ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉施設で働く看護師さんコミュの施設での帯状疱疹の感染対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
施設の入居者様で帯状疱疹の方がでた場合、皆様の職場では他の入居者様や職員に対して等施設としてどのような対応をとられているのかを教えていただきたくお願いします。
(自分の勤務先は入居者様は認知症のため入居者様に水痘にかかったかの確認をとることは難しいです。似たような施設にお勤めの方に事例を伺えたら幸いです。)

コメント(10)

はじめまして♪
基本的には他のひとには感染することがないので
他の利用者同様いつも通り生活してもらいますよ。
ただし、うちは自立支援の施設なので利用者には正しい知識をしってもらうのに
懇談会でどういうものかお話しして
医務室の掲示板に掲示します。
じゃないと利用者同士いじめみたいの発生するんですよ(ToT)
後は広がってるときに入院できる態勢をつくったり。
帯状疱疹ウィルスは水疱ウィルスに似てるけど
別なウィルスだそうです。
なので職員が知識と介助方法を理解できると大丈夫ですよ(*^^*)
お役にたちますか?
はじめまして(癶_癶)

グループホームに勤めております看護師です。
水痘ウィルスと帯状疱疹ウィルスは同じだと思っていましたが、違ったかな?

感染対策についてですが、完全に隔離したりはしませんが、普段よりも長めにお部屋でゆっくり休んでいただくようにしています。
もちろん部屋に入る前・処置をする前後は手洗いをし手袋を装着しています。

「水疱瘡になったことある?」と職員に聞いても知らなかったりするので、尚更認知症の入居者さんに聞くことも難しいでしょうし、ご家族もご存知ない方が多いですね。

制限することとしては、しばらくの間、水疱瘡にかかっていない孫さんの面会を控えてもらったり、職員には子供達が遊びに来たら近づけないよう注意しています。水疱瘡にかかっていない職員がいないかの把握も大事ですね。

どちらかと言えば、帯状疱疹ウィルスをばらまかれる・・・ということを心配し対策するというより、帯状疱疹になった方に風邪がうつらないように…ということの方を気にして対応しています。

帯状疱疹になってしまったということは、その方は免疫力が低下している、弱っておられるという見方をしますね。
だから、風邪気味の職員を近づけないよう、また職員は体調管理に気をつけて、その方に病気をうつさないよう(媒介者とならないよう)注意を促しています。
実は私も同じウィルスだと思っていたら先生たちに否定されて知りました(*_*)
からだの中でくすぶるから
帯状疱疹になってしまった利用者さんには
抵抗力が落ちてるので注意換気は本当に大事ですよね(^-^)v

私のコメント気に触るようなことがあったらごめんなさいね^_^;
Σ(・□・;)がーーーーん

水痘も帯状疱疹も同じウィルスだと思っていました。単純ヘルペスはもちろん違うウィルスですけどね。
じゃあなんで水痘・帯状疱疹ウイルス (英: Varicella-zoster virus) って言うんでしょうね。
勉強不足でした。
失礼しました。
>>[1]
----------------------------
帯状疱疹 (たいじょうほうしん、英: Herpes zoster, Zoster) とは、水痘・帯状疱疹ウイルス (英: Varicella-zoster virus) によって引き起こされるウイルス感染症の一種。
---------------------------

『違う』という文献を探せないので、友達に聞いてみました。それでも解決しないなら、ドクターに尋ねようと思っていたんですが…。

友達とのやり取りにて。
‘ヘルペス’は、単にちっちゃな水疱が多発した病的所見のことで、ウイルス学では、8種類のヒトヘルペスウイルスが確認されています。 

単純ヘルペスはHSV-1,HSV-2 
水痘・帯状ヘルペスはHHV-3 

EBウイルス HHV-4 (小児の肝移植でよく聞く) 
サイトメガロ HHV-5 (同じく小児の肝移植の現場ではよく聞く) 
突発性発疹 HHV-6, HHV-7 
カポジ肉腫 HHV-8 (メジャーな日和見感染ですねー) 

HSV-1 が主に頭部への感染を示す(口唇ペルペス、三叉神経痛、脳炎) 
に対して、HSV-2は下半身(髄膜炎、性器ペルペス)で、どちらも型がHHV-3と良く似ている 
そうです。 

臨床では、HSV-1、 -2、 HHV-3、と厳密なウイルスの型を調べることは無意味(対処法が同じ)しかも、明確な棲み分けがないらしいので、この点が、同一だ相違だという論点になりそうですね。
--------------------
想像なんですけど、ドクターが『ヘルペスとは違う』と言ったことによる勘違いかなーと思ったんですけど違いますかね(^^;; 

帯状疱疹をヘルペスと呼ぶ人もいますよね。
ヘルペスは疱疹のことで、単純ヘルペスも帯状疱疹も含まれる言い方だから間違ってはいないと思います。
ただ、若かりし頃から【帯状疱疹=ヘルペス】と思っていたとしたら、ドクターが言ったかもしれない
『(単純)ヘルペスは水痘ウィルスとは違う』…との発言が勘違いの元になっているのかなーとか。 
あくまで想像なんですけど。 

トピずれと思われるかもしれませんが、感染対策・帯状疱疹の対応をするためには、正しい知識を得たいと思っています。

水痘ウィルスと帯状疱疹ウィルスが違うとおっしゃるドクターの発言の根拠や、またそれらを知ることで患者さんへの対応にどう違いが出るのか教えてください。
宜しくお願い致します。
トピ主さんからの返信もなく、
ウイルスについてまみやんさんに質問した>5もスルーでしょうか?

お忙しいのかな?

返信待ってます、気になるので。
宜しくお願い致します。
お二人ともありがとうございました。職場はNs私一人のため、大変参考になりました。
ウイルスについては、病院受診時にもらった製薬会社の一般の方向けのパンフレットには水ぼうそうのウイルスとなっていました(再診日は出勤日ではなかったため、残念ながらDrにきいたりすることはできませんでした)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉施設で働く看護師さん 更新情報

福祉施設で働く看護師さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング