ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミーティングに持っていく小物類コミュの2009年の手帳、決めましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(6)

雑誌の特集も佳境に。

日経ビジネスAssocie11.04号によれば、銀座伊東屋での売れ筋は、
[綴じ手帳;伊東屋オリジナルを除く]
1 リド ミニプランナー
2 日本能率協会 能率手帳ゴールド
3 クオバディス ビジネスプレステージ
4 イノベイター Inovatorダイアリー
5 ダイゴー アポイントダイアリー
[デスクダイアリー]
1 日本能率協会 能率ダイアリー
2 クオバディス エグゼクティブノート
3 マルマン 習慣日誌
4 コクヨ キャンパスダイアリーA5マンスリー
5 モレスキン スケジュール+ノート(ラージ)

超整理手帳のほかに、もうひとつ何にするかを例年通り気迷い中。
私も、超整理手帳の他に、伊東屋オリジナルのバーティカルを購入してみました。毎年、使わないんですが、ピカソやヘミングウェイに敬意を表して、モレスキンも買うようにしています。

でも、使うのは超整理手帳なんですよねぇ。今年は通常のもの、方眼さらにはバーティカルのバリエーションがあるようで。
モレスキンは、そのバックグランドと姿形が何にも代え難くすばらしいですが、使いやすいかといわれれば、普通ですよね。使い勝手に一工夫があるというよりは、今の形で長い間使われてきたって感じです(でも、その形にオーラがあるわけですが。)。

その点、超整理手帳は全く反対で、開発者が調整理法の野口先生というバックグランドがあるものの、徹底的に使い勝手にこだわったものです。おまけに姿形は市販のカバーがいろんな種類あるので、デフォルトっていうものが”ほぼ”ありません。ビローンと横に紙が飛び出してくるのと、ちょっと大きいところで好き嫌いが分かれるかもしれません。

また、能率手帳なんかは、工夫を重ねていろんな種類を出してますものね。伊東屋オリジナルは、同じ形を熟成させてきたということなので、日本のモレスキンとなるのではないだろうかと期待しています。

などど、勝手な分析をしつつ来年使う手帳を決めていくのが、楽しみなのであります。まあ、単に馬鹿なのですが・・・。
日曜日が左にきている手帳すくないですよね。
だから、パソコンで自分の使いやすいように作って持ち歩いています。

今年は、12月分好きなスイーツの画像をいれて、マンスリーカレンダーにしてノートに貼って使っています。
雑誌の切り抜き、買いたいものなども貼ってます。

今月しないといけないことを書いたり・・・。
1月になったら、今年の目標と、月目標もいれてみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミーティングに持っていく小物類 更新情報

ミーティングに持っていく小物類のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。