ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校嫌いの学問好き。コミュのなんのために勉強するのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんのために学校の勉強をするのでしょうか。

ある人はこういいます。
「人間的成長のためだ。」
しかし、べつにほかの手段を使ったほうが、効率よく成長できる気がします。


別の人はこういいます。
「真理を知りたいからだ。知識の完成のためだ。」
しかし、知ったところでなんになるのでしょうか。何もおこりません。さらにこのことについては、賢明なるイワン・フョードロヴィチ・カラマーゾフさんは、こう叫んでいます。

「罪びとがいなくて、すべては直接に簡単に事件から事件を生んでいく、という事実がぼくにとってなんになる?またこの事実を知ってるからって、それがそもそもなんになる?ぼくには応報が必要なのだ。でなければ、ぼくは自滅してしまう。しかも、その応報もいつか無限の中のどこかで与えられる、というのではいやだ。ちゃんとこの地上で、ぼくの目の前で行われなくちゃいやだ。ぼくは自分で見たいのだ。ぼくのいないところでそんなことをするなんて、あんまりしゃくにさわるじゃないか。実際、ぼくが苦しんだのは、何も自分自身の身体や、自分の悪行や、自分の苦痛を肥やしにして、どこの馬の骨だかわからないやつの未来のハーモニイを培ってやるためじゃないんだからね。つまり、みなのものがいっさいの事情を知るときに、ぼくもその場にいあわせたいのだ。」
同感です。特に最後の文は、感動します。


ある人はこういいます。
「楽しいからだ。知的好奇心からだ。」
そういう、どこか変わっている、勉強に喜びを見出せるような、勉強をフェティッシュの対象にできる人は幸せです。そういう人が、研究者や大学教授になるのでしょう。しかし、凡人であり、そういう変態趣味はない僕らはどうすればいいのでしょうか。


ある人はこういいます。
「将来、いい仕事について、バカな高卒をこき使うためだ。
楽で、お金をたくさんもらえる仕事に就くためだ。
大卒でないと、この社会では認めてくれないからだ。
卒業証書、そのための単位、そのための最小限の努力。それ以外に理由があるだろうか?」
もっとも現実的な人です。ちなみに、最近の僕は、ここです。


ある人はこういいます。
「みんながやってるから。
やらないと不安だから。
だって、僕たち学生だし、やるのがあたりまえだから。
親がお金を出して、学校に通わせてくれるから。
ほかにやることがないから。」
こういう、ものを考えない、いわゆるいい子も、ある意味幸せです。と同時に、バカです。


最後に、文豪トルストイはこう喝破します。
「学問は無意味な存在である。なぜなら、それはわれわれにとって最も大切な問題、すなわちわれわれは何をなすべきか、如何にわれわれは生きるべきかに対して、なんら答えるところがないのである。」

コメント(33)

はじめまして。コミュニティー参加してみました。さまざまな引用によって何を結論付けたかったのでしょうか、それがはっきりしないのでコメントしづらいのですが一応。私は、「勉強に喜びを見出せるような、勉強をフェティッシュの対象にできる人」のうちに入るかと思います。勉強は、それ自体退屈なものもありますが、それに耐えて学び、成績がよくなることが楽しいです。勉強することによって「学ぶ姿勢」を身につけていけるように思います。もちろん、勉強がすべてではないですが・・・。
きつねさん
私は「真理を知りたいからだ。知識の完成のためだ。」です(もちろん真理を知れるかは別論点ですが)。正確には知識の完成のためでしょうか…私は現在、法律を学んでいます。社会は法律で回っていますのでその知識が完成したとしたら、社会に出て多いに役立つとも考えています。そぅいった意味で将来いい仕事について…にも属するかもしれませんね。。

めぐちゃん
はじめまして!
勉強は退屈なものでしょうか?私は勉強とはかなり動的なものであると感じています。例えイスに座りペンを動かすだけであっても。また私にとって成績はどうでもイイものです。成績は頭の良し悪しとは一切関係のないものとも見ています。もちろん私の意見は世間では少数派ですが…私が純粋に欲しいものは単純に知識であり、周りの人間は関係ないとさえ感じています。自分の意見を書き過ぎましたが勉強が大切と思う気持ちは変らないと思います。強く勤めましょう!
僕はもう、学校嫌いの学問嫌い(=怠け者)です。
きつねさん
一番多い人種だと思います!笑


 初めまして

 他人の言葉を意味不明に引用するのはどうかな

 簡潔にものを言ったほうが利口に見える

 俺も法律を学んでるけど、周りに関係無い学問じゃないぜ

 人間の生活を左右する思考だし

 それを認識し将来に生かす学問だと思う

 僕には勉強を自分の為だけにする時間は無いな
勉強の価値を肯定している人たちが集まっているコミュで、勉強に対しての疑問をぶつけてみるのは、不適切だったようです。
お騒がせしてすみませんでした。
>小覇王さん 勉強がすべて退屈であるといっているのではありませんよ。ただ、私には興味のない分野の授業も一般教養として受けざるを得ないこともあるので、そういう科目は退屈に思えます。
 確かに、成績は頭のよしあしとは関係はないかもしれません。ただ、特に私の通う栄養学科はそうですが、生化学などの暗記科目は、単純に暗記能力を問うテストです。その成績がいいということはイコールその科目の授業における到達目標をクリアしたということだと思うので、私には達成感があるんです。だからいい成績を出すことが好きです。
めぐちゃん
興味のない分野ですか…それって学校の話しですよね?
めぐちゃん(何か馴れ馴れしいな…失礼します。)は何のために一般教養を受けているんですか?卒業のためですか?
私が一般教養を受けるとしたら、森羅万象幅広い知識を得たいからです。だから学校は嫌いです。学問は本来、連続的なものであるはずなのに、学校は試験範囲という区分を決め生徒に勉強させます(あくまでウチの学校です。すみません。)。そこだけ勉強してその科目の単位を取得したとしてもそれに何か意味があるのでしょうか?単位とは卒業に必要な道具に過ぎないのでしょうか(関係ないこと書いてすみません。)?

達成感ですか…分かります。学校嫌いの私にとって授業における到達目標と言う部分は少し納得いきませんが、暗記→達成感は凄く分かります。笑
>学校嫌いの私にとって授業における到達目標と言う部分は少し納得いきませんが、
 到達目標はその科目を理解する上で必ず必要です。分かりやすい例をあげたいと思いますが、例えば「ギリシャ語」の授業では「ギリシャ語の発音が正確にできること」が到達目標だったと思います。「ギリシャ語」を学ぶ上で発音は避けて通れないものですね。「独学で学ばれる場合の」到達目標も「授業の」到達目標も似ている部分は大いにあると思います。
>興味のない分野ですか…それって学校の話しですよね?

学校の講義の話です。

>めぐちゃん(何か馴れ馴れしいな…失礼します。)は何のために一般教養を受けているんですか?卒業のためですか?

 呼び方は自由にどうぞ^^。
 教職の免許取得のために受けました。ただし、私の言い方に御幣が合ったのかもしれませんが「一般教養=興味がない」と言いたかったのではありません。前回の私のコメントで言う「興味のない分野の授業」は具体的に言わせてもらうと「憲法」でした。この授業は少し左翼的な雰囲気で、私は左翼についてはあまり興味がなかったので。9条についてや、政治の話だど一部に興味はありますが・・・。
>学校は試験範囲という区分を決め生徒に勉強させます(あくまでウチの学校です。すみません。)。

 うちの大学の場合試験範囲は、前期試験なら前期で授業で習ったこと全てです。範囲は「全て」です。
>そこだけ勉強してその科目の単位を取得したとしてもそれに何か意味があるのでしょうか?
 勉強することに意味はあると思います。しかし、単位を取得する為だけの、「表面的な」「暗記だけの」勉強方法では意味がないと思います。ポイントだけ暗記とか、やまをかけるとか。あるとすれば、単位取得によって卒業が可能になり、大卒という資格がもらえることでしょうか。

>単位とは卒業に必要な道具に過ぎないのでしょうか(関係ないこと書いてすみません。)?
 単位は卒業に必要な道具に過ぎないと思います。単位がなければ卒業できません。ところで、本来の勉強とは単位をとることではないはずです。自ら進んで勉強し、意欲的な態度で試験に挑んでいたら、単位は後からついてきます。こういう姿勢なので単位についてはあまり考えたことがないので、質問の意図が少しつかめていないかもしれません。
めぐちゃん

 確かに到達目標はその科目を理解する上で必ず必要なのは同意見です。しかし、私が言いたいのは、学校での到達目標とは教授が恣意的に区切った(抜粋した)ものに違いなく、それでその単元における全てと言えるでしょうか?学校での到達目標とはその程度ではないでしょうか?

 >うちの大学の場合試験範囲は、前期試験なら前期で授業で習ったこと全てです。範囲は「全て」です。

 当然です。しかし全てと言いつつも自分で「授業で習ったこと全て」と限定しているのに気付きませんか?確かに習ってない範囲を試験に出すことは邪道かもしれません。しかし学士課程の履修科目にその様な未完全性を認める様な試験範囲でいいのでしょうか?
 

>勉強することに意味はあると思います。しかし、単位を取得する為だけの、「表面的な」「暗記だけの」勉強方法では意味がないと思います。あるとすれば、単位取得によって卒業が可能になり、大卒という資格がもらえることでしょうか。

結局、自分で勉強した方が早くありませんか?
大卒の資格も更なる目標があれば自然と付いてきます(これは結局めぐちゃんと同じ意見ですよね?)。
何のために勉強するか。。。
それは、生きていくためだと思います。
仕事をするにも学歴は必要!!今の日本に住んでいる限りしかたのないことです。
実力主義になったとかいっても、実力を発揮するには仕事をしなければ、認めてもらえませんよね。。
まずは、使えない知識でも学校で学ぶしかない世の中です。
そもそも、成長とか、真理を見極めるというのは、学問とは無縁な気がします。
とってもえらい人は再教育とか、ニートをなくすとかいってますけど、実際のところなにをしていくのでしょうか??
僕は教師を目指していますけど、学校での教育の幅には疑問だらけです。人を育てるというのは難しい・・・
パンダさん
初めまして!!
そうですね!本来、勉強は生きていくためにするものですよね。
ただ、勉強と言う概念も昔とだいぶ変ってきていると思います。昔(社会が単純なころ)は勉強により知識を知恵に変え、むしろそれがないと生きていけない社会でした。しかし今日では、勉強(学問)は研究を重ねられ相当細分化され、勉強は生きるためにするものから、他人を認めさせる(学力でなく存在を)ためにするものにまで昇華し堕落したのだと感じています。 全く論点がズレテしまい申し訳ありません。

>仕事をするにも学歴は必要!!

学歴が重要であるのは百も承知です。しかし仕事をするのに学歴は必要でしょうか?仕事に就くのには必要であると思いますが…派閥等のことを言っておられるんでしょうか?現場において、むしろ必要なのは知識と行動力かと思いますが。。

>使えない知識でも学校で学ぶしかない世の中です

キレイごとに聞こえますが、世の中には使えない知識はないと考えています。強いて言うなら使い方の分からない知識とでも言いましょうか(全くもって言葉遊びです。すみません。)?
それを学ぶことは凄く大切です。社会的常識と言うのでしょうか?しかし、そこでなぜ学校なのでしょうか?

>成長とか、真理を見極めるというのは、学問とは無縁な気がします。

さきほどもと重複しますが、今日の学問は非常に細分化されています。例えば、医者にしても外科、内科、耳鼻科…と全てに精通してる方はいません(いるかもしれませんが…)。しかし昔、医者と言えば床屋がしていたという話しは有名ですよね?このように、現在の学問は細分化され各々が専門化しています。これは人類としての成長であり、さらにはその心理を見極める行為を過去から行っているのではないでしょうか?

>再教育とか、ニートをなくすとかいってますけど、実際のところなにをしていくのでしょうか??

何をするのでしょうね?私が回答するには荷が重すぎます。しかし、一つ挙げるとすれば国民の意識の改善が必須であると思います。できるか否かは別として…

すみませんが学校での教育の幅とは何でしょうか?
無学ですみません。
これは私のひとりごとでいいですが。
水掛け論に終わっている気がするので。
>学校での到達目標とは教授が恣意的に区切った(抜粋した)ものに違いなく、それでその単元における全てと言えるでしょうか?学校での到達目標とはその程度ではないでしょうか?

 私が習っている教科で考えると、「食品学」とか「生化学」というのは、とくに、単元ごとに学習する代表的な例です。これらは、基礎的な知識をえるための勉強です。基礎的な勉強があってこそ応用的な考え(実験の考察など)ができるようになると思います。教授が求めているのが、基礎的なもののみとは思えませんが、仮に、そうだとしてもやはり「自分で考えて」応用していくことが大事だと私は思っています。
 

 >しかし全てと言いつつも自分で「授業で習ったこと全て」と限定しているのに気付きませんか?確かに習ってない範囲を試験に出すことは邪道かもしれません。しかし学士課程の履修科目にその様な未完全性を認める様な試験範囲でいいのでしょうか?
 
どんな学問も、習得するには段階があるでしょう。10個のことを学ぶとき1個ずつ習得していくのが何が悪いんでしょうか。試験範囲によって段階的に学ぶことは、賢明な学習方法のひとつだと思います。

>結局、自分で勉強した方が早くありませんか?
それは、ひとそれぞれの考えに帰すると思います。個人的ないけんで、語弊があるかもしれませんが、大学は勉強をするだけの場ではないです。教授や、ともに学ぶ友達や、先輩からの影響をたくさんうけられるので、私は学校で学ぶ方法をとります。
めぐさん

お久しぶりです。
そして、お返事ありがとうございます。

そうですね、言ってしまえば水掛論ですね。。
他スレ同様に同じことの繰り返しになりますのでお返事は控えさせていただきます。

一段落ついた形ですが、振り返ると中々面白い会話であり、違った意見の方と話す機会も悪くないと思いました。

現在、このコミュは活発であるとは言えませんが、めぐさんの様に自分を持ち(このコミュには多いですが)そんな方々にどんどん書き込んで戴ければ幸いです。
はじめまして。
当方大学3年生です。
何のために勉強するのか・・・はかなり重いテーマですね。

私なりに答えをだしてみました。

「幸せになるために勉強をする。」

もっと言うならば、
「幸せになるための選択肢を広げるために勉強をする」
です。

じゃあ「幸せ」とは何か・・・という壁に当たりますが、
これは当然定義はできません。
個人によって違うと思います。

ただ、「勉強をしない」のは誰でもできますが、「勉強をする」というのは誰にでもできるわけではありません。
「勉強をしない」人には「勉強はできない」からです。
(難しい表現を使ってすみません。)

つまり「勉強をする」人から見える景色は「勉強をしない」人には見えないものです。
そして「勉強をする」人は「勉強しない」人の景色を見ることが出来ます。
勉強をやめればいいだけですから。

「勉強する」人は「勉強しない」人の景色も見れる。
「勉強しない」人は「勉強しない」人の景色しか見れない。

これはとても大きな差なのではないでしょうか。


さて、学校で勉強することについてですが・・・
申し訳ありません。うまい言葉が見つからないので割愛させていただきます。
うまく考えがまとまればまた書かせてもらいます。
私個人の意見だけ書くとするならば、「学校で勉強する必要は絶対にある」です。

中途半端ですみませんでした。
>小覇王さん
 甘んじて意見を控えてくださりありがとうございます。学校で勉強するかしないか、それは人それぞれで構わないのかもしれません。大切なのは勉強すること・・・ですかね。自分と違う意見を聞けて参考になりました。スレ違いというか、いろいろ失礼しました。
 私の考えははコミュの方向性と違うので退会しようと思いますが、コミュの発展を祈っています。
僕の場合なんのために勉強するかは勉強してる内容が自分の中で面白いと思えるからですよ。それを自己満足ともいいますが。

勉強する人にはいろんな理由がありますけどみんなに共通してるのが「幸せ」ですよね。

だから幸せとの因果関係が成り立たなければ人間は興味を示さないんです。

人間は幸福感を得るために生きていますし、それと結びつくから勉強するんでしょ。

勉強する理由でその人の概念とか中身がわかる気がしますね。僕だったら…ただ自然に本能で動いてるだけって感じですかね(笑)自己満足ですから。
持論ですが、勉強とはそもそもなんでしょうか。数学、科学や語学、歴史に政治経済。
にかぎらず生活の知恵、人付き合い、健康管理もやはり勉強。とすると、人生そのもの勉強の連続。
「勉強とは何かと考えること」事態も、やはり考える要素があるのなら勉強に成りえるし、と考えればやはり終わりはないし真理もないような気がしてきます。そもそも数字だの言語だの人間が作ったものだと考えると、地球環境問題も、どこかの宇宙飛行士や哲学者が残した名言も俺にはくだらなく思えてきます。

トピックの質問に答えるのならば、仕方がなく勉強する。ただし受験だのなんだの人から強制された仕方なくじゃなく、勉強してしまうという本能的なものです。そういうもんだと思います。学びたくないのならば、屍にでもなればいいんでしょうかね。無とは何かすら考えられませんし。何か書いてるうちに話がずれてきたんで。これくらいで失礼します。
そうですねー・・・。

「人間はおもしろい」から、でしょうか。
ベーコン的意味ではなく文字通り

「知は力である」

と信じてるから

「はじめましてトピ」がなかったんで、ここで挨拶させていただきます。
勉強することは、知恵を養う意味でとても素晴らしいと思います。

私が勉強したいと思った理由は「常識を壊せるから」です。
同時に「どうして学校へ行かねばならないのか?」とも考えました。
面白いことに法律(学校法)で定められてあって、驚きました。

では「常識」の反対語を「非常識」以外で表現できるかどうか?
ワクワクする問題で考えてます。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校嫌いの学問好き。 更新情報

学校嫌いの学問好き。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング