ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頚椎ヘルニアーズコミュの手術のタイミングについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。私は3年前に頚椎ヘルニア前方固定徐圧術を受けました。
手術したのは2椎間ですが、固定した上に小さなヘルニアは当時から確認済みでした。

最近になり、左手、左足の痺れや力の入りにくさが現れ、執刀医を受診しMRIを撮りました。

結果は、たしかに小さな圧迫はあるが、下肢までに及ぶような圧迫ではない。
仮に頚椎からの圧迫であったとしても、現段階での手術はあまりにリスクが高いと説明を受けて、経過観察となりました。
日中はカラーを付けて負担を軽くしたり、首の筋トレをするよう言われています。

みなさんの中で、画像(MRI)と自覚症状が合致せず、経過観察になっている方などおられましたら色々教えていただけないでしょうか?

現在の症状は、、、
左手の使いにくさ、左足の筋力低下、とくにつま先立ちや階段を降りるなどが怖いです。

何件か、MRIを持って他の病院の脊椎科を回りましたが、ほぼ同じ意見で、、、
患者としては、手遅れになるのが怖く、すぐにでもオペをして欲しいのですが、、、

コメント(17)

自分も階段の上り下りが不自由になり手術を決断しました。

既に22椎間の固定手術済みなら、さらに前方固定手術は無理がかかります。
浜松のように前方から固定しない術式、名古屋大などのキーホール手術、可能ならば後方からの内視鏡手術(鋼管病院)が考えられます。
>>[1]
リバーサイドさんは主治医に勧められたのですか?
私は筋力が、落ちているのでオペを覚悟しているのに、MRI上、手術適応とは言えないと言われてるんです。
>>[2]

私は脊髄の太さがが1/3になるくらい圧迫されていたので手術適応と言われましたが、それでも症状が軽く腕が痺れるくらいだったので1,2年手術を延期していました。

どこが悪いかわからないのだったら、親身に対応してくださる浜松のDrがよいでしょう。当直で非番のときにメールで診断してくれるそうです。
>>[4]
浜松ですか??
住まいが神奈川なので、、、ちなみにどちらの病院でしょうか?
>>[4]
度々すみません。リバーサイドさんは、そちらでオペを受けたのですか?
>>[5] 自分は調布のゴッドハンドに手術して貰いました。もう引退されています。
>>[7]
浜松の病院はどちらでしょうか?
>>[8]
浜松のすずかけセントラル病院です。
http://www.suzukake.or.jp/central/introduction/treatment-department/neurosurgery/neurosurgery2/
あやさん今晩は〜
僕は10年以上右手が痺れていて6年前に頸椎の脊柱菅狭窄症で
片開き拡大オペをしました。でも 痺れも止まらず 3年後に右腕が挙上不能 肘屈曲不能に成りました。
多くの脳外科の診断を受けましたがオペを勧めるドクターはいませんでした。

どうやら片開きオペの影響で椎間孔の芯ずれで神経根が圧迫されて急性マヒした様です。
C4/5 C5/6  2か所でした。
漸く見つけたのが浜松のスズカケセントラル病院です。
昨年7月と 今年1月に2回オペをしました。・・・・・・が

放置期間が2年と長かったので除圧による リバウンドが出て今の処
オペ前より不自由に成りました。

僕の場合脊髄の圧迫の影響か上肢 下肢の筋肉低下が進んでいましたので
オペにより 更に急激に筋肉が無くなった様です。

急性の筋肉低下の方は個々の病院で回復されて喜ばれている僕の頸友さんは多いんですよ!
一度先生にメールしては如何でしょうか・・・!
>>もんちゃん
詳しい内容を説明できます。
捨てアド明記してくれば」・・・
今日 セカンドオピニオンとして1番 近く整形の有名な総合病院に行ってきました。
紹介状とMRIを見ていただき 再度 レントゲンを撮ったんですが ……やはり診断は 頚椎ヘルニア でC6の神経を圧迫している。 でした。
ただその病院では注射などの治療は設備的に無理で やるとしたら手術 と言われました。
今 大量の痛み止を飲んでいますが効果がなく 神経根 注射も効果がなく……
私としては手術をして痛みを改善したいですが 義理家族が反対しています
3ヶ月もすれば 痛みもなくなるだろうから。とも言われましたが……
痛みを発症して1ヶ月。 これで手術は早すぎますか?
もう少し待つべきでしょうか。
アドバイス お願いします
>>[14] 早いと思います。年齢にもよりますが牽引でかなりの改善がある人もいますし。
頸椎はリスクも高いので出来れば手術をしないで少しでも改善するのがベストかと思います。
>>[15]
アドバイス ありがとうございます
まだ方法がないか 次の診察で聞いてみます
>>[16]

参考までに、どのようなヘルニアが消滅しやすいか示したサイトがあります。
遊離脱出型と穿破脱出型が消滅しやすいそうです。
https://karadanote.jp/9735
◆遊離脱出型:じん帯を突き破って髄核が脱出し、一部が離れたところへ移動します
◆穿破脱出型:背中側のじん帯を突き破って、髄核が脱出します


やはり目安は1ヶ月〜3ヶ月だそうです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頚椎ヘルニアーズ 更新情報

頚椎ヘルニアーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング