ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

会話分析という研究法コミュの法と言語(世界社会学会)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前、マンチェスターにお勉強に行ったときに、
お世話になった方がお世話役をしている部会のお知らせです。

Session on Law & Language at the 2006 ISA Conference

The Research Committee on Sociology of Law (RC12) of the ISA invites paper submissions for a session on law and language at the XVI World Congress of Sociology, Durban, South Africa 23-29 July 2006.
This session will present papers that employ discourse analytic methods in researching legal settings. These can be informed by any theoretical perspective in sociology, anthropology, law and society studies or sociolinguistics. The aim is to present empirical work, but also review methodological debates in this field, for example, between critical discourse analysis, ethnography and conversation analysis in understanding legal hearings.

The session will be held jointly with the Research Committee on Sociolinguistics (RC25).

Please send abstracts by 15th December to max.travers@utas.edu.au.

Further information including hotel booking and registration is available at: http://www.ucm.es/info/isa/congress2006/index.htm

コメント(2)

24日に、この分野の代表的な研究者がお話されます。

EMCA研究会@立教大学

10:35-11:25
◆発表:樫村 志郎氏(神戸大学)
◆コメンテータ:岡田 光弘氏(国際基督教大学)    

*****************************
  タイトル:法律相談の開始シークエンス

概要:本報告では、弁護士会が運営する2つの法律相談センターにおける、法律相談の会話の開始シークエンスを分析する。データは、2つのセンターで行われた法律相談の録音11件である。相談は、相談者が法律問題を助言者に語る前半部分と、助言者が助言を相談者に語る後半部分に、おおまかに分けることができる。これらの相談の会話構造は、それぞれの相談部分の開始部門(およびそれに先行する会話部門)において、会話者により構築される相互に了解された発話順番構造により、現実化されなければならないはずである。本報告で注目するのは、相談の開始が、(1)相談者が問題の語りを自発的に始める、(2)助言者が一般的に問題の語りを始めるよう促す、(3)助言者が問題のカテゴリーを示して問題の語りを初めるよう促す、という3つのパターンをもつことである。これらの発話交換とその達成が、法律相談という制度的課題の相互行為的達成にどのように結びつけられているかを分析する。また、本件データは、1994年に人口70万人ほどの地方中都市(弁護士数150以上)で収集されたものと、2000年ごろに人口4万人ほどの小都市(弁護士数2)で収集されたものとからなる。制度的、時代的背景の違いと会話構造の関連について、若干の推測も行う。
**********************************
もしかすると、この方面での研究者が来日します。
年内?というか、学年暦上の今年のようです。

といっても、この領域、需要はあるのか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

会話分析という研究法 更新情報

会話分析という研究法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング