ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケアマネジャー受験コミュコミュのケアマネ目指してます!【情報共有、質問】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強方法や、受験のアドバイス、疑問点等々、情報共有しましょう。

現役のケアマネさん、お力添え願えたら幸いです。

※ネガティブ発言は控えて下さい。

コメント(19)

試験勉強の期間はおおよそどのくらいでしょう?

もちろん、毎日の勉強時間によって異なると思いますが、
おおむね、全行程を勉強するのにかかる日数が知りたいです。
実務経験証は、会社に書いてもらわなくてはいけないのでしょうか?
給料明細や契約書は、無料ですか?
>>[2]
実務経験証は、会社に書いてもらわないといけません。
何箇所かに渡って実務経験を積まれている場合も、それぞれの会社に証明を出してもらわないといけません。
無料ですか?に回答いただき、ありがとうございます。

「無料ですか?」矢印(右)「無理ですか?」
教材について質問です(・д・)!

過去問や予想問題集を使って勉強をしようと思っているのですが…
ワークブックの様なものもあった方が良いのでしょうか(‥;)??
はじめまして。
ケアマネを受験するための資格要件についての質問をさせてください。

ヘルパー2級を持って、訪問介護事業所で非常勤として5年以上働いていたとします。

その上で、要件として「5年以上900日以上の実務経験が必要」とのことですが、介護保険法や障害者総合支援法における「乗降介助」をやっただけで「1日」と算出できるものでしょうか?

よろしくお願い致します。
>>[8] 都道府県の担当課にお問い合わせください、としかいえないですね・・・
>>[9]

返信ありがとうございます。問い合わせ済みです。
私の質問に対する答えは「できない」でした。

なお、行政の私への対応と、私の行政への対応を、参考までに以下に記します。

まず、都道府県担当課に電話。私が上記の質問をすると、実施委託先であるの社協に回されそうになったので、「法解釈の話だからダメ」として、そのまま担当者と話しました。担当者は「折り返す」とし、その後、なぜか厚労省の見解を持ち出してきた上で、「従って、できない」とのことでした。

私個人としては「乗降介助」だけで1日と算出するのはイカガワシイ感じがする一方、そもそもの不可解さとして、(1)介護職としての現場経験が、ケアプラン作成の能力と良い意味でリンクしてるとは思えないこと、(2)ケアマネージャー資格が、都道府県のイニシアティブの範疇であるにも関わらず、「できない」とするお墨付きとして、厚労省の見解を引っ張り出してきた、その主体性の無さには、深刻な問題が潜んでいるように感じました。
>>[10] 既に聞いていたのですね。
2については、致し方ないかと思います。
国家資格ではないですが、資格の権威を保つために、ケアマネの資格要件については、全国統一で決まっています。
「東京で受ければ資格もらえないけど、秋田で受けたら受かりました」
なんてことがあれば、その資格に本当に意味があるのか、疑いたくなってしまいますから。
だから、受験要件も統一ですし、受講試験の問題も全国で統一されています。

そのため、国の資料を持ち出して説明してくれたのは、むしろ適切な対応だったと私は思います。
特に、都道府県独自の説明をしてしまうと、中には、「根拠はあんのか!」といってくる可能性もあるので、丁寧な対応だったと思います。

ただ、加算の評価や支援の内容は地域によって異なります。(山や川が多い地域、都市、暑い、寒い、)したがって、都道府県(平成30年からは市町村)単位で資格を持ったケアマネに対する評価や報酬を独自に設定するのは良いことだと思います。そこまで国の方針に従っているなら、マジでその市町村におばあちゃんとかを住まわせたくないですw


でも、1については、私も同感です。
ケアマネジャーに求められる資質の一つは、あらゆるサービスに対する広範な知識とそれを柔軟に利用できる(マネジメントできる)ことです。
訪問介護しか知らない、病院のリハビリテーションしか知らない…そんな人がケアマネになったとして、利用者に適切なサービスを結び付けられるでしょうか?

その辺が短絡的だと私は思います。
ケアマネの研修制度にも問題があります。今年度から資格更新に必要な専門研修なんかは、「認知症」「家族の支援」といった、疾患や状態別でカリキュラムを分けています。でも、そもそもケアマネは「アセスメント」が不十分といわれているのに、アセスメントの科目が無いのはなぜなんでしょう。認知症であれ、家族支援であれ、アセスメントの手法は変わりません。いったいこの研修カリキュラム、誰が考えているんだ? こんなカリキュラムで研修を行なえば、ケアマネの質は確実に落ちるでしょう。、研修を行なう社協なんかの講師はその辺よくわかってて、うまくやってくれていると思いますが、これで質が改善されなかった場合、責められるべきは現場のケアマネではなく、厚生労働省の役人であるべきです。

いろいろと熱く語ってしまいましたが、私はケアマネの資格要件を永遠に満たすことのできない身です。(犯罪歴があるとかではなく、単に職種が違うだけですw)
これからケアマネを目指す方は是非そのあたりの理論武装をしていただき、説得力ある主張で国に働きかけてほしいです。
こんにちは。これからケアマネの勉強しようと思っています。どこの本がいいかどのような勉強方法がいいのか人によって違うと思いますが教えて下さい。
>>[013] 有難うございます。ほんまにもう一歩進もうと決めました。本を見にいってきます。頑張りましょうねほっとした顔私なんかまだまだですけど(≧ω≦)
はじめまして。教えてほしいです。

今年4月でmsw5年目突入なのですが、相談支援専門員と介護支援専門員受験、要件満たしますでしょうか?
今年初受験で不安ですが良かったら情報共有できたらと思います。介護福祉士での受験となります!
5年ぶりに 挑戦します。

お金とシフト勤務では、資格の学校に行くのはたらーっ(汗)厳しいので

独学で頑張ろう!って思っています。

「自分がケアマネになったつもりで 勉強したら良いのよ」 とのアドバイスがありましたが

介護支援分野でつまづいてます。あせあせ(飛び散る汗)

どのようにしたら、理解できますか?

何か糸口があれば、、、

「こうしたらどう?」 とかありましたら アドバイスをお願いします。

必死です!。

よろしくお願いします。
>>[18] ケアマネジャー受験対策講座の講師してます。介護支援分野は、理解を大切にしてください。丸暗記はつらいです。あと、要介護認定は過去5年で5回出てます。そういう頻出問題を押さえましょう。応援してます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケアマネジャー受験コミュ 更新情報

ケアマネジャー受験コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング