ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岐阜県介護福祉士NETコミュの札幌グループホーム火災

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
13日午前2時25分ごろ、札幌市北区屯田4の2の認知症高齢者グループホーム「みらい とんでん」から出火、木造2階建て1棟248平方メートルを全焼し、焼け跡から入居者7人の遺体が見つかった。札幌市消防局や札幌北署によると、当直だった女性職員(24)は「1階ストーブから火が出ている」と119番通報した。札幌北署は1階居間の灯油ストーブ付近が火元とみて詳しい原因を調べるとともに、業務上過失致死などの疑いもあるとみて捜査している。

 同署によると、亡くなったのは60〜90歳代の男性3人と女性4人とみられ、全員が認知症だった。検視の結果、7人とも焼死とみられる。女性職員ものどにやけどをするなど重傷を負った。ホームには9人が入居しているが、女性1人は外泊中で、出火当時は入居者8人と女性職員1人がいた。玄関に一番近い個室にいた女性(83)は消防隊に救出され、けがはなかった。灯油ストーブは24時間、稼働していたという。

 個室は1階に6部屋、2階に4部屋ある。出火当時、入居者は各個室にいたとみられる。同ホームの管理栄養士によると、2階には自力歩行のできる3人が入っていた。各個室にはカギがかかっておらず、常時開けたままにしてあったという。遺体は1階から5人、2階から2人が見つかった。

 ◇スプリンクラーなし

 同ホームは運営会社「みらい25」=札幌市、谷口道徳(みちのり)社長(52)=が民家を改築し、05年12月、市の認可を受けてオープンした。市消防局によると、同ホームは消防法で年1回義務付けられている消火器、誘導灯などの点検報告を06年8月を最後に行っておらず、消火・通報などのマニュアル(消防計画)も提出していなかった。この2点の違反事項について市消防局は08年9月と昨年5月、2回にわたって文書と口頭で行政指導(是正勧告)をしていた。また、スプリンクラーや施設用火災報知機は設置されていなかった。

 火災について谷口社長は「こういうことがあって動揺している。遺族の方にはできる限りのことをしたい」と話した。

 現場はJR札幌駅から北西約7キロにある住宅街。出火当時は風速10メートル以上の強風が吹き、強風注意報が発令されていた。【吉井理記、和田浩幸】

 ◇ことば グループホーム

 国の介護保険制度(2000年4月施行)が在宅サービスに位置付ける認知症高齢者向け住宅。少人数で介護スタッフとともに共同生活を営む。入所者の定員は5〜9人。居室は個室が原則で、食堂や居間などの共用部分があり、家庭的な雰囲気の中で自立した生活を送ることができる。厚生労働省によると、介護保険制度開始時には全国で約270カ所だったが、09年11月時点で9966カ所と急増している

【毎日新聞より】


○長崎のグループホームの火災から4年がたち、スプリンクラーの義務化が進んでいる昨今。
まだまだ、スプリンクラーの設置が進んでいないのが現状のようです。
しかも、夜間勤務は1人。8人のお年寄りを助けるのも難しいことでしょう。
でも、今回のケースは消防計画など義務化されていることが出来てなかった。
非常に残念なケースですが、人の命を思えば当たり前なことくらいはして欲しかったと思う事件です。
心よりご冥福をお祈りします。

コメント(6)

亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

設備や消防計画などの義務がなされていなかったということですが、はたして問題はそれだけなのでしょうか?
夜間勤務が一人では、その人にのしかかる責務は重すぎます。

私の職場は通所系ですが、昨年の法改正で利用者/職員の比率が7/1だったのが10/1になりました。
定員60名に対し職員は9名いますが夏までに結婚退社が2名居り、余剰人員として職員の補充はありませんあせあせ(飛び散る汗)
実際に業務が回せる人員数では無いですし、様々な問題も含めて厚労省にはもっと真剣に考えていただきたい問題でもあると感じました。

今回の場合も職員一人ではパニックに陥った時、防災訓練の効果は期待できません。
夜勤は『留守番』ではなく『人命を見守る仕事』であることをお上が認識しなくてはならないと思います。
ご冥福心よりお祈りいたしますexclamation 同じ施設で働く者としてあってはならないことexclamation介護施設はどこも人手不足exclamation夜勤は特に大変ですexclamation安全第一といいながらも…時間に追われる毎日ですexclamation 一つの施設の不祥事と考えず…国全体で考えて行ってほしいですexclamation
悲しい事件です。しかし、こうなってしまうのが今の介護の世界の現状ともいえます。
夜勤帯「寝てるから」という理由ですよね1人当たりの担当人数が増えるのは・・・

火災のほとんどは人災なのである程度は知識や行動で防げるのですが、大地震など防げない天災があった場合、どうなるのでしょう。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岐阜県介護福祉士NET 更新情報

岐阜県介護福祉士NETのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング