ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの前屈床下26センチ、両肩だけが大変に固いです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
678 2011年12月18日 21:36 ちか

はじめまして。

ダンス・ヨガをやっています。
これまでバレエ、空手、整体などトレーニングにといろいろ行ってきました。

身体のこと、食べるものや暮らし、いろんな面から興味があります。

チェック項目ですが

?外向き
?左の方が外向き
?右の方が高い

?右手が5ミリ長い
?左手が1センチ長い

3床下26センチ

4左の方が向きやすい


ちなみに、左利きですが、お箸と文字を書く時のみ右です。(絵を描いたりそのほか左です)

ダンスを始める20年前、ものすごく身体が硬かったです。
私なりにいろいろと試し、バレエやストレッチなども毎日続け、股関節や背中、前屈などは柔らかくなりましたが、もともと人一倍硬かった肩だけは、まだ硬いです。
両手を挙げてひじをまっすぐにして頭の上で手を合掌すると耳よりも腕が前に来てしまいます。


どうぞよろしくお願いします。

679 2011年12月18日 21:58 たーさん

ちか さん

ようこそ
腰の反りを見てください。
柱に背中をつけてヘソ裏に手の平を入れ、手の平一枚か2枚かゲンコツくらいかをみます。

最初のエクササイズです。
まず4つのチエックです。

「合掌両手ゆらし」
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho7.htm
手のひらを強めに合わせて腕全体でゆらします。
10−20秒くらい。やりましたら両手を上げて腕の位置を確認してください。

腕が耳の近くにきていれば次にいきます。
大きく変わっていなければも1セットやります。

それから「斜め前方両手ゆらし&斜め側方両手ゆらし」
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho10.htm

やりましたら腕の位置確認と4つのチエックで比較して書き込んでください。

自己紹介トピの書き込みは下記(680−690)です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58113371&comment_count=698&comm_id=1406002

コメント(41)

両肩だけが固くなった理由について

「中、高佼時代とバレーボールを、これもかなりスパルタでやりましたが、この時点で肩の硬さに気づいていて、ストレッチに励んでいました。」これが原因かもしれません。

恐らくスパイクの動作と呼吸の不一致ではないかと考えました。
このときどういう呼吸だったでしょうか?
ジャンプからボールを打つとき・着地のとき、それぞれ吸気あるいは呼気、あるいは止めてでしょうか?

もう一つは生まれる時、難産だったとかいうことはないでしょうか?
トピック立ててくださりありがとうございます。

よろしくお願いします。

バレーボールをやっている中学の頃、肩の硬さに気づいていましたが、記憶の感じではそれ以前に固かったと思います。

当時、兄と母も身体、肩が固いことを知り、そういう骨格なんだな、と単純に思っていました。
兄はあぐらができないくらい固いです。
私も当時のままストレッチをやっていなかったら近いものがあったかもしれません。


難産だったことは聞いていませんが、予定日より15日早く、分娩台に上がる前にもう頭が出てきそうなくらいすんなり産まれたそうです。
何日か保育器に入っていました。
2700グラムくらいはあったと思います。
出生に関して思い当たることといえば、産まれた時、心臓に『心室中核欠損症』という心室と心房の間に針の穴くらいの穴が開いていたそうで、小学生頃まで検診に行っていました。
自然に穴はふさがりました。
また、穴が開いているときも普通の子供とまったく同じように生活していました。

たどってみると、そんなことが思い出されました。

肩のエクササイズのせいなのか、今日(今)こうして座ってパソコンに向かっていても呼吸が深い感じです。お腹と肩まわりが全体に一体になっているような。
そんな感じです。
今日も寝る前の呼吸、楽しみにしています!
「心臓を入れ替える法」という本をよんだことがあります。
『心室中核欠損症』のかたが食べ物によって治っていった本です。
マクロビオテイックの祖、桜沢如一の本です。

恐らくお母さんは、ちたさんの穴の開いた心臓を治されるために食べ物に苦心されたのではないでしょうか?
その結果は陽性で活発になるし心臓のあなも塞がったと思います。
その反面、ウンと身体が固くなったのではないかとボクは考えました。

バレーボールと空手の稽古がそれに輪を掛けたようです。
身体というのはどうも力むのを嫌うらしいと最近考えています。
力むと身体は固くなります。

「ムリに伸ばさない・引っぱらない、呼吸と同調させる」ことが必要です。
伸ばす・引っぱるも可動域ないを呼吸に合わせて動かすことで両肩の固さは改善されていくと思います。
そのためにいまやられているトレーニングやエクササイズを見直す必要があります。

お勧めした「斜め前方両手ゆらし&斜め側方両手ゆらし」も力みがはいるとゆれなせんし疲れて固くなる場合もあります。
脱力してゆれているでしょうか?
「合掌両手ゆらし」をお勧めした方で前屈は僅かに深くなったもののバンザイ・真ならえで左右差が大きくなった方がいます。
これも肩に力みが入ったためと考えられます。


マイミクさんの日記に「身体がやわらかい≠筋肉がやわらかい」とありました。
無論=の場合もあります。
赤ちゃんが=です。

≠でない場合はというと、弾力を失ったゴムひもです。
伸びてはいるモノの、伸び代は僅かです。
多くの方が「身体がやわらかい=筋肉がやわらかい」と錯覚します。
両方が混在するだけに余計わからなくなります。

>肩のエクササイズのせいなのか、今日(今)こうして座ってパソコンに向かっていても呼吸が深い感じです。お腹と肩まわりが全体に一体になっているような。
そんな感じです。
今日も寝る前の呼吸、楽しみにしています!

>昨夜は、おかげさまで眠る前とてもリラックスして足元もすぐにポカポカになり、気持ちよく眠りにつけました。

「お身体はやわらかいし、肩だけならば楽勝と思っていたのですが耳の二つ折りで凄く痛いとのこと。
思いの外、時間が掛かるかと思います。」と書きましたが、素直なお身体のようです。
楽勝とは行かないまでも、先が見えた感じがいたします。
たーさんさん

母に心臓のことなど聞いてみたところ、思い出して今度時間のあるときに話してくれると言っていました。
それから私もたーさんさんがおっっしゃっていたその本を探して読んでみたいと思います。

今日は左右の違いはチェックではエクササイズ前も後も首のみまだ右より左がむきやすいものの、左右差はありません。

今日一番の変化は、朝起きた時でした。
私はもうじき二歳になる次男にまだ沿い乳をしているため、夜中はなんとなく眠りが浅く、睡眠中の姿勢もゆったり大の字というわけにはいかず、身体を寄せ合って寝ていたり、腕枕をしたまま眠っていたりしています。
5歳の長男も三歳半まで沿い乳で一緒に寝ていたのでここ5〜6年ほどはゆったり寝れていないと思います。

でも今朝は目覚めた時、なんともいえないすっきり感。

毎朝起きると両手を頭上に上げて伸びをするのが習慣ですが、いつもつっかかりや痛みがあったり、固まっていたものを伸ばす感じなのですが、今朝は『やわらかい!?』と思ってしまうほどどこにもつっかかりや引っ張られる感じがありませんでした。
実際の位置は今までと変わらないように思いますが、上げた感じがぜんぜん違いました。

また、起きてからは、身体が軽く、きつめの服を一枚脱いだような、肩まわりが動かしやすかったです。

それから、腕を伸ばしたまま肩を動かさずに腕をぐるぐる前から後ろへまわすように動かすと、いつもはカクっとなりそうなのを滑らかにまわそうと神経を使う感じになるのが気持ちよく、ぐるぐる回せました。

また報告いたします。

よろしくお願いします。



昨日「楽勝とは行かないまでも、先が見えた感じがいたします。」と書きました。

うれしい書き込みです。
多分、暮れまでに耳の二つ折りで痛みはなくなるし、1月末までに後に両手を回して指先くらいは引っかけることは出来るでしょう。
うまくいくと後で肩越し両手握手までいけるかもしれません。

お母さんに聞いてください。
生まれてから心臓の穴が塞がる小学生まで、どんなモノが好きだったか?
甘いモノはあまり摂らなかったのではないでしょうか?

逆にお母さんの方は身ごもったとき甘いモノをよく摂られていたのかもしれません。
あるいはお酒かお薬かもしれません。

「心臓を入れ替える法」多分絶版でしょう。
あるとすれば日本CI協会にあるかもしれません。
たーさんさん

ありがとうございます。

今朝もすっきり目覚めています。
夜中に何度か起こされてしまいますが、その度に深い呼吸を意識、夢の中でもやっていました。
これからヨガですが、力みはないか自分でよく観察しつつ、呼吸への意識をいつも以上に深めてみたいと思います。

肩はもちろん柔らかくなりたいですが、それ以上に、身体と心にとって大切なことを今教えていただいているように思っています。

身体のことを考えたり、実践するのは本当に大好きで、また基本的に前向き思考で普段から元気ですが、たーさんさんからのお話で、今ものすごく楽しいです。

また変化を見つけたら報告します。

本もう絶版なんですね…。

さっきTVでやっていました。
インドでは冷蔵庫に鍵を掛けているとか。

でないと子供が甘いケーキなどを食べ過ぎるかだといっていました。
暑い国で砂糖は取れるし身体を冷やすのに有効なのですが摂りすぎになりやすく弊害もでてきます。

ちかさんは多分甘いモノ・アルコール類は嫌いだと思います。
体質が変わると逆転するかもしれません。
その時はご用心ください。


新年あけましておめでとうございます。

たーさんさん

暮れよりお世話になっています。

エクササイズに加えて、耳引っ張り、呼吸。
大きな変化はありませんが、耳はわずかに気持ちいい痛みがある程度まで痛みが消えています。
呼吸もだいぶ習慣となってきつつあり、自分の体の中に、太いパイプでもあるような、そんなふしぎな胴体の感覚です。これがさらに体の末端まで広がっていけたら気持ちよさそうだな。と思ったりしています。


今年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

耳の二つ折りでまだ痛みはありますか?
これが第一関門でしょう。

耳はまだ、二つ折にすると少し痛みがありますが、だいぶ痛みは軽くなってきています。

とにかく続けています。
また報告させていだだきます。

よろしくお願いします。


耳の圧定もいいですよ。
軽く圧を入れてゆっくりゆるめる。

圧を入れるときは吸気、ゆるめるときは呼気です。
これだと片耳でもOKです。

ご参考 「猫の耳」
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2640.html
「宮沢賢治を語らう」という語り・朗読の教室をやっております。
そこでやっている「発声のための頬・首・肩・腕をゆるめるエクササイズ」があります。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2262.html

全部やっても15分くらいです。
母が寝たきりになり、嚥下障害から径管食になりましたが、上記のエクササイズをいくつかやることで流動食に戻れたことがありました。
一度径管食になると、流動食に戻れないとか聞きましたが、妹にやらせて復活しました。

文字だけですのでのでわかりにくい点もあるかと思いますが、お役に立つと思います。
たーさんさん
ありがとうございます。

エクササイズ早速やってみました。

とにかくとにかく気持ちよかったです。
肩への期待はもちろんですが、なんだか心が落ち着きました。
心が柔らかくなったら肩も柔らかくなりそうな。。。そんな実感です。
続けてみます。

耳はあと一歩という感じで、二つ折りにしてちょうど折り曲がるところがまだ曲げたり押さえたりするとわずかに気もちいい程度の痛みがあります。

気のせいか、肩の位置が少し後ろになったというか、鏡で見ると、肩の内側の鎖骨の下5センチ辺りが前よりふっくらしているような感じがします。
前は胸を張るとこういう感じになって見えたのが、今は胸を張っていると言うよりは肩が後ろにあるような、そんな感じです。

ヨガなどで体側を伸ばすポーズをとった時、わき腹に以前伸びていなかった伸びが感じられています。

それから、目の大きさが、右目は二重、左目は二重の間の目頭に近いところにうっすらもう一重あり、三重ぎみで目の大きさが少し違ったのですが、最近左目の三重が二重になり、右と同じくらいになってきたことに気づきました。

最近の変化はそんなところです。

母に食生活の事を聞いたところ、1歳までは母乳で。
添加物に気をつけて、特に甘いものを制限したり、特別なことはしていなかったそうです。
妊娠中も、つわりなど私の場合は楽だったそうで、バランスよく食べれていたそうです。(2歳上の兄の時はつわりがひどく、体重が激減。点滴を受けていたと)

また私は子供の頃は、和菓子(あんこの物が特に苦手)、乳製品、バナナが苦手でした。
魚も苦手だったのですが、今は苦手なものはなく、何でも好きです。

食生活はここ15年近く玄米食で、普段朝晩の2食でお昼は食べず(だいたい前後にレッスンなどで食べそびれます。食べると動けなかったりもあって、もうずっとそういう食生活になっています)、夕方までにおなかがすいた時はバナナやチョコレートなどつまんだりします。2食になったのは15年位前からかなと思います。
休みの日は3食食べたりもします。
夕食はどちらかと言うと素食で肉や魚は少なめだと思います。
甘い飲み物は飲みませんが、甘い物、チョコレートやクッキーなど時々食べます。
アルコールは強い方なのですが、もともと夜缶ビール1本くらい飲む程度だったのが、二人の子供の妊娠〜現在も授乳中でもうここ6〜7年近くほとんど飲んでいません。


また変化、状態、報告させていただきます。

ありがとうございます。
>耳はあと一歩という感じで、二つ折りにしてちょうど折り曲がるところがまだ曲げたり押さえたりするとわずかに気もちいい程度の痛みがあります。

両耳引っぱり、1週間といいましたが12/23から14日でほぼ第一関門通過でしょう。
後は後両手肩越しで触れるかどうか、大分近くはなっているかと思います。
もう指が触れるかもしれません。

これまでのエクササイズを続けるだけで十分かと思いましたが座礼もいいですよ。
両手を後手に組み、息をゆっくり吸いながら上体を倒し一旦息をゆっくり吐きます。
そこからまたゆっくり息を吸いながら上体を起こし、肩をゆるめながら息をゆっくり吐きます。
なるべく背中・首・後頭部を真っ直ぐにして、筋力に頼らないようにやります。
たーさんさん、また新たにエクササイズ紹介してくださってありがとうございます。

諸々、生活に組み込んでいきたいです。

耳はほぼ第一関門通過…ですか!?

うれしいです。
それに、なんだか耳との呼吸、とても気持ちがリラックスします。
これをやると落ち着きます。

後ろ手回しは、最初の頃とあまり変わっていない感じで、右手下左手上だと第一間接がひっかかりますが、右手上左手下は届きません。

少しでもうれしい報告ができるよう、昨日教えていただいたエクササイズと、座礼を加え、身体と向き合っていきたいと思っています。

>後ろ手の握手は左手上、右手下だとかろうじて触れるのですが、右手下左手上はかなりきついです。

>後ろ手回しは、最初の頃とあまり変わっていない感じで、右手下左手上だと第一間接がひっかかりますが、右手上左手下は届きません

12/20〜1/6 18日間で右手下左手上で辛うじて触れるだけ→第一関節が引っかかるとこまできました。
逆は届かないまでも12/20時点より近くなっているでしょう。

後で見えませんが距離が何センチくらいか見てください。
何日くらいで触れるとこまでいくか一ヶ月は掛からないと思います。
たーさんさん、いつもありがとうございます。

朝、昼はこれまで教わったもののみ。
夜に発声のためのゆるめるエクササイズと座礼を加えてやってみました。

エクササイズ前、後ろ手の握手は右手下左手上は第一関節がひっかかり、右手上左手下は10センチくらい開いていました。
エクササイズ後は右手下左手上は第一関節がひっかかり、右手上左手下は5センチくらいに見えました。

上からの手は両手ともそれほど差はありませんが、下側の手が右手は肩越しに上から見えるくらい、左の肩甲骨の真ん中辺りに指先が来ています。もっともっと、と上に引き上げようとするとぐんぐん上がる感じなのですが、左手は右の肩甲骨の下あたりに届くのがやっとで、それ以上上げようとすると肩関節が痛くて窮屈な感じがします。

鎖骨の下辺りの胸が、いつも凝っていたような、押すと気持ちいい痛さがありましたが、今はふわふわな感じで、どこを押してもまったく痛みなどがありません。

エクササイズも気持ちよかったし、このまま今夜もゆっくり呼吸でぐっすり眠れそうです。
「斜め前方両手ゆらし&斜め側方両手ゆらし」 に斜め後方両手ゆらし、斜め45度両手ゆらしも入れてお試しください。

斜め45度は前方45度と後方45度があります。
これでまた肩が変わり肩越し後ろ手における両手の距離が近くなると思います。
ありがとうございます。

身体の中が少しずつ変わってきていて楽しいです。

後方ゆらしも加えてみます。

また変化感じましたら報告します。
>後ろ手の握手は左手上、右手下だとかろうじて触れるのですが、右手下左手上はかなりきついです。


右手下左手上では触れるくらいにはなりましたでしょうか?
ボクもしばらくサボっていたら右手下左手うえだと10センチも離れていましたが、風呂に入ったあとでやりましたら触れることが出来ました。
その時のエクササイズです。

人の顔を引っ掻くとき、指全体に力を入れて指先を丸めた形にするでしょう。
それに呼吸をつけます。
息を吸いながらギュウーッと力を入れて、息をゆっくり吐きながらゆるめます。

それと逆に手を開くエクササイズです。
息をゆっくり吸いながら開き、ゆっくり履きながら戻します。
各10回くらい宛です。
たーさんさん

お世話になっています。
週末に経過のご報告をと思っていましたら、次男が下痢嘔吐、それに続き、長男も嘔吐が始まりエクササイズも思い出したように片手間にやる程度になってしまっていました。

寝る前のゆっくり呼吸だけは欠かさないようにしています。

先週水曜あたりの後ろ手回しはエクササイズ後は右手下左手上は第二関節まで引っかかり、左手下右手上はがんばれば指先が触れるくらいになっていました。

右耳はほとんど痛みはありませんが左耳はまだ折り曲げた部分に少し痛みがあります。

ここ数日、あまり自分の身体にかまう暇がなかったので、また落ち着いてきたら観察とエクササイズやっていきたいと思っています。

ちなみに今、エクササイズしていない状態で、右手下左手上は第一関節が引っかかり、左手下右手上は10センチほど離れています。

また、報告させていただきます。よろしくお願いします。
手のエクササイズもぜひ取り入れてみます。

ありがとうございます!
ご参考

http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-906.html
たーさんさん、初耳です。

食事の前後一時間に水分をとらないようにすると感染を防げるなんて。

いつも子どもが感染すると家族内で蔓延するのが心配です。

これは覚えておかなくては!

さっそく、私はもちろん、夫にも実行してもらいます。

ありがとうございます。
加えて…。
考えてみれば、下痢嘔吐の間じゅう、おっぱいや水分を欲しいままに飲んでいた次男は飲むたび嘔吐、いまだに下痢ですが、長男はこまめな水分補給はせず、時間をおいてからじわじわ水分をとるようにしていたせいか、下痢はせず、回復しつつあります。
私は、軽い腹痛を感じた時から食欲がなかったこともあり、ほとんど飲まず食わずで過ごしていました。腹痛は一日でおさまり嘔吐することもなく、無事でした。

移ってしまったかも?というときでも軽症で済
むのかもしれません。

とっても参考になりました。
下痢嘔吐が流行ると、いつも手洗いうがいでしか防ぎようがなく、子どもが感染すると家族で次は誰かと、ヒヤヒヤしていました。

今朝は左耳の痛みが少し戻ってます。
気づいたときにできることやらないと。戻ってしまいますね…。



こちらもどうぞ

文中、椎茸は干し椎茸です。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2546.html
たまたま昨夜はお腹にやさしいかな、と大根、人参、白菜の煮込みうどんでした。
干し椎茸はずいぶんご無沙汰しています。
常備食材に取り入れたいと思います☆

たーさんさんの教えてくださる情報、いつも本当に興味深く、早く試してみたいです。

ありがとうございます。
>今朝は左耳の痛みが少し戻ってます。
気づいたときにできることやらないと。戻ってしまいますね…。

クセ、生活習慣はこれまでの人生で身につけたモノです。
何十年の歴史があります。

一朝一夕にはムリですねえ!!!
毎日毎日やり続ける以外になさそうです。


はい!
だいぶ落ち着いてきたので、また身体に意識を向けていきたいです。

大きな変化や質問・疑問がなければ、また一週間後くらいに経過ご報告させていただきます。

よろしくお願いします。
たーさんさん、お世話になっています。近況報告です。

10日ほどたちましたが、最近の身体の様子です。

エクササイズは朝昼夜と3回はできていなくて、朝か昼に両手合掌揺らしと斜め45度のキラキラ星、両肩の上げ下げ、両肩の前後、をして、夜は、発声のエクササイズからの流れで両手合掌を含めてキラキラ星、両肩上げ下げ両肩前後、その後スワイショウ、座礼という感じでやっています。

最近は、朝起きたてで右下左上は第一関節まで触れるところ、左手下右手上は10センチくらい離れている感じです。
エクササイズ後は右下左上は第二関節まで届き、左下右上は7センチくらい、その後座礼をやった後もう一度チェックすると変わっていないのですが、すごく肩が動きやすく、脇が伸びる感じがするので軽くストレッチをすると、右下左上は第二関節まで引っかかり親指と小指が届きます。左下右上は第一関節が触れるくらいです。

これまで、ストレッチに励んで一番やわらかかった時でも親指と小指が届いたことはありませんでしたので、私の中では最高記録です。

座礼をやらないとストレッチも少し硬さを感じます。
座礼の後はぐーんと伸びる感じです。

右耳はまったく痛みはなくにゃくにゃな感じですが、左耳はまだ折れた箇所が少し痛みます。

前屈の距離は測ると同じなのですが、なんとなく、前屈、開脚など全体的に身体が楽な感じがして体が柔らかくなったような。。。気がします。。気のせいかもしれませんが。
実感として身体の力みが減ってきているような、そんな感じです。

また続けてご報告します。

ありがとうございます。
第2関門も通過されたようです。

卒業免状を差し上げてもよさすです。
たーさんさん
第2関門通過ですか!?
うれしいです。
卒業免状、後ろ手で両手とも握手できるようになって、後ろ手で握り締めたいです。。。!

本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。

これからもうれしい変化のご報告できるよう、エクササイズ続けて、生活の一部にしていきたいと思っています。

今後もこのコミュ二ティで勉強させていただきます。
よろしくお願いします。
座礼について

両手を後ろ手組むのは、練習のためのエクササイズです。
後ろ手で45度から90度へ、床と平行になるところまで割と楽にいけるかもしれません。

頭部を前方に伸ばす感じで上半身を倒していきます。
なるべく脱力して腹筋・背筋はなるべく使わないようにします。
たいていはお尻が浮いてしまうのですが、ちかさんは身体がやわらかいので容易かもしれません。

それが出来たら後ろ手ではなく、両膝の横に両手をついて両手を前に移動しながら身体を倒していきます。
両手と膝で三角形になります。
たーさんさん、ありがとうございます。

座礼について質問ですが、後ろ手に組んで身体を倒していくのは、45°で練習が無理なく行えるようになったら90°で練習という意味でしょうか?
それとも、身体を倒していく際に45°から90°に後ろの手の高さを(角度)をあげていきながら、床と上半身が平行になる時に後ろの手が床と直角になる、という意味でしょうか?

それから、両手を膝の位置からスタートして座礼をやってみたところ脇の下が「何かに引っ張ってもらうストレッチ」ではなく、自分から伸びようとするような感覚があり、気持ちがよかったので、後ろ手と膝の横に手をつくのと両方やっていこうかと思っています。
最後は両手と膝が三角になるとありましたが、両手は膝横からスタートして肩幅のまま、上体が倒れている時肘をのばし、頭の先にある状態でいいのでしょうか?

教えてください。

よろしくお願いします。

>後ろ手に組んで身体を倒していくのは、45°で練習が無理なく行えるようになったら90°で練習という意味でしょうか?

こちらの方です。
45°60°90°とやられた方がいいでしょう。

>最後は両手と膝が三角になるとありましたが、両手は膝横からスタートして肩幅のまま、上体が倒れている時肘をのばし、頭の先にある状態でいいのでしょうか?

両手と膝が三角になったときは顔の前です。
両肘は両膝のよこになります。
たーさんさん、ありがとうございます。

後ろ手での場合、三パターンの角度でそれぞれ練習してみます。
お尻はあまりあがらずにやれていますが、力が入らないよう練習していきます。
膝の横に手をついての三角形、手は顔の前、両肘が両膝の横なんですね。わかりました。

ありがとうございます。

座礼は気持ちが良くて大好きです。
座礼で両手を床についてやる場合、両手で体重を支えないようにしながら両手を滑らせていきます。

同時に頭部を前方に伸びるように意識します。

たーさんさん、アドバイスありがとうございます。

最近肩甲骨の下、わき腹あたりがぐんぐん伸びてきてる感じで、気持ちがいいです。

両手を合掌して頭上に上げて、肘が耳の横にくる時を楽しみにエクササイズやっていきます!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング