ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュのフワフワとグラグラのめまい・首痛・背中と腰の痛み・足のだるさと痺れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
784 2012年03月13日 11:03 まる

今ある症状は
?めまい…ふわふわ、ぐらぐら揺れる感じです。
?首の痛み…激痛ではなく鈍痛が酷くなった感じです。
?背中・腰の痛み…激痛ではなく鈍痛が酷くなった感じです。
?お腹が張る…疲れやストレスを感じると食前食後関係なく胃の辺りが張ってきついです。お腹を押してゲップを出したりしていますが楽にはなりません。
?足がだるく痺れる…足裏に近づくほど痺れています。症状は右の方が大きいです。

現在、心療内科、鍼灸院に通っており安定剤、入眠導入剤、整腸剤を服用しています。最近??が特に辛いです。

1 ?外向き
 ?右
 ?左(若干です)
2 ?左が1cm
 ?右が1cm
3 床下4cm
4 右

です。
宜しくお願いします。

コメント(16)

まるさん

ようこそ
耳を上下から二つ折り・あるいはそのままスライドすると痛みがあるかどうか見てください。
それから腰の反り、柱に背中をつけてヘソ裏に手の平を入れて手の平一枚か2枚かゲンコツくらいかを見ます。

立ったときも両足が外に開いていると思います。
出来たら足の小指から踵に至るラインを平行にして歩いて見てください。
表で50−100メートルくらい。

それで歩く前と歩いた後で4つのチエックで較べて書き込んでください。
そして症状のどう変わるかを見てください。
実施してみました。

歩く前
1 ?外向き
 ?右
 ?左
2 ?左が1cm
 ?右が1cm
3 床下6cm
4 右

歩いた後
1 ?外向き
 ?右
 ?左
2 ?右が5mm
 ?右が5mm
3 床下8cm
4 右

です。

耳、特に痛みはありません。
腰は手のひらが二枚入りました。

宜しくお願いします。
少しいい方向に変化したようです。
次です。

つま先歩き
室内でできます。
つま先で歩いて折り返しはつま先後歩きにします。
1−3分やられて、やる前とやった後で4つのチエックで較べてください。
アドバイスありがとうございます。
爪先立ち歩き実施しました。


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?左が1cm
 ?左が2、3mm
3 床下5cm
4 右


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?右が2、3mm
 ?右が2、3mm
3 床下6cm
4 右
です。

昨日の足を平行にして歩くのは習慣づけた方がいいですか?

宜しくお願いします。
>昨日の足を平行にして歩くのは習慣づけた方がいいですか?

チエックの結果から、その方がいいでしょう。
時々、歩行前と歩行後でチエックは入れて確認してください。

つま先歩き・小指ライン平行歩きで、脚の痺れ・だるさの変化はりませんか?
つま先歩きは朝晩あるいは朝昼晩おやりになった方がいいでしょう。

それから簡単な腹式呼吸がお勧めです。
鼻からゆっくり息を吸い、口をすぼめて強めにゆっくり吐きます。
10回くらい。

この息を吐いたときお腹は凹みません。逆に下ハラに少々力を入れて張り出すようにします。
出来たら両膝を軽くつけて正座をしてお試しください。
やる前とやった後で4つのチエックで較べて書き込んでください。
>?お腹が張る…疲れやストレスを感じると食前食後関係なく胃の辺りが張ってきついです。お腹を押してゲップを出したりしていますが楽にはなりません。

気功ノスワイショウを試してみてください。
肩幅でたち両手を身体に巻き付ける体操です。
脱力してやります。

一時的は「百毒下しがいいkもしれません。
お世話になります。
呼吸法実施してみました。


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?左が2、3mm
 ?左が2、3mm
3 床下5cm
4 右


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?右が2、3mm
 ?右が2、3mm
3 床下5cm
4 右
です。

宜しくお願いします。

スワイショウやってみました。やってる時背中が気持ち良かったです。仕事の合間等にやりたいと思います。
呼吸法はせい座でやられたのでしょうか?
チエックでは変化なしということになりますが、悪い刺激が入っていないと見ることも出来ます。
多分まだ不慣れなためで差がおわかりにならないからかと思います。
呼吸法は正座でなくとも出来ますから、1日に何度もやられた方がいいでしょう。

身体にある刺激が入ったのですから、身体にYES・NOの反応がチエックに出るはずです。
それが検出出来るようチエックに慣れて頂きたいです。

スワイショウもやる前とやった後でチエックしたほうがいいでしょう。
これでハラの銚子が解消するといいですね。
> たーさんさん

すみません!入力ミスです。
今回左右差は無かったのですが前屈が
前 4cm
後 5cm
でした。
足を平行に歩く、呼吸法、スワイショウを日常的に取り入れてみます。
次です。
両膝を軽くつけて正座をします。

両耳を一緒に息をゆっくり吸いながら引っぱり、息をゆっくり吐きながら戻します。
10回が1セット、1−3セットおやりください。
正座でなくとも出来ます。一日に何回もやられた方がいいでしょう。
やる前とやった後で4つのチエックで比較して書き込んでください。
お世話になります。


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?右が5mm
 ?右が2、3mm
3 床下6cm
4 右


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?右が2、3mm
 ?左が1、2mm
3 床下8cm
4 右
です。

呼吸法は正座、椅子に座った状態、仕事の合間に立った状態で行いました。スワイショウ5回ほど行いました。(1回30〜60秒くらい)
腹部の張りは特に変わらずですが継続したいと思います。

>?足がだるく痺れる…足裏に近づくほど痺れています。症状は右の方が大きいです。

「脚の前面挟み」をお試しください。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho12.htm
やる前とやった後で4つのチエックで較べて書いてください。
お世話になります。
試してみました。


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?右が5mm
 ?左が2、3mm
3 床下6cm
4 右


1 ?外向き
 ?右
 ?ほぼ同じ
2 ?同じ
 ?同じ
3 床下8cm
4 右
です。

宜しくお願いします。
正座のとき、正座をしたらその状態でバンザイ・前ならえで左右差を見てください。
お尻の位置を1ー3センチ移動させるだけで違ってきます。
左右差ゼロのポジションでお座りください。

脚の前面挟みはお続け下さい。
脚の痺れ・だるさが消えたらその旨書き込んでください。

両耳引っぱりもお続けください。

コンビニ等で置いているラブレがお腹の張りに取りあえずいいかもしれません。
ありがとうございます。
毎日継続したいと思います。
今のところ症状は変わらずですが、チェックの数字に変化があるので期待したいです。
脚の前面挟みの頻度を増やしてください。

朝昼晩くらい、あるいはそれ以上おやりください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング