祈りしています手(パー)
いろいろとアドバイスありがとうございます
デイは一日の定員は15名で看護師も二名いますが介護も両立して行っています
このコミュの中で12月に鹿児島である全国大会に参加される方はいますか?
> やっちんさん

ごめんなさい。鹿児島で全国大会がある事すら知りませんでしたあせあせ

かなり過ぎてしまいましたが、どんなお話があったかお聞かせいただけるとありがたいですほっとした顔
【名指しのクレームとその後の対応】

新年早々に嫌な話で申し訳ありません。

昨年の秋、ある利用者様がお亡くなりになり、その翌月に家族の方から名指しで苦情がきました。

内容は
『介護士のカエルさんという方が食事介助をされていたのですが、ムセ込むおばあちゃんの背中を叩いていました。弱っているのにもかかわらず、無理に食べさせていたので見るに耐えかねませんでした。』

この件については、すぐに臨時のユニット会議を開いて再発防止、ケアの見直しを話し合い、それをリーダーが書類にまとめて苦情処理担当の相談員に翌日提出したはず…です。

その時は名指しされたとは思いませんでしたが、他人事ではないとは感じました。

が、

その1ヶ月後、リーダーから『○○さんの苦情の件をカエル君が書いて』との事。この時点で僕個人の名前で苦情が挙がっている事を知りました。

『カエル君がショック受けると思って隠していたけど』

とリーダーは言いましたが、

確にショックだけど、それは違うんじゃないか?!と思い、

『僕の身を思ってくださったのは分かりますが、今頃になって、そんな事を言われても困りますよ!いま書類書けって、まだ家族の方には回答を出していないんですか?!』

と逆ギレしてしまいました。

事実、上司への提出は先送りされ、最近になって提出。上司からは僕の反省文もつけてほしいとの事だった。

苦情は僕個人だけではなく、施設全体の苦情として、リーダー会議にも取り上げられたのが先月。

で、今月のあたまにやっと利用者様家族へのお詫びと回答をした形になった。

僕個人の介助の方法の未熟さや利用者様、ご家族に対する思いが欠けていた事を反省し、教訓として二度と同じ過ちを犯さないと肝に銘じています。


でも、苦情の処理って、家族の方の事を思うと、もっと早くにするものでは?とも思いますが…いかがなものでしょうか?

長文で申し訳ありません。
> atsuさん

長文を読んでくださり、また分かりやすい回答に感謝していますほっとした顔

現場サイド…僕個人としての考えでは、回答や謝罪が遅くなればなるほど、ご家族様に不安や不信を抱かせるのではないか?と思っていました。

だからと言って職員個人が『お詫び』に行ったら、確かに施設運営側としては、『おいおい!まだ回答が固まってないだろ!』って話になりますねあせあせ

上司がどの様にご家族様に対応したか具体的には分かりませんが、先月中ほどに上司(施設長)から直接話があって、その時には
『お詫びに伺う為に、○○さんのご家族の方に電話をした。カエル君が反省している事も伝えたから。』
と聞きました。

苦情処理は苦情を伝えてきたご家族・ご利用者様に適切に対応するだけでなく、施設(職員)のリスクも考えて対応しているわけですね。
> atsuさん

ひとつの苦情で、いろいろと改善される事があるのですね。

そこまで考えれませんでしたあせあせ

正直、名指しの苦情で『他のスタッフや施設に迷惑をかけてしまった…』という気持ちでいっぱいです。

でも、atsuさんのおっしゃられる様に『苦情は宝』であるならば、己を責めるよりも、他のスタッフとより連携して『再発防止』に取り組むべきですねわーい(嬉しい顔)

今回の苦情処理経過の書類には僕の名前が出ていなかったので、これは『施設全体のケアの見直し』ととらえるべきしょうね。

無論、僕個人として出来る事は、現場で決めた改善策に従事し、同じ過ちを繰り返さない!という事ですが…あせあせ

本当に良い回答をしてくださり、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
 トピック活用させていただきますぴかぴか(新しい)

 デイケアで働いている方にお聞きしたいのですが・・・あせあせ(飛び散る汗)
 ズバリexclamation ×2「ここだけは他のとことは違って、自分とこのウリでするんるん
 ということがあれば、おしえていただけたらと思います冷や汗

 よろしくお願いしま〜す晴れ
ウチのデイケアは小さな厨房があり、IH調理機と中華用のガスコンロがありますレストラン
あと、キュービックアイスのできる製氷機も雪
ご利用者はガスは使いませんが、毎週料理教室かおやつ作りを行っています。
家で炊事を禁止されている方には好評です。

それからリハビリ。
皆さん1時間〜1時間半くらいかけて行っています。
マシーンを使った運動や従来の機能訓練、その後マッサージなどを行っており、ここのリハビリがいいと言って契約される方がほとんどです。

あとは露天風呂かな・・・
もうすぐ異動なのでデイケアともお別れです涙
 料理ですか〜ぴかぴか(新しい)OTの分野が関わってきそうですが、料理が趣味の人やそうでない人にもいい刺激になるというのはきいたことありますねるんるん
 家で禁止されてる人には余計に楽しみですよね〜わーい(嬉しい顔)

 露天風呂もいいですね〜波なんてリッチなデイケアなんでしょう晴れ
 もうすぐお別れなんですか・・・寂しいですね・・・利用者さんもシルバさんが辞めるの寂しく思ってみえることでしょう・・・冷や汗

 貴重な情報をいただきまして、ありがとうございました富士山
 
皆さんは、クリスマス会のゲームって何をしますか?手(パー)がまん顔 今悩んでいてあせあせ(飛び散る汗)
良かったら、教えて下さいほっとした顔
今、考えてるのは、体操してクリスマスソングを歌い、キャンドルなんか使えたらいいけど。。。危ないかなとあせあせ(飛び散る汗)

質問があります。

岐阜県内でちょっと問題のあるような施設ってありますか?


『こんな話があった。』

で構いませんので教えて下さい。

もちろん、施設名は伏せてお願いいたします。


前の施設ですが、利用者さんがケガをしても処置も報告も全くしないスタッフ、介護記録の改ざん、休みが月に2回、等々ぐらいです(^-^;
別のコミュにも書いたのですが・・・

訪問介護事業所を5月に立ち上げたのですが、ヘルパーさんがなかなか集まりません・・・(涙)
みなさまの事業所ではどうやって人を集めていますか?
もしよろしければ教えてください。非常に困っています・・・
また、ヘルパーを希望してるかたが居ましたらご紹介ください。
よろしくお願いします。
>>[49]
うちは接遇が最悪、対利用者さんへの暴言、スタッフ間の無駄口とさぼり、、無能なリーダーからのパワハラも醜くく、主任は舐められっぱなしで傍観してるのみ、
労働基準監督署に相談したら、管理者の施設長に直訴するべしとアドバイスされました。
>>[53] そんなところもあるんですね〜
僕は何よりも利用者さん対しての接遇を重んじて、ヘルパーさんには介護技術はもちろんですが、コミュニケーション能力を高いレベルに持って行ってもらえるよう、社内でも多くの意見交換をしてみんなでレベルアップを図ろうとしています
他の事業所さんも、少しでも良くなっていくように努力してほしいし、管理者も現場を良く知って現場が上手く動けるように進めていただきたいと思います。

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岐阜県介護福祉士NET 更新情報

岐阜県介護福祉士NETのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング