ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの5/21の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円相場は小高い。序盤は、103.80円台後半で推移していたが、ユーロ・ドルが上昇したことをきっかけにクロス円が全般的に上昇し、ドル・円も連れ高となって、104.10円台まで強含む展開となった。ただ、米株先物指数が軟化していることから上値は重く、現在はこの後に発表される米4月生産者物価指数の結果待ちムードとなっている。一方、ユーロ・ドルは上昇。独5月ZEW景況感調査が市場予想を下回ったことからユーロ売りが優勢となり、一時は1.5560ドル台まで弱含んだものの、独ZEW経済研究所高官のタカ派発言を受け、1.5670ドル台と本日の高値まで買戻された。また豪ドル・円は反発。商品高や対ドルでの買いが入ったと聞かれ、2月28日以来となる100円台乗せとなった。
現在、
米ドル・円 104.14/19
 (H104.47/L103.69)
ユーロ・円 162.93/98
 (H163.04/L161.45)
ユーロ・ドル 1.5643/48
 (H1.5672/L1.5502)
豪ドル・円 99.96/01
 (H100.02/L 99.26)
ポンド・円 204.68/73
 (H204.73/L202.65)
NZドル・円 80.76/81
 (H 80.86/L 80.20)
カナダ・円 105.13/18
 (H105.29/L104.38)
スイス・円 99.99/04
 (H 99.99/L 98.88)
香港ドル・円 13.34/39
 (H 13.37/L 13.28)
ポンド・ドル 1.9650/55
 (H1.9665/L1.9474)
ドル・スイス 1.0414/19
 (H1.0533/L1.0385)
南アランド・円 13.64/69
 (H 13.84/L 13.55)
で取引中。 (21:23)

コメント(7)

【指標】(米)4月生産者物価指数
【予想】[前月比]+0.4%
    [コア:前月比]+0.2%
    [前年比]+6.7%
    [コア:前年比]+2.9%
【結果】[前月比]+0.2%
    [コア:前月比]+0.4%
    [前年比]+6.5%
    [コア:前年比]+3.0%
【コーン米FRB副議長、講演】
・現在の金融政策は適切
・金融政策は不透明さが多い
・米経済は下半期に引き締まり、2009年に強まる
・商品価格の動向に沿って、コアインフレは緩やかに改善
・FRBは物価の安定を脅しかねない兆候を注視する
・金融市場は悪いニュースに対し懸念している

【グリーンスパン前FRB議長、講演】
・原油や穀物価格がバブルかどうかは明確でない
・インフレを抑制できない状況ではない
・今後10年間で新たなバブルの可能性は低い
20日のNY金先物相場は、4営業日上昇。ユーロに対するドル安や原油の史上最高値更新などを受けて上昇した。また、米 4月生産者物価指数(PPI)の発表を受けてインフレ懸念からも買われ、920ドル台で取引を終えた。
NY原油先物相場は、続伸。序盤から、ドル安や需給逼迫懸念などをきっかけに買われた。また、産油国の政情不安など供給不足の懸念も買い材料となったほか、米著名投資家が原油価格は年内に150ドルに達する可能性を示したことから買いに勢いが付き、129ドル台をつけ史上最高値を大幅に更新した。
GOLD920.20
[△14.40]
OIL129.07
[△2.02]
NY時間のドル・円相場は反落。序盤、米4月生産者物価指数の結果を受けて、インフレ懸念が浮上し米株価先物が下落したことで104.20円付近から約70銭ほど下落した。その後も、米株価の軟調推移を背景に本日最安値となる103.40円台まで下げ幅を拡大した。ドル売り一服後は利益確定の動きによりやや値を戻したが、NYダウが一時200ドルを越えるマイナスとなったことが上値を抑えている模様で現在は103.70円台で推移している。一方、ユーロ・ドルはドル売りが波及し、じり高。独ZEW経済研究所高官のタカ派発言も下支えとなっているようで、現在も1.56ドル台半ばで底堅い動きとなっている。
現在、
米ドル・円 103.70/75
 (H104.47/L103.43)
ユーロ・円 162.38/43
 (H163.04/L161.45)
ユーロ・ドル 1.5655/60
 (H1.5677/L1.5502)
豪ドル・円 99.42/47
 (H100.02/L 99.10)
ポンド・円 204.22/27
 (H204.75/L202.65)
NZドル・円 80.33/38
 (H 80.86/L 80.16)
カナダ・円 104.57/62
 (H105.29/L104.13)
スイス・円 99.96/01
 (H100.06/L 98.88)
香港ドル・円 13.27/32
 (H 13.37/L 13.25)
ポンド・ドル 1.9689/94
 (H1.9715/L1.9474)
ドル・スイス 1.0372/77
 (H1.0533/L1.0356)
南アランド・円 13.52/57
 (H 13.84/L 13.45)
で取引中。 (05:36)
20日の米国株式相場は大幅反落。序盤に発表された米4月生産者物価指数(PPI)の発表にて、コア指数が市場予想を上回ったことからインフレ懸念が高まり、売りが先行した。その後も、原油価格が129ドル台まで急騰し、史上最高値を更新したことが嫌気され、売り地合いが継続。最近の株価の底堅さから利益確定の売りも散見された模様で、ほぼ全面安で取引を終えた。
DOW12828.68
[▼199.48]
NASDAQ2492.26
[▼23.83]
20日の米国債券相場は、上昇(利回りは低下)。序盤から原油価格の高騰を嫌気した株安を受けて債券買いが先行した。一時は、発表された米4月生産者物価指数の前月比・前年比は予想を下回ったものの、コア指数が良い結果となったことから売買が交錯する展開となった。その後は、米株価の下げ幅拡大が買い要因となり上昇するも、インフレ懸念から上値は限定的だった。また、コーン米FRB副議長が金利据え置きを示唆する発言をしたことも上値を重くした模様。
FF2.0000%
3M-LIBOR2.65750%
6M-LIBOR2.80063%
2Y-N2.3190%
10Y-N3.7821%
30Y-B4.5353%
N225 13926.30
[▼233.79]
TOPIX 1370.09
[▼29.75]
JGB先物135.86
[△0.39]
現在、
米ドル・円 103.29/34
 (H103.67/L103.10)
ユーロ・円 161.90/95
 (H162.27/L161.59)
ユーロ・ドル 1.5668/73
 (H1.5685/L1.5642)
豪ドル・円 99.04/09
 (H 99.36/L 98.88)
ポンド・円 203.32/37
 (H204.09/L202.96)
NZドル・円 80.07/12
 (H 80.30/L 79.86)
カナダ・円 104.37/42
 (H104.51/L104.07)
スイス・円 99.72/77
 (H100.01/L 99.54)
香港ドル・円 13.23/28
 (H 13.28/L 13.20)
ポンド・ドル 1.9679/84
 (H1.9693/L1.9662)
ドル・スイス 1.0358/63
 (H1.0376/L1.0340)
南アランド・円 13.47/52
 (H 13.52/L 13.40)
で取引中。 (15:03)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング