ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉施設で働く看護師さんコミュの福祉界で看護師が働きやすい環境

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福祉施設で働きだして2ヶ月になります。
利用者さんたちの名前と顔がしっかり分かり、仕事もスムーズにできるようになりました。
そうなると色々見えてくることも多々あります。
どうして介護士さんたちが看護師に色んな事をおしつけてくるかもなんとなく分かりました。
どうせ看護師は楽な仕事をしているんだから、手伝うのが当たり前ってことなんでしょうかexclamation & question
福祉から看護師が離れていく仕組みがよ〜く分かりました。

私はヘルパー業もやるのですが、食事の前の準備なんかは1人でやっちゃいますが、
看護師の時も手伝わないと、なんで手伝わないん?って感じです。
私に言わせると1人で十分出来るのになぜ手伝わないといけないのか理解に苦しみます。
もちろん何かハプニングあって間に合わないような時は手伝いますが・・・。
そこは臨機応変でいいように感じます。

また最近、びっくりしたのですが、正月休みもお盆休みも1日もなしで、
正月に働いた人に対して寸志もでないんですね。
これも福祉世界では当たり前だとか・・・exclamation & question

ん〜〜〜、これじゃ看護師仲間に一緒にやろうとは言えないかな冷や汗
福祉で看護師が働きやすい環境作りなんて容易くないですね。
なんか八方ふさがりって感じです。

福祉界で、看護師が働きやすい工夫ってありますか?

コメント(28)

今年の4月から施設で働いています。


私の勤務する施設でも、介護職員は「看護師は楽でいいよね〜」なんていう話を小耳にします。


臨機応変という言葉が通用しない今の職場…疲れます。


正月やお盆も休みがとれず、帰省するのをずらして2連休がMAXですね。


なので親戚が集合するのに私は仕事…ん〜、悲しいです。


様々な出来事から今後のことを考えた末、在職期間わずかですが来年早々に退職する予定です。


今の職場の看護師で在職期間が長かった人でも1年半だとか…何人も看護師が代わっていったそうです。


こちらも離職率は高いです。
さるきちさん

同じような状況ですね。

高齢化社会のこれからは福祉がともて大事になってくるだろうから、看護師も係わって行かないといけないと思いますが、今のこの状況だと中々難しいですね。

職種の違いがここまであるとは・・・あせあせ(飛び散る汗)

私の職場は看護師より介護士が強い立場にいます。
来年から訪問看護部門がスタートするので少しは立場も改善できないかなと思っています。
私が働いてる施設は、看護と介護の仕事がしっかり分かれています。利用者の1/3が経管栄養だったり、看護師の人数が少なかったり、点滴したりの利用者が多かったりと、介護の仕事まで手が回りません。
介護サンも、私達ナースの大変さを理解してくれているので、文句もでません。
私達ナースも介護サンの大変さを理解するようにし、できるだけお手伝いをしています。

上手く言えませんが、お互いの仕事内容を把握して気に掛け合ってる?カラ上手く回るのかなと思っています。


でも、私的にはこう言う施設で働いているんだから、食事介助やおむつ交換とかもっと関わって行かないといけなぃんではないかと…焦ります…
ちぃ仔さん

助言、ありがとうございます。

私が働いている所は住居型老人ホームで私が来るまでは看護師も介護士も全く区別なく同じ仕事をしていたようです。
私が入ったことで看護師としての仕事が組み込まれ、入居者全員の把握のためのバイタルチェックや重症な方のおむつ交換・医療的な処置、薬の管理は看護師の仕事となっています。
そんな中、今までやっていたこと(トイレ掃除・食事に準備や食後のかたずけと掃除・ゴミ捨て等)もやってほしいようですが、時間が全くたりない状態です。結局残った仕事は残業をしないと終わりません。だいたい残るのが薬の管理ですね。
せめて残業だけでも避けれるように時間配分をしたいと思って動いていると、どうして手伝わないのかという目で見られます。私たちが残業をしていることは分かっていると思うのでしょうが、それはそれなのかまたはそんなこと忘れ去られているのか、サービス残業をは当たり前だから当然とみなされているのか、よく分からないですね。
初めまして。
福祉施設を渡り歩いて 老健 デイ 特養 そして現在は有料老人ホームでかれこれ4年過ぎました。

所詮 介護の業界。
私たち看護師は医療従事者で病院勤務する中で、生命の駆け引きの究極の現場に居るべき職種なんです。

福祉施設に身を委ねた以上は、志の全く違う・・・ってか、志??・・・ある?
って人達の中で、人命がいかに大切でありながら、もろく崩れやすいものであるかってことを教えて行かなきゃいけないんです。
理解出来ている人間が居ないッテ事を〜ナースは理解しておく必要があるように思います。

家族も経営者も 所詮 老い先短い・・・と思っている 偽善者たち!!!
な〜にが 『自分の親を預けられる施設にしたい』?

利用者のみならず、その家族、職員、上司経営者に至るまで、ナースが存在することに、癒しの感を抱いていたりするんですから・・・

介護士さん達には、自分の看護感を押しつけるわけにも行かず、かといってオーナーには全く私たちの看護って事に理解を得られず、ホンマに『こころざし』の違いを痛感せざるを得ない日々・・・

福祉施設で働くナースは、法律上必要な資格取得者なんですよ。

だから、知りうる範囲の知識のなかで、いかに、自分のポストを確立させていくかは、ナースのキャパによると思えます。
どうか、同じ職種の同じ志の人間として、頑張って確立させて頂きたいデス。

ままちゃん

ん〜なんだか納得。
看護師同士だと理解し合えるのに、何でこうも違和感を感じるのかっとexclamation & question
この疑問が少し溶けた感じですあせあせ
少しでも 疑問が溶ければ良かったかなうまい!
ナース同士でも、年寄りナースは固定観念と自己流のかたまりで、施設ナースってものは!!!って吠えたくなるのをじっと押さえていく毎日・・さっふらふら
ままちゃん

私の同僚ナースは年齢は少し上なのですが、医院で働いていた準看さんです。
よく働く素敵な女性なのですが、何でも引き受けてしまうので、看護業務がいっぱいいっぱいになるところがあります。このことが「看護師は手伝うのが当たり前」がはびこる原因の一つです。
私がヘルパー業をしている時は手伝わないようにしてもらっています。なぜなら充分1人でできる仕事だからです。でもヘルパーさんたちの時は結局手伝っているようです。せっかく1人でできるということを実証しても中々先に進みませんがく〜(落胆した顔)
あ〜〜〜、看護師が手伝うのは当たり前!体力的にきついケースは看護師にふってくる!!
2ヶ月にして、耐えられまいかも冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
看護師には介護業務以外に いっぱい考えていかなアカン事あるし〜〜〜

たとえば、頻尿なのか認知から来る記憶障害で行ってないからといって何回もトイレにいく歩行介助のおじいちゃん・・・
『さっき行ったよ』は通用せずに、夜間尿意頻回で夜勤者がたまらない。
あげくに、入眠導入剤で寝てもらおうと思うンだけど、最初っからきついのはアカンからと、ゆるくてもがっつり寝られて・・・
とかなんとかいろいろ苦心して居る場面を介護士にも伝えてみたり。

要するに、ナースは介護士が安心して業務するためのフォロー者であって、業務にがっつり入るモンじゃあないってことを、施設でもっと提示出来る人でなくちゃあね〜あっかんべー

うちでよく使う言葉は『介護中心だから〜』
って、介護士に考えさせて自分たちで動くように仕向けてますよ指でOK
介護さんが書いたカルテ。「熟睡してたので食事・服薬中止する」薬見ると、気管支拡張剤に抗不整脈薬。
勘弁してよ〜。
ゆうすけさん!
薬の判断は 看護師に相談してもらわなくちゃあね〜むかっ(怒り)
まだたった2ヶ月あせあせ

まわりのことより、自分自身が学び向上することに専念していきたいと思います。
>私が来るまでは看護師も介護士も全く区別なく同じ仕事をしていたようです。

私はグループホームで働いていますが、現場には入らない看護専従です。
同じように、以前は看護師も介護職員と同じく現場で介護業務に入っていましたし、今もその業務体制をとる看護師もいます。

私の役割は私自身で伝えなければいけない部分もありますが、看護師の役割を介護職員が理解するよう上司から言ってもらう必要もあるかと思いますね。

私も介護職員とうまくいかない時がありましたが、3年経った今は大分解り合えるようになりました。すんごい話し合いましたよー。
今はお互いを認め合い協働出来ていると思っています。
そこにたどり着く為には、相手を非難するばかりでは無理でしたね。

現場はやはり大変ですよね。
帰宅願望があり、施設を出て行く入居者に付き添い歩く職員、その職員が抜けた状態で残りの職員で入居者のケアに入る現場。
あっちから出て行く、こっちではトイレ、向こうには歩行状態不安定な方が歩こうとされる、居室にはターミナルの方がいらっしゃる…。

いやぁ、やっぱり現場は大変です。
それでも職員は私に手伝えとは言いませんね、『私がホールにいるね』と言えば『忙しいのにありがとうございます』と言ってくれます。
『忙しいですよね…?ちょっといいですか?』と申し訳なさそうに頼まれることもあります。
また介護職員の観察眼はさすがです。
データに表れない時点から、入居者さんの異常や異変をキャッチしてくれます。
彼らの観察眼のおかげで早期発見早期治療出来た事例はいくつもありますよ。

彼らの頑張りは私の励み・刺激になりますし、時間があれば少しでも現場の役に立ちたいと足が向きますね。
私が現場に出ても戦力になりませんから、もっぱら入浴介助か排泄介助や入居者さんの話し相手をする程度ですけどね。
またまた精神的な危機ふらふら

最近、エスカレートしています。
排泄介助は看護師の仕事と決めつけているようで、バイタルチェック中に全館放送で名指しで呼びだされ、排泄介助を依頼してきます。身体は一つしかないんだから、すべてこなっせって、あ〜た無理ってもんでしょexclamation
それに排泄介助って看護師じゃなきゃできないことじゃないと思うのですがexclamation & question
人に仕事を押し付けといて、あんたはタバコを吸いに行くんかい喫煙

あ〜爆発しそうです衝撃雷衝撃雷
なんでかな?
面倒なことは、みんな
『看護婦さーん』
なんです。

自分たちの休憩時間に何か頼むと
『休憩中ですから』
なのに、あたし達の休憩中には
『すいません。◯◯さんなんですけど』
って平気で言ってくる。

今日だって、ショートの利用者さんが薬飲まないって、また休憩中に来るし。
文句言われたくないから、対応しに行ったら、自分はさっさと違うこと始めるし。
あんたの仕事だろって、言いたいのも堪えたよ。

いつまでこんな事してなきゃならないんだろう。
○○さんとコミニュケーションをとりました。
○○さんがお茶が少し熱いと言われたので氷をいれました。
○○さんの入浴介助を行いました。声掛けをしました。
以上が、高校生の介護福祉士過程の事後レポートです。
まだ、介護が学問の領域に達していないのが伺えます。
私の施設では、介護職だけでなく施設長やケアマネまでも看護職に対して理解していない人たちです。

お年寄りが好きなので何とか頑張っていますが、そろそろ限界かな冷や汗
細い血管に何とか奇跡的入れたサーフロー針、ループ作って、オプサイトで、厳重に固定、介護さんのトランスファーで、どこかに引っ掛かり取れちゃった。
言葉ではいいよいいよ。と言ってますが心の中では怒りまくってます。再留置の為に久血帯とか、アルコール綿位持って来てくれれば少しは気持ち収まるのに。
再留置、食べず点滴ばっかりだから、浮腫が酷く血管も見えづらいし、指先の感覚に、頼るしかない。
そんな中、看護婦さんビランしてます、トイレ誘導手伝って下さい。
介護さんもう少し看護師さんの辛さ分かってくれないかな。
>>[027]、うちの施設もですがなかなか看護師の辛さはわかってもらえません考えてる顔
それで忙しくても介護の仕事をふって来られて看護師ばかり残業です。割り切って働くしかないと思います。他職種の人と働くって難しいですよね涙

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉施設で働く看護師さん 更新情報

福祉施設で働く看護師さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング