ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの6/4の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円相場は小幅高。依然として信用不安が残る中、序盤はリスク回避の動きに加え、欧州勢参入後に見られた仕掛け的なドル売りにより、ドル・円は本日最安値の103.80円台まで弱含む展開を見せた。しかしドル売りが一服すると、ショートカバーや米株式指数先物が一時プラス圏まで回復したことなどを好感して、ドル・円は徐々に値を戻し、現在は104.40円台を推移している。一方、ユーロ・ドルはじり高。序盤のユーロ圏4月生産者物価指数などは、ほぼ市場予想通りの結果となったことから特段材料視されなかった模様。むしろ米国の信用不安を背景としたユーロ買いが下支え要因となり、ユーロ・ドルは1.5580ドル台で底堅く推移している。
現在、
米ドル・円 104.39/44
 (H104.69/L103.87)
ユーロ・円 162.73/78
 (H162.89/L161.81)
ユーロ・ドル 1.5585/90
 (H1.5626/L1.5517)
豪ドル・円 100.13/18
 (H100.24/L 99.28)
ポンド・円 205.38/43
 (H205.65/L203.98)
NZドル・円 82.14/19
 (H 82.26/L 81.46)
カナダ・円 104.27/32
 (H104.69/L103.80)
スイス・円 101.07/12
 (H101.17/L100.50)
香港ドル・円 13.36/41
 (H 13.40/L 13.29)
ポンド・ドル 1.9671/76
 (H1.9686/L1.9609)
ドル・スイス 1.0329/34
 (H1.0383/L1.0273)
南アランド・円 13.49/54
 (H 13.56/L 13.34)
で取引中。 (20:43)

コメント(7)

【バーナンキ米FRB議長、講演】
・FRBはドル安の動きを注視している
・政策金利は物価安定と成長促進に適切なレベル
・住宅市場が安定するまでは、景気下振れリスクは残る
・商品価格の高騰はインフレの重要リスク
・米経済の安定は強いドルを辞する事が必要
・金融市場は回復傾向にあるが、依然として緊張下にある

【白川日銀総裁、発言】
・経済への風当たりは厳しく、日本経済は依然として減速
・経済成長は08年下旬から09年上旬に持ち直す見通し
・08・09年は消費者物価上昇への上向きリスクが考えられる
・依然として経済成長は下方リスク、物価圧力は上方リスク
・将来の金利は持続的な成長と安定により決定する
・インフレの上向きリスクは少しずつ高まりをみせている
・日本の金融状況は長期的に極めて緩和的であった
【指標】(米)4月製造業受注指数
【予想】[前月比]-0.1%
【結果】[前月比]+1.1%
3日のNY金先物相場は反落。序盤は890ドル台で底堅く推移していたが、バーナンキ米FRB議長が「FRBはドル安の動きを注視している」と発言したことで一転。ドルが急反発したことを受けて売りが加速し、一時878ドル台まで急落した。
NY原油先物相場は下落。クウェート石油相が「OPEC加盟国は必要ならば供給を拡大させる準備がある」と示したことが売り材料となり取引序盤から下落した。その後、バーナンキ米FRB議長のドル安牽制発言を受けて下げ幅を拡大し、本日の安値となる123.80ドル台まで値を落とした。
GOLD885.50
[▼11.50]
OIL124.31
[▼3.45]
NY時間のドル・円相場は反発。序盤は、バーナンキ米FRB議長の発言を受けた利上げ期待感の高まりや米4月製造業受注指数の強い結果が好感され、105.50円台と本日高値をつけた。また、NYダウの堅調推移もドル買いを支えたが、その後、NYダウが反落したことで、一時104.80円台を割る場面をみせた。ただ、終盤にかけては円の戻り売りにより105円台を回復した。一方、クロス円は弱含み。米株安を背景に円買い優勢の展開となり、ユーロ・円は162.10円台、ポンド・円は205.80円台まで軟化した。なお、カナダドル・円は原油先物相場の下落がカナダドル売りを後押しし、103.80円台まで値を落とした。
現在、
米ドル・円 105.12/17
 (H105.54/L103.87)
ユーロ・円 162.50/55
 (H163.19/L161.81)
ユーロ・ドル 1.5456/61
 (H1.5626/L1.5408)
豪ドル・円 100.06/11
 (H100.49/L 99.28)
ポンド・円 206.48/53
 (H207.07/L203.98)
NZドル・円 82.15/20
 (H 82.50/L 81.46)
カナダ・円 104.24/29
 (H104.95/L103.80)
スイス・円 100.88/93
 (H101.25/L100.50)
香港ドル・円 13.44/49
 (H 13.49/L 13.29)
ポンド・ドル 1.9641/46
 (H1.9735/L1.9602)
ドル・スイス 1.0418/23
 (H1.0484/L1.0273)
南アランド・円 13.57/62
 (H 13.67/L 13.34)
で取引中。 (05:13)
3日の米国株式相場は続落。序盤、昨日の米金融機関の損失拡大への懸念が意識されたことから、買いの勢いは続かず伸び悩んだ。その後は、米証券大手のリーマン・ブラザーズが最大40億ドルの追加増資を検討しているとの報道を受けて金融関連株を中心に売り優勢となり、ダウ平均株価は一時前日比マイナス160ドル超まで下落するなど軟調推移となった。
DOW12402.85
[▼100.97]
NASDAQ2480.48
[▼11.05]
3日の米国債券相場は続伸(利回りは低下)。バーナンキ米FRB議長が現行の金融政策スタンスを維持する考えを表明したことに加え、原油価格の高騰によるインフレへの懸念を示唆したことから、取引が始まると売り優勢でスタートした。また、その後に発表された米4月製造業受注指数の結果が、予想よりも強い結果になったことで下値を切り下げる展開となった。しかしながら、午後に入ると米証券大手リーマン・ブラザーズの業績不安などが蒸し返され、米国株式相場が大幅下落となったことを受けて買い戻しが強まった。
FF1.8125%
3M-LIBOR2.67313%
6M-LIBOR2.88375%
2Y-N2.4226%
10Y-N3.8977%
30Y-B4.6236%
N225 14435.57
[△226.40]
TOPIX1430.47
[△23.03]
JGB先物134.68
[▼0.67]
現在、
米ドル・円 105.16/21
 (H105.27/L104.94)
ユーロ・円 162.54/59
 (H162.57/L162.13)
ユーロ・ドル 1.5454/59
 (H1.5460/L1.5428)
豪ドル・円 100.58/63
 (H100.61/L 99.59)
ポンド・円 206.34/39
 (H206.61/L205.87)
NZドル・円 82.04/09
 (H 82.15/L 81.79)
カナダ・円 104.16/21
 (H104.32/L103.96)
スイス・円 100.91/96
 (H100.94/L100.69)
香港ドル・円 13.45/50
 (H 13.46/L 13.42)
ポンド・ドル 1.9619/24
 (H1.9633/L1.9610)
ドル・スイス 1.0420/25
 (H1.0435/L1.0399)
南アランド・円 13.59/64
 (H 13.60/L 13.48)
で取引中。 (15:00)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング