ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よのなか科コミュのよのなか科1期生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろんなところで、書いているのですが、
私がよのなか科の授業を始めて今年で7年目です。
そして、年間を通してのよのなか科の授業は4年目です。
ということは、年間を通じた教員の仕事は4年目の
ひよっこだということです。

3年前、年間の仕事をいただいたものの、
そして、3年生の選択科目をもつようにいわれたものの、
果たしてよのなか科の授業をやっていいのかどうかという
判断はつきませんでした。
いまでも、学校の事情に疎いのですが、そのときは、まったくの
ど素人で、年間を通じての学校の動きもわからない有様でした。
そんなとき、その当時の校長先生に、どうやって切り出そうかと
伺っていました。職員会議などで、なかなかのやり手と
観ました。そして、革新的な方とも思いました。
なにより、お住まいが杉並区というのがよかった。
このあたりにお住まいの方よりも、和田中(この当時、藤原さんは
すでに和田中の校長になっていらしゃいました)のことをご存知だろうと踏みました。
そこで、恐る恐る、切り出し、OKをいただき、
かえって励ましもいただきました。
このときの校長先生は、その後、和田中の学校公開に行かれて、
フリージアの勤務校の校長ですと挨拶をしてくださったのです。
授業公開も、ちょっと強引な手法でしたが、マイミクHIROさんが
ゲリラ戦法をとってくださったのですが、
それも、好意的に対応してくださいました。
まだまだ、サポーターもいなくて、ゲストもお呼びできる状況では
なかったのですが、おいでになった方々を気安く、
校長室に招き入れてくださり、お茶を出してくださり、
時には、給食もいかがですかと・・・。
外部の方々との会話を楽しんでいらっしゃいました。

この学校は、伝統のある学校で、地域との結びつきも強く、
その後、私を再びこの学校に呼び戻そうという署名運動が
怒りかけた学校でもありました。

ある意味、フリージアのよのなか科にとって
原点ともいえる学校ですし、
お世話になった校長先生です。

その学校でのよのなか科、
今よりも迷いながら、試行錯誤しながら手探りで
作っていった授業でした。
今から考えると、稚拙な授業の山積みだったと思います。

昨夜、突然一通のメールが届きました。
それも、公開用にしているアドレスのほうです。
いたずらも多いので、最初はいたずらかと思っていました。
第一、差出人の名前がないのです。

********************************

お久しぶりですm(__)m
ご無沙汰しております。

今高校3年生で大学は○○大学に決まりました★

そのご報告と今後よのなか科がありましたら是非よんでいただきたいと思いメールさせていただきましたm(__)m

これから3年生は休みも多くなりますし、大学生になれば春休みも長いと思うので、高校生の時よりは行きやすくなれると思います。

新聞を読んでいたらよのなか科の事が出ていました★

最近、自分の進路の関係で小論文などでいろいろな事について考える機会が多かったせいか、よのなか科の事をよく思い出しました。

またよんでいただければ幸いです!
では(^^)

********************************

年齢からすると、よのなか科1期生。
以前メールをいただいていたその当時の生徒を探し出しましたが、
アドレスが違っていました。
で、間違ったらごめんなさいで、Hくんかしら?とメールを
送ったら、ピンポ〜ン。正解でした。
彼は、おとなしくて、目立たない生徒でしたが、
真剣に授業を受けてくれていました。
一つ一つの問題を、ちゃんと考え、フィードバックするすべを知っていました。
この年、最後の方の授業で、たまたま視察にいらした文科省の方の
お話を聞いて、目を輝かせていました。

感慨深いですね。以前のよのなか科卒業生が、サポーターとして
授業にきてくれる。
これほどまで、すごいことはないと思うのです。
やってきたことは間違いはなかったと思えた瞬間でした。

教育というのは、すぐに結果はでません。
こんなふうに、今回のことは、まだ早いほうだと思います。
それでも、3年もたって、思い出して、連絡をくれた生徒の存在は
うれしいものです。
こうして、よのなか科2期生、3期生と続いてくれたらうれしいです。
というよりも、これからもよのなか科の授業ができるといいなと思っています。

このとき、どんな授業をしたのかと、恐々、当時の授業の記録を見てみました。

実績
 
実施月日 内容 ゲストティチャー
第1回 5月18日 ハンバーガー店を新しく出店させるとしたら・・
第2回 5月31日 1個のハンバーガーから世界が見える(1)
第3回 6月8日 1個のハンバーガーから世界が見える(2)
第4回 6月22日 あなたならどう選ぶ?付加価値とは? 村松フルート製作所 曽根勝氏
第5回 7月4日 流行る店 流行らない店・・・なぜ?
第6回 7月13日 究極のカレーを作る〜付加価値を作り出す〜
第7回 9月7日 どんな日本にしたい?衆議院選挙を眺めながら・・
第8回 9月21日 家の窓から日本が見える(1)
第9回 9月28日 家の窓から日本が見える(2)
第10回 10月12日 中学生はもう大人?まだ子ども?(1)
あなたに係わる経済と法律
第11回 10月19日 中学生はもう大人?まだ子ども?(2)
イギリス・バルガー事件から少年法を考える
第12回 10月26日 中学生はもう大人?まだ子ども?(3)
少年の社会に対する責任について
第13回 11月8日 中学生はもう大人?まだ子ども?(4)
少年の社会に対する責任について(模擬法廷) 福井弁護士会
野坂佳生弁護士
第14回 11月18日 地球温暖化を考える
(クールビズ・ウォームビズは有効か) 前環境副大臣
高野博師参議院議員
第15回 11月30日 大きな政府・小さな政府
第16回 12月14日 どこまでいじくる?人のカラダ
第17回 12月20日 ホームレス問題を考える
第18回 1月11日 少年法を考えようドラマ「TEAM」から見た少年事件
第19回 1月18日 人のコピーが作れたら・・・?
第20回 1月25日 「お金持ちになる方法(貯蓄と投資) 東京都杉並区立和田中学校
藤原和博校長
第21回 2月1日 相手にyesと言わせるプレゼンを考える
第22回 2月7日 自殺抑止ロールプレイング
第23回 2月22日 これからの義務教育を考えよう 文部科学省初等中等局
財政局
 教育財政室長

という授業でした。今から考えると、ゲストの数も少なかったし、サポーターの方も、ほとんどいらっしゃらない授業でした。
でも、こんな授業でも、生徒の中に残っている・・・・。
なによりのクリスマスプレゼントです。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よのなか科 更新情報

よのなか科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング