ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野菜ソムリエコミュニティながのコミュの長野県農産物マーケティング室との勉強会開催報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少々掲載が遅れましたがレポートいたします

■長野県農産物マーケティング室との勉強会開催
日   時:5月20日(日) 10:00〜12:30
受   付: 10:00〜
講   演: 10:15〜11:45
意見交換: 11:45〜12:30
開催場所:もんぜんぷら座301会議室(長野市新田町1485−1)



長野県農産物マーケティング室 企画幹 長谷川正之さんをお招きして、「おいしい信州ふーど(風土)宣言」について詳しいお話を伺い、当コミュニティの活動とどの様にかかわることができるか意見交換を行いました。4月14日総会時のプチ講演から、さらにより詳しく伺うことができました。



始めに参加者13名の自己紹介を行い、北は栄村、南は下伊那からということで県内幅広く集まることができました。

講演の内容は今回の「おいしい信州ふーど(風土)宣言」の目的、信州産の農産物がおいしい理由を地形や気候風土、歴史や農業技術、そして長寿の県として世界的にも誇れる地域であると改めて認識しました。南北に長く、高低差もあり地形や気象の変化に富む信州は多様な風土があり、郷土食や伝統野菜も引き継がれ、おいしい日本酒やワインが生まれているわけです。日本アルプスなど山々からの雪解け水が潤す農地には大きな寒暖差と日照時間の長さによりおいしい野菜や果物、お米が育っています。確かに納得です!(^^)!



今回の宣言で信州産統一ブランド戦略を打ち出し、信州産のファン作りで都市圏消費拡大と観光との連携で県内消費拡大にもつなげていきたいとのこと。特に料理人の方に信州産を知っていただきメニュー開発をすすめて、お客様に信州産の農産物を食べていただきたいとのこと。長野市でも「ぐるなび」で飲食店の情報や観光情報を見れるようにしたい、ということでした。



意見交換では「旬ちゃん応援隊」へのエントリーをコミュニティメンバーが行うことや今回の宣言や活動が地域に伝わっていないので農産物マーケティング室の活動を広げていただく要望、各市町村と地元のコミュニティメンバーがコラボレーションして情報発信していく活動に広げていく意見などが出されました。



講演も予定時間より少々長くなり、参加者が持ち寄ったおいしいおやつを頂きながらの意見交換も盛り上がり、1時間ほど延長しての勉強会となりました。

地元の地域を離れて、長野県内の旅もしてみたいと感じた勉強会でした。休日に来ていただいた長谷川さんには心から感謝を申し上げたいと思います。



追記

その後は少々遅めのランチミーティングをTOIGOの某レストランにて行い、今後の活動について意見交換をいたしました。今後の活動も具体的に決まりましたので乞うご期待!!



以上、野菜ソムリエコミュニティながの 代表 鈴木武洋

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野菜ソムリエコミュニティながの 更新情報

野菜ソムリエコミュニティながののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング