ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユング心理学研究会コミュの2017年3月16日(木)ユングサロンのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユング心理学研究会からのご案内です。

【 2017年3月16日(木)ユングサロンのご案内】

 3月のユングサロンのお知らせです。身体にまつわるテーマの今期のサロン2回目は、「座り方」をテーマに興味深い研究をされていることでも知られる矢田部英正氏のお話です。ユング心理学と身体はどのようにリンクしてくるのか、楽しみなサロンです。
 なお、ユングサロンは事前のお申込なしで参加可能です。お気軽にお越しください。

■前期テーマ『元型としての身体』第2回(全5回)
■タイトル:坐と座の文明 −歴史に学ぶ生活の知恵−
■講師:矢田部英正
 人はなぜ椅子という道具を生み出したのか床坐と椅子座の生活様式は何によって分かれてきたのか。武蔵大学の日本の身体文化講座では過去4年間にわたって世界各国のすわり方にかんする調査をおこなってきました。すわり方の作法はどの社会においても人間が生後にはじめて学ぶ教育課題であり、それが椅子座であれ、床坐であれ、楽にすわるための秘訣は暮らしの形と人との関係を円滑にまわすための土台となってきました。世界各地のすわり方の事例を古代にまで遡り、いま、わたしたちの生活はグローバル化する都市のなかでどのような方向へむかうべきなのか考えたいと思います。

■講師プロフィール
矢田部英正 HIDEMASA YATABE(著述家、造形作家)
http://www.corpus.jp
武蔵野美術大学/武蔵大学/法政大学
放送大学非常勤講師
筑波大学大学院体育研究科修了
学生時代は体操競技を専門とし全日本選手権等に出場。
選手時代の姿勢訓練が嵩じて東洋の伝統的な身体技法を研究する。
国際日本文化研究センター研究員を経て博士号(被服環境学)取得。
学位論文は『たたずまいの美学~日本人の身体技法』として中公叢書より刊行。
姿勢研究の一環として、1999年より椅子の開発に着手し、
デザイン、制作までを手がける。
現在は、椅子を中心に座具、食具、彫刻などの作品を通して
身体感覚を可視化するための創作活動をおこなっている。
著書『 椅子と日本人のからだ』ちくま文庫
  『からだのメソッド~立居振舞いの技術』ちくま文庫
  『日本人の坐り方』集英社新書
  『美貌の文化史~神と偶像』中公文庫など多数。
  近刊『座の文明論』品文社より。

■ 日時:2017年3 月16 日(木)
■ 時間:19:00 開演(会場6:45)
■ 場所:中野区産業振興センター
■ 住所:東京都中野区中野2-13-14
■ 会費:1,000 円(予約不要)
■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
■ 問合せ: jungtokyo_info@yahoo.co.jp

※ セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。

※当会Facebookページ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf

コメント(3)

ユング心理学研究会からのコメントです。

【2017年前期 ユングサロン通期テーマ「元型としての身体」】
 いよいよ、3月16日(木)は、今期前半のユングサロン2回目となります。改めまして、前期のテーマをご紹介したいと思います。各ユングサロンの詳細は、ウォールの記事をご覧ください。
 ユングにおける「元型」とは、私たちが抱くイメージに見られる普遍的な型式のことです。元型は私たちの心のふるまい方のパターンを提供し、心のあり方を大きく方向付け、私たち自身のアイデンティティを形成します。
 ユングによれば、元型は、生物としての人類が歴史を通じて獲得した、人類という種が共通に持つ心の型式です。しかしその一方で元型は、文化や民族によって異なった集団的な現れ方の型式を持っているともされます。私たちは普段そのことを自覚しないまま、元型が規定するふるまいをもって日常を生きています。自分がそうした型式を生きていることを自覚してはじめて、その人の個性化過程、自己実現の道が始まるとユングは考えました。
 今回のユングサロンでは、こうしたユングの元型論を一つの参照点としつつ、身体論をテーマとして取り扱っていきたいと思います。身体もまた、私たちのあり方を方向付け、私たちを形作るとともに、私たちはそれに無自覚で、私たちにある種 の気づきを問う存在です。私と身体との様々な諸相を通して、身体が開く世界を見ていきたいと思います。
白田信重(当会会長代行)

ユング心理学研究会ウェブサイト
http://jung2012.jimdo.com/

※当会Facebookページ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf
ユング心理学研究会からのリマインドです。

【 2017年3月16日(木)ユングサロンのご案内】

 3月のユングサロンのお知らせです。身体にまつわるテーマの今期のサロン2回目は、「座り方」をテーマに興味深い研究をされていることでも知られる矢田部英正氏のお話です。ユング心理学と身体はどのようにリンクしてくるのか、楽しみなサロンです。
 なお、ユングサロンは事前のお申込なしで参加可能です。お気軽にお越しください。

■前期テーマ『元型としての身体』第2回(全5回)
■タイトル:坐と座の文明 −歴史に学ぶ生活の知恵−
■講師:矢田部英正
 人はなぜ椅子という道具を生み出したのか床坐と椅子座の生活様式は何によって分かれてきたのか。武蔵大学の日本の身体文化講座では過去4年間にわたって世界各国のすわり方にかんする調査をおこなってきました。すわり方の作法はどの社会においても人間が生後にはじめて学ぶ教育課題であり、それが椅子座であれ、床坐であれ、楽にすわるための秘訣は暮らしの形と人との関係を円滑にまわすための土台となってきました。世界各地のすわり方の事例を古代にまで遡り、いま、わたしたちの生活はグローバル化する都市のなかでどのような方向へむかうべきなのか考えたいと思います。

■講師プロフィール
矢田部英正 HIDEMASA YATABE(著述家、造形作家)
http://www.corpus.jp
武蔵野美術大学/武蔵大学/法政大学
放送大学非常勤講師
筑波大学大学院体育研究科修了
学生時代は体操競技を専門とし全日本選手権等に出場。
選手時代の姿勢訓練が嵩じて東洋の伝統的な身体技法を研究する。
国際日本文化研究センター研究員を経て博士号(被服環境学)取得。
学位論文は『たたずまいの美学~日本人の身体技法』として中公叢書より刊行。
姿勢研究の一環として、1999年より椅子の開発に着手し、
デザイン、制作までを手がける。
現在は、椅子を中心に座具、食具、彫刻などの作品を通して
身体感覚を可視化するための創作活動をおこなっている。
著書『 椅子と日本人のからだ』ちくま文庫
  『からだのメソッド~立居振舞いの技術』ちくま文庫
  『日本人の坐り方』集英社新書
  『美貌の文化史~神と偶像』中公文庫など多数。
  近刊『座の文明論』品文社より。

■ 日時:2017年3 月16 日(木)
■ 時間:19:00 開演(会場6:45)
■ 場所:中野区産業振興センター
■ 住所:東京都中野区中野2-13-14
■ 会費:1,000 円(予約不要)
■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
■ 問合せ: jungtokyo_info@yahoo.co.jp

※ セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。

※当会Facebookページ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf
ユング心理学研究会からのご報告です。

【ご報告】
 3月16日(木)ユングサロン『坐と座の文明 −歴史に学ぶ生活の知恵−』(講師:矢田部英正氏)では、たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 床に「坐る」「座る」文化とは何かというお話。座禅など修行だけでなく、列島の暮らしの中でも椅子の生活が浸透する前は「坐る」生活でした。坐ることが身体と心にどのような影響をおよぼすのか。今までになかった視点の素晴らしいお話をしていただきました。また、造形作家でもある矢田部先生が製作した椅子もお持ちいただき、今までにない驚きのすわり心地が大好評。大変充実の2時間でした。
 次回のユングサロンもお楽しみに。
ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/

※当会Facebookページ(写真等はこちらをご覧下さい):
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/?hc_ref=NEWSFEED&fref=nf

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユング心理学研究会 更新情報

ユング心理学研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング