ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広島で「神の雫」のワインをコミュの「神の雫」第4巻に出てきたワイン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雫が4巻で飲んだワイン(主に感想のあるもの)

*マルサネ2001(フィリップ・エ・ヴァンサン。レシュノー)
*コッリ・ディ・コネリアーノ・ロッソ
*カンネート2000(カーサ・ヴィニコラ・ダンジェロ)
*ロッジョ・デル・フィラーレ
*CH・ボイド・カントナック2001

                  以上かな?

飲んだことのあるワインはコッリ・ディ・コネリアーノ・ロッソ、ロッジョ・デル・フィラーレ、CH・ボイド・カントナック2001。
CH・ボイド・カントナック2001はほんとに感激した、フルーテー(酸味もタンニンもほとんど感じられない)な口当りなのにしっかりとした味わいで、個人的には5大シャトー並だった、ロッジョ・デル・フィラーレもとても良く向日葵畑は浮かばなかったが4〜5倍は高いルーチェに対抗できると思った、またこのワインは3千円代の対決にでてきたのに2千円で販売されていたので味と価格をあわせて考えるとこちらが1番かも?コッリ・ディ・コネリアーノ・ロッソはイタリアらしくない?濃厚でタンニンがつよく飲みごたえあり。

コメント(4)

 CH・ボイド・カントナック2004を飲みました。

 去年(2005年に)2003年を飲んだ時は、フルーティでありながらしっかりとした味わいがあり、まだ飲むには早いのに、それなりに美味しく、十分楽しめました(6本買ったのに全部飲んでしまいました)。

 2004年を飲んだ感想はガチ・ガチ、フルーティさは何処にも無く、開線後1日たっても、ポテンシャルは感じるが旨みは???

 でもけっして悪いわけではなく、むしろ良いでき(長期熟成)すぎて、今飲むにはきびしすぎる。

 飲みごろは、早飲みでも3〜5年先でしょう。
 前のコメント(2)は

 ワイン名と感想が入れ替わっていましたすみません。


 ロッジョ・デル・フィラーレの2004

  すこしがっかりの味、サンジョベーゼの茶渋のようなタンニンが喉にひっかかる、それでいて濃厚さはなく、これから先熟成しも、それなりで終わりそうな感じ。
 でも初めてロッジョを飲んだときもこんなイメージで、何本か飲むうちに(味に慣れる?)美味くなったので、今回もそうなるのか?


 CH・ボイド・カントナック2004

   早飲みでも3〜5年先と書いているのに1年で開けてしまった、やっぱりタンニンがきつく、まだまだ飲みごろは先、でも絶対に美味くなるタンニンのきつさだった。

  

    これが正しいです
コッリ・ディ・コネリアーノ・ロッソ 2005


 以前に飲んでから約3年ぶりに飲みました、価格は消費税込を入れると2千円をオーバーするくらいなので、以前からそれほど高くはなっていないと思いました。

 以前に比べて、タンニンが感じられず、ややあっさりとして、程よい酸味、個人的な偏見では、イタリアらしいワインでした(ヴィンテージによるものか?それとも味覚が変わったのか?)。

 ただほんの少し不自然な(人工的な)甘み(決して補糖してあると疑っている訳ではありません)があり、以前よりはランクダウンの評価となりました。

*セパージュの違いかもしれません?

 

 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広島で「神の雫」のワインを 更新情報

広島で「神の雫」のワインをのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング