ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの2/27の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円相場は高値圏でもみ合い。序盤、東京午後からの流れを引き継ぎ97円台後半での推移となった。ただ、98円のオプション防戦のドル売りに上値を阻まれているとの声も聞かれ、一時97.60円台まで値を下げた。その後は、NYダウ先物や欧州株価の堅調推移を背景に98.00円台と上値を切り上げ、本日高値を更新した。一方、ユーロ・円は堅調。独3月GFK消費者信頼感調査が予想より好結果だったことやユーロ・ドルの上昇を背景にユーロ買いが優勢となり、本日の高値となる125.40円台まで上昇した。現在も高値圏で堅調に推移している。
現在、
米ドル・円 98.01/03
 (H 98.04/L 97.32)
ユーロ・円 125.38/43
 (H125.40/L123.81)
ユーロ・ドル 1.2790/95
 (H1.2790/L1.2680)
豪ドル・円 63.87/92
 (H 63.87/L 62.90)
ポンド・円 140.31/40
 (H140.41/L138.26)
NZドル・円 50.09/17
 (H 50.10/L 49.48)
カナダ・円 78.68/76
 (H 78.68/L 77.38)
スイス・円 84.33/41
 (H 84.36/L 83.13)
香港ドル・円 12.62/65
 (H 12.62/L 12.52)
ポンド・ドル 1.4311/19
 (H1.4319/L1.4156)
ドル・スイス 1.1614/22
 (H1.1726/L1.1607)
南アランド・円 9.83/89
 (H 9.84/L 9.71)

コメント(8)

【指標】(米)2/22までの週の新規失業保険申請件数
【予想】62.5万件
【結果】66.7万件

【指標】(米)1月耐久財受注
【予想】[前月比]-2.5%
    [前月比:除輸送用機器]-2.2%
【結果】[前月比]-5.2%
    [前月比:除輸送用機器]-2.5%

【指標】(米)1月新築住宅販売件数
【予想】32.4万件
    [前月比]-2.1%
【結果】30.9万件
    [前月比]-10.2%
【オバマ米大統領、予算教書】
・2009年度財政赤字は過去最大の1兆7500億ドル規模に達する見通し
・2010年度予算規模は3兆5500億ドル、1兆1700億ドルの赤字
・大規模な赤字により、財政規律の再興に向けて今後厳しい選択を求められる
・米政府は短期的に景気減速からの脱却を主導すべき
26日のNY金先物相場は4営業日続落。序盤から、欧米株価の上昇を受けてリスク回避の動きが後退し、売りが優勢となった。その後は、米国株価が下げに転じたことや、原油高も相まって一時、買い戻される場面も見られたが上値は重く、前日比マイナス23ドル超で引けた。
NY原油先物相場は、3営業日続伸。昨日の週次原油在庫統計にてガソリン在庫が大幅に減少したことや、石油輸出国機構(OPEC)が更なる減産を実施するとの観測から、買いが優勢となった。また、アラブ首長国連邦によるアジアへの供給削減も買いを後押しした模様。終盤にかけてはさらに上値追いの展開となり、約1ヵ月ぶりの高値圏で取引を終えた。
GOLD942.60
[▼23.60]
OIL45.22
[△2.72]
NY時間のドル・円相場は上昇。序盤、クロス円の上昇に連動し強含みとなったが、米経済指標の冴えない結果を受けて97.70円台まで値を落とした。しかし、オバマ政権が公表した米予算教書で金融機関への追加支援が示唆されたことが好感されるとドル・円は徐々に値を上げ、98.70円台と本日高値を更新した。その後は、米株価がマイナスへ転じたため利食い売りが入り、98円前半まで押し戻される展開となった。一方、ユーロ・円も、追加支援策を好感したドル・円の上昇に連れて、一時126円台乗せとなった。
現在、
米ドル・円 98.42/44
 (H 98.71/L 97.32)
ユーロ・円 125.31/36
 (H126.06/L123.81)
ユーロ・ドル 1.2728/33
 (H1.2808/L1.2680)
豪ドル・円 63.81/86
 (H 64.58/L 62.90)
ポンド・円 140.74/83
 (H141.67/L138.26)
NZドル・円 50.00/08
 (H 50.49/L 49.48)
カナダ・円 78.59/67
 (H 79.34/L 77.38)
スイス・円 84.44/52
 (H 84.73/L 83.13)
香港ドル・円 12.68/71
 (H 12.72/L 12.52)
ポンド・ドル 1.4297/05
 (H1.4382/L1.4156)
ドル・スイス 1.1648/56
 (H1.1726/L1.1593)
南アランド・円 9.90/96
 (H 9.96/L 9.71)
26日の米国株式相場は続落。序盤は、金融危機対策への期待から金融関連株を中心に買いが優勢となり、ダウは反発してスタートした。個別銘柄では世界最大のPCメーカーIBMが従来の利益見通しを据え置いたことなども好感され、一時は前日比131ドル超上昇した場面も見られた。しかし、オバマ米大統領の予算教書にて医療制度へのコスト削減に触れると、医療関連株を中心に一転して売りが優勢となった。一時は、前日比-100ドル近く売り込まれるなど、荒い値動きとなった。
DOW7182.08
[▼88.81]
NASDAQ1391.47
[▼33.96]
26日の米国債券相場は3営業日続落(利回りは上昇)。午前は株高や7年債の入札を控え売りが先行した。また、オバマ政権の予算教書で財政赤字が過去最大規模に達し、必要に応じて公的資金追加も盛り込むとの内容が示されると、国債増発懸念が再燃し、国債売りを後押しした。その後、米経済指標が軒並み悪化となったことが国債相場を下支えし、午後には注目されていた7年債が無難な結果に終わり一時下げ幅を縮小したが、続落して引けた。
FF0.2500%
3M-LIBOR1.26125%
6M-LIBOR1.79750%
2Y-N1.0973%
10Y-N2.9945%
30Y-B3.6772%
【指標】(日)1月全国消費者物価指数
【予想】[前年比]±0.0%
    [前年比:除生鮮]-0.1%
【結果】[前年比]±0.0%
    [前年比:除生鮮]±0.0%

【指標】(日)1月失業率
【予想】4.6%
【結果】4.1%

【指標】(日)1月有効求人倍率
【予想】0.69
【結果】0.67

【指標】(日)1月全世帯家計調査・消費支出
【予想】[前年比]-5.5%
【結果】[前年比]-5.9%

【指標】(日)2月東京都区部消費者物価指数
【予想】[前年比]+0.3%
    [前年比:除生鮮]+0.3%
【結果】[前年比]+0.5%
    [前年比:除生鮮]+0.6%

【指標】(日)1月鉱工業生産・速報
【予想】[前月比]-10.0%
    [前年比]-30.7%
【結果】[前月比]-10.0%
    [前年比]-30.8%

【指標】(日)1月大型小売店販売額・速報
【予想】[前年比]-5.7%
【結果】[前年比]-5.6%

【指標】(日)1月小売業販売額・速報
【予想】[前年比]-3.0%
【結果】[前年比]-2.4%
N225 7568.42
[△110.49]
TOPIX756.71
[△14.18]
JGB先物139.50
[▼0.14]
現在、
米ドル・円 97.64/66
 (H 98.59/L 97.30)
ユーロ・円 124.38/43
 (H125.53/L123.70)
ユーロ・ドル 1.2737/42
 (H1.2746/L1.2686)
豪ドル・円 63.02/07
 (H 63.85/L 62.68)
ポンド・円 139.46/55
 (H141.12/L138.78)
NZドル・円 49.43/51
 (H 50.09/L 49.15)
カナダ・円 77.86/94
 (H 78.67/L 77.54)
スイス・円 83.83/91
 (H 84.62/L 83.42)
香港ドル・円 12.58/61
 (H 12.70/L 12.54)
ポンド・ドル 1.4276/84
 (H1.4325/L1.4247)
ドル・スイス 1.1642/50
 (H1.1675/L1.1637)
南アランド・円 9.81/87
 (H 9.96/L 9.76)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング