ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京阪電車コミュの〜〜自己紹介や雑談掲示板〜〜(Part2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(894)

いま、大晦日ダイヤで親に おせちを届けるのに枚方市で交野線の出るのを待ってますがドアを開けたまま待ちなので外の冷気が吹き込んできて非常に寒いです。片町線みたいにボタンで閉開にしてくれたらなーて思います。あー寒い(´Д`)
ホームドア設置の為に扉位置の合わない車両を無くすのは決して時代の流れとは思いません。近鉄は今、マルチに扉位置に対応出来る昇降式のホームドアを検討中です。5000系の廃車は仕方ない事でなく、京阪首脳陣の考え方が変われば回避できる事なのだと思います。…自分は今、「大広間のふすま式」ホームドアを考えています。。。
>>[857]

お邪魔します。
仰せのとおりだと思います。指でOK
>>[849]
 お邪魔します。新年早々恐縮です。

 netでこんな画像を見つけました。
 車体を切り刻んでることについては、残念至極ではありますが、なんか“良いなぁ”と…
 皆さんだったらこの空間、何に使われるのでしょうかね。あせあせ
>>[861]
 リアクション、深謝です。
 ね、ファンとしては、車体本体のまま(二扉、台車込みのまま)でご使用頂ければと思うのですが…
 この列車好きだったんですよ。旧3000系がデビューした後も元気よく走っていました。
>>[863]
これまたnetで見つけてきました。
>>[865]
 即返深謝です。
 おそらく昭和45年前後かと。1970年ですね。
 ちなみに京阪5000系のデビューはその2年か3年後ではなかったかと。
>>[867]
 毎々のリアクション、有難うございます。

 昭和44年、45年の頃に「電車に冷房が装備される。」ということが一大事だった時期のように思えます。
 京阪電鉄は昭和44年だったかな、最初に名車2400系をデビューさせるわけです。こいつは見た目にもグラマラスな車体でした。遠目に近づいてくる車両のシルエットだけで、「2400系だ」と判断出来る恰好でした。
 その後引き続き旧3000系がリリースされました。当時“試”の掲示を掲げて深草の留置線へ停車されていた3両固定×2連結の6両編成車体を記憶していますが、それは今迄の京阪電車のイメージを一新していた様に思えます。パノラミックウィンドウの採用は衝撃的でした。
 その後5000系がリリースされるのですが、5000系の最初のイメージは“ダサカッコイイ”でした。(笑)その理由の一つは旧3000系のイメージとはちょっと異なり、「先頭車両になぜ“ひさし”がついているの?」といういささか変な指向だったからです。でもなんとなく先進的にも感じましたし…
 今から考えると5000系は革新的な車両だったと思います。お客様のことを考えた選択と採用だったのでしょうね。
 2400系、旧3000系、5000系は私鉄史上の名車と言っても過言ではないような気がします。
(添付画像もnet情報からのものです。)
>>[869]

 東京から対抗してw、昔の東急(小林一三が働いていた事もある)と、京王井の頭線(小田急が作ったが戦後京王のものになった、新京阪みたいな履歴を持つ)の電車の写真を貼っておきますw
今日は枚方市駅で2000番台の車両が並んでた♪そして乗ってる急行の先頭車両2833の先頭車両の右側のガラス窓が速度を上げるにつれてガタガタ音が車内に響いてたけど そこが新型とは違って、なんか好き。
久しく宇治線に乗ってないけど…13000系って今でも運用されてるのかな?

10000系ばかりで13000系に乗った事無いのは自分だけ?(・・?
>>[873]
私は京阪宇治線を通勤で利用しますが、13000系は20%〜80%の確率で遭遇しています。
宇治線運用は朝に4両編成×5編成、他の時間帯は4両編成×4編成で運用しているので確実に10000系・13000系が1編成づつ入り、残りはその日の運用によりどちらが使われるようです。
こんにちは何気に ん?と思った疑問になります。車両の端の連結辺りのガラス窓の格子の形状が左右違うのは なぜなんだろう?と向かって右は凹んでて肘が置ける幅があり左はフラット窓になって出っ張りは無くて左右一緒の形じゃないのは何か理由が有るのかな?と不思議に思いました。
昔の京阪チンドコ編成(ガラクタ編成)を模型でやりたくて1200型を作り始めたんですが1300形や600系って1000型や500型と併結出来るんでしょうか。。??
>>[878]へ
毎日京阪なまみですが、阪急電車の列車が好きです。大阪メトロの堺筋線で阪急車両がくると得した気分になります。
シートがなんだか違う
本日19:30〜20:00BSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅選」、京都人の流儀を探して京阪電車が放送されます。
昔々に交野線の私市駅からの奈良県への延長計画、もし京阪が延長計画をするの この昔に計画されたのを再起動して奈良県へ延長してくれたら、京都木津や大阪鶴橋から生駒山越えに回らなくても磐船街道辺りから奈良に行きやすくなるのに…と。自動車バイクが乗れたらですがバス電車は「私市から奈良へ京阪が伸びたらな…」と。

奈良には近鉄JR線は有りますが。
位置的に生駒市寄りに行かないと無いし。最近 奈良に高速道路やら建設が増えてますが。大阪私市から生駒市までバス以外の公共交通が無くて。磐船街道越えの日中のバスの本数も少ないので。

もし、京阪電車が、私市-奈良へ繋がれば、奈良からも大阪の仕事や学校通いやすいし河内磐船でJR乗り換えや枚方駅から特急乗り換えで、奈良の人も大阪や京都行きやすいかな?と。

もし京阪電車が あの私市から生駒市への電車軌道が無い地域に走れば住宅地としても便利になりそうですし。
、今なら、土地によって建物が建ち並んで無いし、ゴミ焼却処分場が出来てる位だから線路を今の技術ならと。
いつも私市駅の奈良へ延長計画していた駅前の空き地を見て思ってます。

新ドラマ「京阪沿線物語」が、京阪のお膝元テレビ大阪で、本日24:25〜放送開始です。
BSテレ東では24:00〜先に放送されました。
今日は午前中に交野線が星ヶ丘-村野で人身事故。午後2時過ぎには本線 淀で人身事故、5月末で このコロナ不況で大阪は緊急事態宣言延長だし。6月からは税金類の支払いがスタートだし自殺は連鎖するって言うし。京阪も減収だから、電車が止まる人身事故防止にホームの様子を用心くらいしか出来ないけど、たとえホームドアを設置しても飛び込む人は飛び込んでしまうけど…コロナが日本で蔓延りだしてからホンマに京阪、人身事故増えたなって感じます。
ダイヤが改訂されてからめっきり2600系旧型車と2200系の姿は見掛けなくなってしまいました!そして今日、2200系唯一のがいこつライト、2225〜2275が淀車庫にて白い札を付けられているのを見ました。もはや、この2車種は戦力外なんでしょうか?(T^T)
京阪電車は長年関東にいた私にとってもいつか乗りたい電車だったのでこのコミュニティに参加しました。
京阪電車といえば旧3000系のテレビカーで特急電車に使用されていた車両である。
その他に8000系の魅力はダブルデッカーと前面展望の効く車両であることだといえます。
それともう1つは私が宇治線に乗っていた時携帯電話をいじっていたら車掌の女の子に注意されたことがあります。
京阪電車の淀屋橋駅から乗った時に駅員に背の高い女の子がいたのと、それと淀屋橋駅は種別によって停車位置が違うという点なのともう1つは丹波橋駅を通称短足ばばしゅんの略でたんばばといっていたから中学校の修学旅行の気分で乗れる電車は他にないのが京阪の良い所だと思います。
京阪の特急停車駅に樟葉があるのを駅員の女の子に聞いたら樟葉モールの関係と八幡市の男山団地から樟葉駅まで京阪バスがあるから乗降人員が多いというのを聞いた。
京阪の3000系は元々からいえば中之島線の快速急行用として作られた車両で、雰囲気はJR西日本の225系の阪和線の快速電車によく似ていると思った。
本日のカンテレ、ちゃちゃ入れマンデーは京阪電車特集です。

ログインすると、残り867件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京阪電車 更新情報

京阪電車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング