ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新規就農したい!!コミュの新規就農の壁

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
就農するに当たり問題となる事ありますか?

その問題点などの改善方法や希望はありますか?


町県に荒れた農地の復活と地域の活性をはかりたく新規就農者の受け入れる環境作りを検討することになりました。

こだわりを持ちつよい意志もつ者にちょっとでも力になりたいと思ってます。

ご意見お願いします。

コメント(16)

春から新規就農者で独立します。もっと積極的に補助金とか出してくれたらいいと思います。
> かみちゃんさん

場所によりますよね…。 金のある 行政区とか…。 お互い頑張りましょう。 私は 茄子とニラを 目指します
かみちゃんさん、みつをさん、ててさんコメントありがとうございます。

今日、町県の農水、企画課、町長と会談致しました。

新規就農者に貸せる農地、家をピックアップを至急取りまとめ、地元農家さんと調整を来月する事になりました。

補助金は町からは無いです。

土地は良いところ程荒れやすく大変ですね冷や汗

この整備は一人では無理ですね
建機を入れ今までは片付けてました。

荒れてしまったところは私のところで利用してます。
(放牧牛

他の地区ですがスタッフが自立し、ててさんの言われる問題に正に体験し周囲の方々に支えられ何とか頑張ってます。


ここは山間部で条件は決して良いとは言えません。

しかしながら必ず人が集まれば何か出来ると信じてます。

これからもいろいろ教えて下さい。
今年就農した者です。
新規就農者の壁は、情報と規制です。

外から入ってくる人間は、
知り合いでもいない限り、土地の情報がほぼ手に入りません。
具体的に言えば、
○自分が賃借(購入)できる農地はあるのか
○いくつぐらいあるのか?面積は?
○農地は今までどんな状態だったか
(休耕地等の履歴。残土処理場やゴルフ場などによる汚染状況などの悪い情報も)
○周辺の状況(接道や周りの住宅、農地、河川、水源など)
○傾斜やどんな土質か(石混じりとか粘土質で水はけが悪いとか)
○強風や雨など気候の条件(注意しなければならない点)
これら以外にも、住居情報は必須ですし、
土地の人間の習慣や考え方などもわかると助かると思います。
新規就農者に対応する窓口の人などは、
外から自分の地域を見ていないので、
以外に自分の住んでいる地元地域のことを、
客観的に比較して語れなかったりします。
ですので、意識的に分析しないと、
地域のことが伝わらないと感じました。

規制については、
農地法をはじめとした様々な壁がありますが、
一番の壁は規制を運用する受け入れ地域側の保守性では無いでしょうか。
農業委員会などをはじめ、関係各所とも
積極的に外からの人間を受け入れる意識で統一されていれば、
弾力的な運用は可能だと思うのです…。
違う背景を持った多様な人間を受け入れるコンセンサスができていないと、
規制はただの排除のための道具になってしまいます。

この時代、自治体が補助金や金銭的なバックアップによって、
外から人間を集め続けるのは無理があるように感じます。
販売ルートを用意する…という点に関しても、
それができれば大変良いのですが、
現状では難しいから荒れた農地になっているとも言えるのではないでしょうか。
もともと条件不利地であるのなら、
全部用意してあげないと始められない人を集めて、
地域が活性化しますでしょうか。
自分で営業できるような(気概を持った)人を集めて、
地域でできることはバックアップするというのが現実的だと思います。
そのため、精力的な新規参入者が集まるような方法として、
詳細な情報収集及び開示と、規制の弾力運用(緩和と言いたい所ですが…)が有用だと思うのです。
もちろん地域が求める人材の範囲の明確化と、
それに沿って多様性を受け入れる意思が基本だと思います。
しーぷさん
コメントありがとうございます。

町長さんに農地と家の提供を依頼したところ早急に年内まとめて、来月に地元の役員さん達と受け入れに対する意見交換を行う運びになりました。

規制などの緩和で農業委員会で取り上げ改善を図る方向で進めると言って頂きました。

耕作者の条件5反を1反になど
担当からは5反を協同でもと意見がありました。

町長さんには農業を始めたいなら大多喜にと言われるようにとお願いしました。

町長さんからは人作りこそ大切な事、受け入れ易い環境を作ります。
やって残れる人は僅かであると思いますがそれでも良いから行政が出来る事はやる様に担当に指示してくれました。


しーぷさんが言われる様に作物も育つ環境がそれぞれですから立地条件などの詳細が必要ですね。

一枚の畑も場所場所で多少違うし今年と来年は同じとも言えませんから実際に触れて貰うしかないです。


町長さんにも言いましたが最終的には自己責任でやるしかありませんと


0から起業した町長さん、どこの業界も同じ、先ずは3年ですって
しーぷさんにとってこれからが正念場になるかも知れませんが頑張って下さい。
これからも先輩としてアドバイスお願いいたします。
新規就農規定の5000?を500?と農業委員会で決まりました。

地元有力者も理解を得られこれから地元のみなさんに協力して頂けるのか検討いたします。


就農して起動にのるまで食っていかれるだけのバイト先も検討いたします。


また、作業機械の確保し共有も考えて行きます。


少しづつ何とか農業をやりたいと想う者が出来るよう大多喜町、県に働き掛けて行きます。


引き続き、みなさんから要望や意見を賜りたいと思います。
就農を目指しています。感じている壁は主に研修に関することですが、


・土地を持たない人を対象にした研修が少ない

農家出身でない人は農地を持っていないし、農家に知り合いがいない人は借りることもできません。

・農家の元で行う研修が極端に少ない

基本的な栽培技術は研修施設で数日間研修して覚えられるとは思いますが、実際のほ場で作業して技術や経営のノウハウを学ぶ方が身になるはずです。
就農後の離農率も大きく変わるのでは。

・情報が少ない

土地の状態もそうですが、JAが取り扱っている資材の価格やJAが作物を買取る価格、近隣農家が抱えている問題、各技術など。就農前に欲しい情報が公開されていません。

・就農後の住居

資材を置くことができる倉庫、作業場や住宅(あるいはそれらを建築することができる土地)をほ場の近くに借りたい(買いたい)です。ほ場だけあっ旋してもらっても近くに住居や倉庫が無いと困ります。

・研修の「就農後は○○年間以上定住すること」という制約

研修を始める前からこの制約があると躊躇してしまいます。地域の情報があまり入ってこない内に一生を決めることになるからです。
研修を受けた後、その地域で就農することに魅力を感じれば制約がなくても新規就農者は増えると思います。
もちろん、地域に魅力がなければ別の地域で就農しよう、と考えますが・・・
埋さん
コメントありがとうございます。

農業は実際にやってみないと分からない事が多いと思ってます。


私自身も酪農以外は素人に近く野菜農家の研修がどうなっているのか?
新規就農者への助成対象は指導農業師のもとでとかあるようで


農業をやれるまでにはいろいろあると知りました。
しかし、この壁をクリアしなければと思ってます。

先ずは一人から受け入れ一つ一つ問題を解決するしかないかなとも思ってます。

> みのるさん

これはみのるさんの地域に農業者を呼ぼうという動きですか?
就農3年生です。和牛繁殖の専業です。

実家は東京のサラリーマン家庭で、就農はゼロからのスタートだったので、思うところもあり、何か書きこもうかなぁと思ったら、しーぷさんが全部言ってくれてました。

しーぷさんのご意見は非常によくまとまっていて、その通りだと思います。

私の就農活動で特にネックだったのは、農地法と、新規就農支援センターのネガティブな取り組み状況でした。
農地法は時代遅れな部分が多々あり、非農家の人間が農業に参入する場合に最大の壁だと思います。
支援センターは・・・(笑)・・・何なんでしょうね。買ったり借りたりできそうな農地がないか聞きに行ったところ、そういう情報は持ってないし、あなたは農家じゃないから売ることも買うこともできないよと言われました。

そんな状況でしたが、今では就農3年目で和牛60頭を自給粗飼料で飼養してます。
地元行政スタッフも、就農者も、やる気次第だと思います。
みなさんがんばりましょう。
>かみちゃんさん

はい、農地が年々加速度を上げて荒れてゆくのが忍びなく、農村再生をと思い。
農業を志す人、田舎暮しを体験したい人などを受け入れ出来ないか行政をに働き掛けているところです。


>かっちゃんさん
いろいろ苦労はあったでしょうが熱意があれば出来るという励みになります。
これからも頑張って下さい。
埋さんへ
おはようございます♪ヽ(o^─^o)ノ
私も就農を目指していて、大体の事は日記に記しています。
きっかけは独身の時、祖母の野菜作りを手伝った事でした。
 畑は駅までの通勤経路にあり、祖母が道行く人に、苦労して育てた野菜を、平気で差し上げていた事が胸をうち、ある日見知らぬ人が、手土産のようなものを持って、家まで来てこれを食べてと言ってすぐに立ち去られました。
 後で聞くと、いつも柿やキャベツ、白菜を上げていた人やと祖母が言っていました。
 人間誰しもただでいつまでも物を貰う人はいないと、なるほどなと感心した事も覚えています。
 本題に成りますが、研修は各県に???農場や園芸といった業者がありますので、働きながら研修扱いにもしてくれる所もあります。
 私の場合たまたま、家の周りが畑だらけなので、犬を連れて散歩しているうちに懇意に成り、今では作ってはる野菜を、売って上げたりもしています。
 この10年その方のお陰で、毎年1反程度の畑に、地元特産品を栽培して、おこづかい稼ぎをさせていただけました。
 俗に言う隠れ農家をしていたので、畑を借り上げて、作る事にしましたが、マスコミに報道されているような環境ではなく、どちらかと言えば閉鎖的な社会であるなと認識しています。
 研修を受ける事も大事ですが、就農する為に必要な事は、野菜にしても何を作るか、どのようにして販売するのか、JAに出したり市場に流通する事も出来ますが、価格を此方で決められない事が多々あり、どういうスタイルで始めて行くのか、それを決めてから研修を受けたらどうだろうかと、思います。
 勝手な事を述べましたが、ま、いろんなやり方があるので、楽しんで農業が出来たらと思っています。

 
 
 
 
> ヨシヤンさん

アドバイスありがとうございます。
何を作るか、販路をどうするか等は未だ考慮中です。研修開始までまだ時間はありますので、出来る限りのことはしようと思っております。
今日は地元農家と町、県の担当者と会議を持ちました。

地元では今までも都会から入られた方もいて地域との関係はいろいろで家を持ったなら自治会費は支払って欲しいとの事でした。
受け入れる事には抵抗はありませんとの事

また、農地だけでなくタケノコの竹林がかなり荒れてきているのでこちらの管理が出来れば食っていかれるのではと意見がありました。


土地も空き家も個人情報になりますので受け入れの窓口は町役場でやって頂くことになりました。

山間の土地ですので希望とする条件、何を作りたい、何をするなどを明確に出して頂ければ町は対応します。


全ての人に満足させられないかもしれませんが、とにかく受け入れて行くと言う方向になりました。

入って来てからどのようにサポートしてゆくかが私達のこれからの課題になると思ってます。
今年も私のところで二人ぐらい自分で農業体験してもらえそうです。

昨年は女の子半年ほどで体力的に挫折してしまいました。

それでも、彼女は農業にチャレンジできた事を嬉しいと言ってくれました。


耕作放棄された農地がされたらいいなと思ってます。

1〜2年農業経験してみませんか?

因みに、女子寮に空きがあります。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新規就農したい!! 更新情報

新規就農したい!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング