ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広島で「神の雫」のワインをコミュの「神の雫」第1巻に出てきたワイン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1巻で雫が飲んだワイン(主に感想のあるぶん)は
*CH・モン・ペラ 2001
*オーパス・ワン 2000 
*クロ・パラントゥ (アンリ・ジャイエ)1999
*レ・ボーモン (エマニュエル・ルジェ)1997
*ボーヌ・ロマネ(グロ)2001
*エシェゾー(グロ) 2002
                ぐらいでしょうか。

それ以外では

*D・R・C・リシュブール1999
*リシュブール(アンリ・ジャイエ)
*ミアーニ

やはり雫のスタートのワインとなったモン・ペラ2001(写真は2003)が印象に残りましたが、クイーンの音楽はきこえてこなかったかな?思ったよりはライトでスパイシーさがあり、メルロー主体にしてはどちらかというとカベソーぽい感じでした。一緒に飲んだ3人が全員思わず「肉が食べたい」と思ってしまったそんなワインでした。2001は何処も売り切れか極端に高くなっているので、今月末に入る2004(2千円代)に期待してみます。ちなみにそれ以外でのんだワインはオーパス・ワン(2001ですけど)だけで、その他はとても庶民には?個人的には価格を考えないならばモン・ペラよりはオーパス・ワンがかなり優れていると思うのですが?

コメント(18)

神の雫ワイン入荷!

CHモン・ペラ2004(写真左)
・神の雫ファンならまずこのワインをのむべきでしょう。ヴィンテージ2004、ボルドーは良い年のようなうわさがあるけど、まだ有名な2004のボルドーワインは飲んでいないので、このワインでボルドーの2004を占なおう!まだ飲むには早そうだけど4本買ったんで
近々飲んでみます。


ヴォーヌ・ロマネ・プルミエクリュ(グロ・フレール・エ・スール)2004(写真右)
・神の雫ファンで無くても関心のあるこのワイン、2004もやはり特級畑エシェゾーのブドウのみでつくられています。これは1本しか買っていないので飲むのは何年先だろう?でもきっと常連さんから飲もう!とそそのかされたら開けちゃうだろうな?
CHモン・ペラ2004飲みました

¥2880(税込み)・寺島酒店(ネット・ライヴドア)・フルボディ・こくあり・酸味の弱・タンニン(渋み)かなり強。

ちょっと前に2003年を飲んだけど、それよりかなり良かった。
(ボルドーは2003年の方がかなり良い年と言われているみたい?)

神の雫のなかでよく、グットヴィンテージと次の年のぱっとしないヴィンテージを飲んで、今飲むならぱっとしないヴィンテージがいいと言ったシーンがあるが、モンペラの2004は今(こんなに早く)飲んでもおいしく、先々さらによくなりそう。個人的には漫画に出てきた2001よりもはるかに良かった。3000円以下であればかなりお買い得と思います。
仏の雫さん>
はじめまして〜。
我が家のセラーにもCHモンペラ2004眠っています。
ただ3080円と200円高く買ってしまいましたが・・・。
僕も何本かはあるので、今飲んでしまおうかどうか思案している最中なんですが、仏の雫さんのコメントをみて、飲みたくなりました(笑)
タンニンがかなり強めだといわれてますが、飲むときはデキャンタージュ必要でしょうか?
教えていただければ幸いです。
つっくんさん>

 今回私は1人で3日間にわけて飲んだため、デキャンタージュはしませんでしたが、空けた日に飲んでしまうならデキャンタージュしても良いと思いますが、それほど気にせず飲めると思いますので、最初の1杯はそのままサーブして残りをデキャンタージュしてみては?

 2004はあまりスパイシーさを感じなかったので、以前に書き込んだみたいに、肉料理が食べたくはなりませんでした。

 1つだけ気になる事は、この熟成が悪条件(輸送中に高温になったりとか)によるものでないことを祈るだけです、もしそうだったらガチガチで雫のようなデキャンタージュ技術がいるかもしれません(笑)。
コメントありがとうございます。
近々飲んでみますので、またコメントさせてもらいま〜す。
今日コミュのメンバーのマカロンがきて、神の雫を読みながらモンペラが飲みたいと要望してきたので、ついついまた2004を開けてしまった。ウーン!ま!あさってから2周年イベントなので、このままきっちり空気抜いて、常連の人にだす裏ワインメニューに入れよう。

でもやっぱりよかった(当然飲み頃は数年は先なんだろうけど)、ワイン初心者のマカロンも雫になった気分で旨いと言ってた。

でもこのまま漫画どうりに飲むと次はオーパス・ワン?クロ・パラントゥ?ボーヌロマネ(グロ)?

オーパス・ワンとボーヌロマネ(グロ)はあるけどグラスじゃだせないよ!
もう少しモン・ペラの魅力に浸りたい気持ちもありながら次のステップに進みたい気持ちもヤマヤマε('∞';)フゥー

でもグラスじゃ出せないのかぁ。。。
フルボトル???
月に1回常連の人の参加を募って、高い(美味い)ワインをグラスで出しているよ、ちなみにオーパスワンは今年の2月に出した、グラスで¥3500−だったけど、これでもお店で出す金額としては破格値だと思うよ。12月はまだなににするか決ってないけど、今週中ぐらいに決定予定なので、こんどからマカロンにも案内をメールしよう!
やっぱりお客さんにそそのかされて、早々に飲んじゃいました。ヴォーヌ・ロマネ・プルミエクリュ(グロ・フレール・エ・スール)2004

¥6780(税抜き)・店で取引している酒問屋から購入・ミディアムボディ・こくややあり・酸味中・タンニン(渋み)ややあり。

さすがエシェゾーの区画でとれたブドウのみでできているだけあって、そこいらのエシェゾーよりは、はるかにうまい!ただ2004でここまで飲めるのでエシェゾーを名乗らないのかも?飲みごろのピークは3〜4年後ぐらい?個人的にはエシェゾーで¥10000〜12000ぐらいの物には、対抗できると思う。
遅くなりましたが、モン・ペラ2004の感想を。

最初の1杯はやはりガチガチでした(苦笑)

こりゃあ開くのは時間がかかるなと思い、デキャンタに移す再にポアラーを使用。
(雫のようなデキャンタージュができればねぇ・・・。)

酸味はなく、開いてしまえば、そのタンニンも気にならないマイルドな味わい。

時間が経つと、コーヒーのほろ苦さが残るが、それもまた心地よく感じました。

秀逸な1本で、飲み頃は確かにまだ先なんだろうけどそのポテンシャルの高さにはびっくり、追加注文させてもらいました〜♪。
つっくんさん>

 私も昨日、再度モンペラをオークションで6本購入しました、最初¥2480(税抜き)で落札できてラッキーと思っていたら、最低落札価格が¥2050ぐらいだったのでショックでした。他のオークションでも最低が¥2100ぐらいだったので、今後入札するなら¥2200ぐらいがいい線でしょうか?今更ながらの情報でしすみません!
 今日ヤフオクで追加購入したCHモン・ペラ2004を飲みました、前回購入した分と違うルートで輸入されている物だと思いますが、ガチガチでした。

 多分前回購入した分は(まだ1本ありますが)輸入時等に保存状態が悪く、そのせいで熟成がすすんだものだったと思います、つっくんさん・この書き込みをみて飲んでしまった人、スミマセン!いろいろな手段でそれなりに、飲めるようにはなりますが(そのポテンシャルも感じられますが)それでも早すぎました。早飲みでいいよと思う人もあと2〜3年待ちましょう!
仏の雫さん>
今月の23日にとある酒店のワイン会で再度モンペラ2004を飲む機会がありましたが、やはり、ガチガチでしたね(笑)
抜栓後2,3時間しても開きませんでした。
ようやく開きかけたかな〜と思った頃には、もうなくなってましたよ(笑)
やはり楽しみはあとにとって置きましょう。
 デキャンタージュは実際の所、すごく地味な作業です。澱取りのためのデキャンタージュは当然ながら、飲み頃前のワインを開かせる為でも、基本的にデキャンタの口に、ボトルの口をピッタリ付けて注ぎます、離してそそぐ事は皆無だと思います。むしろデキャンタージュ後に、デキャンタを廻して中のワインに空気をなじませる作業が重要です。デキャンタを廻す動作は特に難しい事は無く、飲みごろになったかどうかを見極める事が、一番重要な作業です(もしくは飲み頃の少し前に止めて、後は自然に開かせればOK)。

 以上よりどこかで学ぶと言うよりは、数多くやってみる事が必要です。¥1000-ぐらいのワインでもデキャンタージュで大分変わってきます。念のため正式に見たいようでしたら、ワインバー等で、年代の若いワインを注文して、デキャンタージュしてもらえばいいと思います、その時に見ていれば、だいたいそれなりにできる様になると思います。

 デキャンタグラス(ボトル)は、食器屋さん(ワイングラスの置いてある)や、ワインを扱っている大きめの酒屋さん、あとデパートやハンズ(確認はしていませんが)にあると思います。

 写真左は底が広がっているので、空気に触れる面積が広く、また中のワインが廻しやすいので、ワインを開かせる為用。

 写真右は細長いので、急激には空気に触れないので、澱のあるワイン(年代物ワイン)の、澱取り用。
 久々のコメントです

 モン・ペラ2006を飲みました


 毎年のように早飲みの感想なのですが。

 まずガチガチのタンニンを感じます、ほんのわずかな果実味を感じますが、しばらく取り付くスキがなく、このまま開かないのであればこれ以上、飲みたくなくなる堅さです。

 徐々に開いてくると、果実味がふくらみ、甘みが出てきて、ガチガチの渋みが滑らかになり、逆にこのワインは渋みを味わうワインではと思ってしまいました。

 はっきりいってグラス1杯で1時間ぐらい楽しめるワインではないでしょうか。


 このワインは仕入れても、いつも全部なくなってしまうので、だれかそこそこに熟成させた物を飲んだ感想が聞いてみたいです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広島で「神の雫」のワインを 更新情報

広島で「神の雫」のワインをのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング