ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの賃金不払いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。タカトリという者です。
是非皆様のお力を貸していただきたいのですが

去年の夏埼玉にあるガス会社から
出張で静岡に行って働いたのですが
給料の未払いで大変困っています。

連絡しても社長に取り次いでもらえず
携帯に連絡、留守電を入れても反応がありません。
一度だけやっとの思いで
労働基準監督署に間に入っていただいて話はしたのですが
結局平行線のまま終わってしまいました。
(初めに提示した金額と実際に払うと言った金額の差で折り合いがつかず)

キチンと誠意を見せてもらえたらこちらも折れられるのですが
監督署の人がいてる前でだけ口先だけの謝罪なので
非常に腹が立ちます。

何とか納得のいく賃金を払ってもらう事はできるのでしょうか?
お力添え宜しくお願いします。

相手


仕事内容
 海の家(パラソル、サマーベッドのレンタル)での
 店長としてバイトの管理
 (実際は向こうで用意した人がいて副店長として勤務)

労働期間
 7/19〜9/4までの48日間(1シーズンだけ)
 休み1日だけ(トータルで)

勤務時間
 日によって違いましたが 
 約6時〜18時まで

労働条件
 期間内の家賃、一応最低限の食費は会社持ちで

初めの契約した時の金額
 50万+交通費(飛行機代含めて10万ぐらい)

最終的に相手が提示してきた金額
 20万円(交通費無し)

この金額の理由
 結果的に赤字だった(海の家でだけ)からこれだけしか払えないらしいです
 (本業のガス屋の方は上手くいってるみたいです) 
 
その他
 残念な事に紙面での契約書は交わしてないです。
 お互いの知人を介しての紹介だったんで話の行き違いがあると言い訳してきます。
 (金額に関してはきちんと確認しました)
 
 会社からの三食はすべてレトルトだったので
 たまにバイトの子等に自腹でメシを食わせていたので
 向こうからの提示金額だと実質的に私も赤字になります。


とりあえずこれぐらいと思います。

こちらに書き込みにくければ
直接メッセージを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。



コメント(14)

>初めの契約した時の金額
 50万+交通費(飛行機代含めて10万ぐらい)

最終的に相手が提示してきた金額
 20万円(交通費無し)


これを前提にすれば、当然相手側は初めに契約した金額を払う義務があります。
しかし、書面で契約書を交わしていないのが大問題です。
それでは、この契約があったと証明することができません。
裁判を起こせば知人を証人にすることで契約の事実を証明することが可能かもしれませんが、30万+αを取るために裁判やっていたらまったく割りに合いません。
相手の企業はこのあたりの事情を認識して適当な対応をしているのかもしれません。契約書がないと労基署も強い対応がとれませんからね。
契約の際には必ず書面に残しておくことが必要です。
くれぐれもご注意を…。
海の家かぁ〜
だいぶ前にもありましたね。
去年は冷夏で大赤字の所が多いらしく、これも氷山の一角だろうな。
やはり、最初の金額の証明が難しいですね。
ただ、1年近くも経過している訳だし、賃金未払い自体が労基法違反だから、例え20万としても、違反という点を突いてもっと請求は可能ですね。
労基署もグズグズしてねぇでさっさと逮捕しちゃえばいいんだよね。
(20万程度じゃ無理か、、)
もし、会社の言う通り最初の契約が20万なら、給料日
(必ず月に1回はなければ違法)
に、その金額が振り込まれて(いや、現金でもいいけど)
なければおかしい。
つまりは、金額に関係なく、賃金未払いの違反が成立している。(と思うけど)
24条違反で30万以下の罰金。

それに11時間勤務で47日が20万なら最低賃金にも違反してるんじゃないですかね?
赤字だから給料減額して良いという法律はない。
穴だらけじゃん。
やっぱタイホ!(笑)

わざわざ出張して最低賃金の訳はないから、やはり、20万という金額は不合理と判断されるかと、、、
でも、埼玉から静岡へ行くのに、飛行機代は認められない可能性大かと、
(大体、どうやって飛行機使うの?)
それでも50万は決して高い金額ではないですね。
少額訴訟は無理だろうと思うので、労働審判なんかは早いし、よさげです。
あとは毎度ワンパターンの労組ですな。
>監督署の人がいてる前でだけ口先だけの謝罪なので非常に腹が立ちます。

相手も、タカトリさんが主張されてる内容の契約があったこと自体は認めているわけですか?であれば、契約書がなくても大きな問題ではないような気もします。

>最終的に相手が提示してきた金額
> 20万円(交通費無し)
>この金額の理由
> 結果的に赤字だった(海の家でだけ)からこれだけしか払えないらしいです
 
タカトリさんの給料は、歩合制ではなく、固定額(50万円プラス交通費)だったんですよね。で、あれば、商売が赤字だったことは、法律的には全く言い訳にはならないと思いますが…

ケンジーニョさんのおっしゃるとおり、正式裁判を起こすのは割に合わないかもしれませんが、支払督促など、より簡易な手続きも検討されてはどうですか。
皆様アドバイス有難うございます。
>ケンジーニョ。サン
そうですね。急だったもので書面で残してないのが残念です。
向こうもこんな金額では裁判を起こさないと思ってると思います。

>sebleサン
初めに東京で会うという約束だったので飛行機で行きました
(私は大阪在住で家が関西国際空港の近くなので)
労働審判ってどういったものでしょうか?

>エル子(期間限定)サン
申し訳ありません。
管理人様が判断してくださって部分削除してくださったようです。有難うございます。

>キムタクサマ
給料は向こう曰く私も他のバイトと同じで歩合制とか言ってきました。
(歩合だと売り上げの10%。ノルマを超えると+4千円)
(休憩なしでめちゃ頑張っても6千円いったらいいとこです)

静岡に着いて条件が違いすぎたので帰ると言ったら
残ってくれと言われました。
「じゃあ給料はキチンと50万円出るんですね」と聞いたら
「頑張ります」と茶を濁したような言い方をされました。
しかし、向こうは初めに私が言った事を認めてるようです。
(監督署での電話のやり取りでこの部分にも触れたので)

監督署には雇用か委託かが問題だと言われました。
私は雇用されたつもりなのですが向こうは委託で頼んだらしいです。
誰が日当6千円で委託で働くのでしょうか?
そもそも店長ではなかったのですし

こういったケースは初めてなので全く知識がありません
どういった手段があるのか教えていただけないでしょうか?
>しかし、向こうは初めに私が言った事を認めてるようです。
>(監督署での電話のやり取りでこの部分にも触れたので)

ここんとこ、ちょっとよく分かりません。向こうはあくまで、「タカトリさんとの契約は歩合制だった」って主張しているのでは?

>給料は向こう曰く私も他のバイトと同じで歩合制とか言ってきました。

タカトリさんと同じような立場で働いていた他の人達は、みんな歩合制だったわけですね。歩合制だということについて、他の人達は認めているわけですか?

>お互いの知人を介しての紹介だったんで話の行き違いがあると言い訳してきます。
> (金額に関してはきちんと確認しました)

タカトリさんの直接の窓口になっていたのは、ガス会社とどういう関係にあった人物ですか?
また、給料が固定50万円+交通費だということは、誰に確認されたのですか?

質問ばかりでスミマセン。事件の本質がまだよく分からないので…

社長との間でそもそも言い分が食い違っているということであれば、支払督促はあまり意味がないかも知れません。
>キムタクさん
チョット横やりになりますが…

>しかし、向こうは初めに私が言った事を認めてるようです。
>(監督署での電話のやり取りでこの部分にも触れたので)
現時点では、50万払うという約束だったと認めているのでは?
だけれども赤字だったから20万しか出せない、と無責任な事を言っているのではないでしょうか?

>給料は向こう曰く私も他のバイトと同じで歩合制とか言ってきました。
他のバイトとは、海の家で働く一般バイトであり本来店長として雇われたトピ主さんとは違う立場だったハズです。
実際働く時にその場で、他のバイト達と同じ扱いにしたいと言われ、「その条件はのめないからそれならば帰る」と言い帰られては困るので会社側は渋々当初の条件を飲んだのではないでしょうか?

私の思い違いかもしれませんが、私はこういう風に解釈しました。
いぬあきさん

解説くださり、ありがとうございます。
なるほど。

いぬあきさんのおっしゃるとおり、相手方の社長が、固定給での契約であったことを認めていて、しかも第三者(監督署?の職員)がその発言を聞いているということであれば、こちらにとっては都合がいいかも知れません。

もし、相手方との間で法律的な主張自体に食い違いがなく、単に相手方が支払を不当に渋っているということであれば、やはり支払督促が簡便かもしれません。
http://www.jibunde.net/siharai/
タカトリさん
 6と7のやり取りは、やはりトビ主さんの確認がいる。
「最終的に相手が提示してきた金額 20万円(交通費無し)」
 を提示したのはいつの時点なのか?
 それと、5にある、「給料は私も他のバイトと同じで歩合制とか言ってきました」とある。
 それに対して、あなたは、「条件が違いすぎたので帰る」と言った。この時点で、最初の契約はお互いに破棄したことになるのでは?
 「じゃあ給料はキチンと50万円出るんですねと聞いたら 」
このあたりから、新たな契約の話し合いが始まっている。
「頑張りますと茶を濁したような言い方をされた」よって、「50万円(このときには交通費の話はでていない)、支払うことで努力する」 
 このあいまいもこととした契約が、少なくともその時点で両者が合意した新たな契約になるのでは?
スミマセン返信おくれました。
昨日やっと向こうに連絡がつきました。

>6: キムタク サン
直接の窓口になったのは私の元友達でそのガス会社に人材探しを依頼されたみたいです。
(元というのはもう会社を辞めて行方不明になって連絡がつかないからです)

給料の件に関しては島田氏に電話で確認しました。
  静岡に着いて条件が違いすぎたので帰ると言ったら
  残ってくれと言われました。
  「じゃあ給料はキチンと50万円出るんですね」と聞いたら
  「頑張ります」と茶を濁したような言い方をされました。

昨日の電話の際に「売り上げが上がれば払います(具体的な金額はナシ)」と言った言われました。
だから売り上げが上がってないので(赤字だから)払えないらしいです。

弁護士に相談したところ(向こうが)
労働時間がタイムカード等でつけていないから時間での証明ができない。
だから売り上げで給料計算するしかない。
売り上げ、経費等の金額しか記録して残ってない。
(時間、日数等は記録して残してない)
海の家での平均賃金×日数(35日)で16万5千円が妥当。
(何故か勝手に雨で休みで35日労働になってます)
20万以上払う気は無い。
これ以上話をする気も無い。
あなたには20万受け取るしかない。
この条件が飲めなければ民事裁判しかないですね。


こう言われました。

>7: いぬあき サン
>給料は向こう曰く私も他のバイトと同じで歩合制とか言ってきました。
他のバイトとは、海の家で働く一般バイトであり本来店長として雇われたトピ主さんとは違う立場だったハズです。
実際働く時にその場で、他のバイト達と同じ扱いにしたいと言われ、「その条件はのめないからそれならば帰る」と言い帰られては困るので会社側は渋々当初の条件を飲んだのではないでしょうか?

その通りです。

>9: とめ サン
>「頑張りますと茶を濁したような言い方をされた」よって、「50万円(このときには交通費の話はでていない)、支払うことで努力する」 

この時には交通費の事は頭から飛んでたので言うのをわすれてました。
向こうは売り上げが上がれば支払うと言ったらしいです。

利益が出れば払う。出てないから払わない。
こういうのってセコくないんでしょうか?
売上に応じた歩合制にする事も不可能ではありません。
完全に海の家の経営を任せて、その中で利益配分にするとか、
最低の基本給を定めて、それ以上は利益に応じた配分をするとか、、、
でも、読んだ範囲ではとてもそういう複雑な労働契約が成立しているとは思えません。

で、労働時間の把握にしても、会社は賃金台帳を付ける義務があり、タイムカードまでは必要ありませんが、出退時間を記録しておかなければなりません。
(労基法?条)
で、記録がない場合、それは会社の落ち度であり、労働側の主張がかなりの部分で認められます。
今からでいいですから、当日の天気などを参考に記憶を掘り起こし、勤務時間を一覧表にして下さい。
それを基準に残業割増なども計算します。
基準の設定に悩みますが、法定休日も必要だし、週40時間が基本なんだから、そうだと仮定して全期間の基本賃金が50万でいいんじゃないですかね?

海の家での平均賃金って勝手に作ってるのだと思いますが、
何となく、最低賃金にも違反してる気がします。
その辺を考えると、こう言っちゃ何ですが、その会社弁護士は労働法専門じゃないですね。
いじめがいがあります(w、返り討ちにあったりして、、、)

しかし、大阪と埼玉というのはやりにくいなぁ〜
労働審判も裁判所ですが、管轄裁判所をどこにするかでもめる可能性があるかもしれません。
相手の発言の録音などをきちんと文書に起こし、一度、弁護士か労組にでも相談されるのが良いかと・・・
「利益が出れば払う。出てないから払わない。
こういうのってセコくないんでしょうか」
 利益ではなく、売り上げでしょう。せこいというより、そういういう契約ということで、実際にはよくあるのでは。
 つまり、売り上げがあがれば報酬も増えるというメリットもあるが、損するリスクもあるという。
 しかし少なくとも、その新たな契約が成立するまでの間の飛行機代等々の必要経費(どういういきさつかは分かりにくいが)は請求できるのでは。
利益や売上に応じた報酬契約でもかまわないと思いますが、
もし、そうなら、事前に配分率などの規定がなければ不合理です。
他のバイトと同様の歩合制は拒否した訳だから、何の契約も成立していません。
また、歩合制の場合でも、最低賃金は保証する義務があります。

お任せ契約など、社会通念上の常識で判断すれば考えられません。
「純益が1億しか出なかったから、報酬は1円ね」
これで良い事になりますな。
日産のゴーン氏の報酬1円(だったっけ?)は例外中の例外。
数年で利益を出す自信があったからだし、また、利益が出ればそれなりの報酬を獲得できるだけの自信と目安もあったからこそ、、、
先方弁護士の言い分は、ちょっと理解に苦しみます。

「時間での証明が出来ない」からって、歩合給にせよ固定給にせよ、時間の算定は不要だと思います(タカトリさんが時間外給与を請求しているのなら話は別ですが、タカトリさんは基本給しか請求してないわけですよね)。

ただ、会社側の言い分がいまいちよく分かりません。
結局のところ、会社側は、

「当初、固定給の契約が成立したことは認めるけど、タカトリさんが現場に着いてから、両者の合意で歩合給の契約に変更した」

と現時点では主張しているわけですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング