ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム雑草コミュのこれなんだ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
名前がわからない雑草をみんなで解明するコーナーです。

*質問する方へ*
雑草画像にはみなさんの色々な雑草写真がありますので
出来ればひととおり見て、それでもわからない時に
ここに貼ってみてください。
季節を合わせて遡ると調べやすいはずです。
図鑑やネットなど、調べる手段はたくさんありますので
どうしてもわからない、というものだけ貼り付けて下さい。

見るからに雑草ではなさそうな園芸種のお花などは
それに見合うコミュニティでご質問下さいませ。
答えるのはかまわないのですが、コミュニティの趣旨が
違ってきちゃいますのでね。ご協力お願いいたします。

写真は大きめで花や葉の形がわかるものをお願いします。
携帯で撮った不鮮明な画像などですとわからないことが
多いです。

コメント(229)

あちこちのサイトを調べたのですが、やはり明確な答えは見つかりませんでした。ただ、あるサイトで研究者らしい方が「キンミズヒキとヒメキンミズヒキの交配種も・・・」というようなお話しをされていました。それならなんとなく納得。花はキンミズヒキで、葉っぱはヒメキンミズヒキ。草の背丈などもヒメ〜の方に似たのかもしれないですね。キンミズヒキは、どこで見ても大きいのが多く、途中でいくつも花枝が出ていたので。明確な答えではないですが、こんな感じの答えを見つけてみました。もし、他の地域で見かけたかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませ。よろしくお願いします。
183.由美子です。
確かにどこかの庭に植えてあったものかもしれず、雑草ではないのかもしれませんが、ポットに入れたのは私です。猫と散歩(するんです)していて、猫がなんだか狂ってるので(笑)なんだろう?と見てみたら、掘り出された根っこだけがころんところがっていたんです。それを持ち帰り、植えておいたらこんな葉が出ました。もしも花が咲いたらまた写真アップします。
なんだろう?
追記です。
花が咲いているのは、やはり猫さんぽ中にどこか道端で見かけました。葉っぱが確かに同じだったと思うんです。
>>由美子さん

てっきり国内のことかと思って探していたのですが、由美子さんは
海外在住だったんですね。

いくつか似たような植物を探してみてアシタバなんかどうだろうと
思ったのですが、改めて写真の葉を見ると全然違いますものね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/asitaba.html
Valerianaで検索して興味深い記述を見つけました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%82%A8%E3%82%B7

西洋カノコソウの根の匂いを猫やネズミが好むとあります。

http://www2.odn.ne.jp/~had26900/medplant/herbs/kanokosou.htm
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/medplant/herbs/seiyokanokosou.htm
すみません、おっしゃるとおり@海外です(笑)。
サルマタさん、hisagiさん、ありがとうございます!
それです、それに間違いないと思います。そういう花(白、あるいはピンク)です。私のところにあるのは、写真だと(キュー植物園)西洋カノコソウよりも日本のカノコソウの方に似ています。

すばらしい!雑草コミュすごいです。感動。聞いてよかった。すっきりしました!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
コミュニティトップに、園芸種の投稿は控えてくださいとありますが。
リシマキアとオキザリス。
>>197
左のリシマキアはともかく右は確かにオキザリスではあるが・・イモカタバミとちゃうんかな?
イモカタバミなら帰化植物であり立派な雑草ではありますがね
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/imokatabami.html
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/imokatabami.html
みなさん、おはようございます。

t2oさんはかつさんのご質問が気になったんですよね。
「この園芸種の」とありますし。

「チーム雑草」、雑草専門のコミュニティとして、私の前の管理人さんが
開設したコミュニティですので、ご質問の際もちょっとだけ気をつけて
くださればと思います。

園芸種の中には元は栽培されていたものが勝手に逃げ出して、雑草の
ように勝手に育っていくものもあります。かつさんの写真の草花は
その類のように見えます。

それからせっかく名前の回答があったのですから、ここだけの情報
だけでなく、ご自分でいくつか検索されることをお薦めします。

確かに右の花はオキザリスですが、kerokuさんが仰る通り、オキザリス
にはたくさんの種類がありますし、おそらく「オキザリス」と検索した
だけでは写真と同じ花にはなかなかたどり着かないでしょう。

芋カタバミを挙げてくださいましたが、かつさんの写真だけでは
芋カタバミなのか紫カタバミなのか判断が難しいです。

また改めてこの花を見に行くことがありましたら葯の色を確かめて
みるといいでしょう。(※葯=おしべの先についている花粉が入っている
袋のことです)
はじめまして。
うちの近所の畑のあぜ道にいっぱい咲いていて、
つる性の植物で、枝豆に絡み付いてます。
雑草にしては鮮やかな色だなぁと思って写真に撮りました。
手元にある小学生用の雑草図鑑には載ってませんでした。。
この写真で大きさがわかりにくいと思いますが、
花の付け根から開いている所まで2センチから3センチくらいの花です。

教えて下さい。よろしくお願いします☆
たぶん『マルバルコウソウ』かと
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/marubarukousou.html
元は園芸種でしたが・・今は野生化しております

葉の形からもハゴロモルコウソウでもなさそうだし
kerokuさん

ありがとうございました!
教えていただいたHPで2種類とも画像見てみました。
やはり「マルバルコウソウ」だと思います。

元々、園芸種だったんですね。
ちょっと葉の様子がわからないので自信がないのですが、
友禅菊(ユウゼンギク)あたりではないかなぁと思います。


>>濃いピンクや濃紫や薄紫と、形は同じでも色の全く違うものが混在・群生

ユウゼンギクは園芸品種も作られていますので、栽培されていたものが
外に逃げ出して根づいたのかもしれません。(元は北米からの帰化植物
なんですけど)

図鑑からユウゼンギクの特徴を記しておきます。

・多年草・ほとんど無毛・茎の高さ30〜70cm
・大正年間に観賞用として渡来。植物博士の牧野富太郎氏は栽培品に
 ユウゼンギクと名づけ、植物分類学者の北村四郎氏はメリケンコギク
 として北海道への帰化を報告。
>>こんなピンボケ携帯写メ画像でほんと申し訳ないです

いえいえ、おペスさんの写真で十分わかります。
おペスさんが実際に見た感じをよくとらえていると思います。

ただ植物(特にキク科)は似たようなものが多く、葉や茎、花の
つきかた、有毛・無毛、細かいものになるとガクやタネまで確認
しないとわからないものもあります。

今回は北海道でよく見かけるとのことで、だいぶ候補は絞られ
ましたが、これが本州以南となるとそっくりな花がたくさんあるので
ユウゼンギクに近づくまでもっと時間がかかったでしょう。

念のためユウゼンギクを画像検索して、おペスさんが見た花と
同じものがあるかどうか確認してみてくださいね。
 写真が小さくて、しかもこの方向のしかなくてごめんなさい。
カラスノゴマ?かとも思うのですが、花のつき方や
正面の花の形を撮らなかったので、確証が得られません。
どなたかお分かりの方がいらしたら宜しくお願いします。
カラスノゴマで合ってるように見えますが、写真が小さい場合、
撮影した時のことを思い出して書いてくださるといいですね。

この写真では対象物がないので花の大きさもわかりませんし、
いつ頃、どんな場所で撮影されたかもわかりません。

候補の植物があるのでしたら、図鑑を見たり、いくつかネットで
検索して他の画像と見比べてみると、同じ点・違う点がはっきり
すると思います。
http://koedokawagoe.web.infoseek.co.jp/pho378.html
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp2_f/karasunogoma.htm
http://kensk.web.infoseek.co.jp/sub609a23a.htm
 はい、情報不足で大変申し訳ありません。<( _ _ )>
9月末、国分寺河岸段丘の雑木林の裾野のへり、大学の柵の
中外で咲いていました。湧き水の多いところで、やや日陰、
湿り気のある土地です。

 草丈は50cmほど、花の大きさは1cm程でした。
多分後で図鑑を見れば分かると思って気軽に写しましたが、
どうしても柵などが邪魔でいい角度が取れず、特徴不明の
いささか難物になってしまいました。

 図鑑もご紹介のURLなども全てチェックの上でも、
はっきりと同定できずに、こちらのお力をお借りしようと
安易に思ってしまいました。 

 今度からは知らない植物は特徴を良く捉えて取材する
ように心掛けましょう。お忙しい中、大変ご迷惑を
お掛けして真に申し訳ありませんでした。
山桜さん、細かいことを言ってごめんなさいね。

雑草・野草の同定をする際、一番決め手になるのは、実際に見た方の
記憶なんですね。ネットでもたくさん画像は見つかりますが、環境に
よっては自分が見たのとどうも違う、ということがあります。

見比べた結果、どこがどう違っていたのか書いていただくと
それが地域性によるものなのか、もしかすると新種の発見!なんて
ことになるかもしれません。

#212の画像をパッと見て、一番目についたのはしべの長さでした。
最初はヘビイチゴなどのバラ科の雑草かな?とも思ったのですが、
こんなにしべの長いものはありませんものね。

図鑑によりますと葉1枚だけでも植物名がわかるほど葉に特徴が
あるそうです。

葉の形はクワクサに似て、葉の表面に星状毛があるとのこと。
※星状毛=ちょっと説明しづらいのですが、オバケのQ太郎の毛の
 ような感じです。一カ所から数本毛が出ています。

またもうしばらくすると花が落ちて結実すると思いますので
もし機会があったら、葉と実を確認されればこの花はカラスノゴマで
決まり、ということでしょう。

[カラスノゴマ]
・生える場所:道端や林のへり
・茎は直立して30〜90cm
・花は黄色、径1.5cm
・果実は長さ3〜4cm、幅3mmの棒状で熟すと3片に裂けて種子を散らす
(以上「原色野草観察検索図鑑/保育社」より)
【これなんだ?その2】のトピックを立ち上げましたので
今後は新しいトピックの方に投稿をお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11131803&comm_id=157340
トウダイグサ科のナガエコミカンソウはどうでしょう?
奈良県生駒です。今年も同じ所で咲いています。
葉の形が可愛くて、雑草だと云うのですが〜、花も咲くのでしょうか?
>>[227]

ケシ科のタケニグサだと思います。
一応有毒植物です。

白い小さな花がたくさん咲きますが、花弁は無く
雄しべが花に見えます。
omakeさんが ありがとうございます。
ちょこっと生薬?としてもつかわれていたそう。
狭い庭なので抜こうと思います。
スケッチして、テキスタイルデザインの才能があればなぁ〜exclamation ×2

ログインすると、残り206件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム雑草 更新情報

チーム雑草のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング