ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの善意の第三者

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2002年九月、自転車購入、約半年後の2003年二月に盗難。

即、盗難届けを出しました。

四年後の今年2007年九月に同じ町内のリサイクルショップにて販売されてるのを自力で発見。
すぐさま警察を通して商品保管の命令を出してもらい捜査を開始していただき、リサイクルショップに売りに来たものを割り出し事情徴収をしたところ、

『三年前に交通事故で亡くなった友人の形見分けとしてもらったものを売った』

とのこと。

実際その友人とやらはなくなっていたらしく、遺族もその自転車の入手経路はわからないらしくて、そのまま証拠不十分捜査打ち切りとなりました。

それはまぁ仕方ないとしても、自転車の購入者として確定している自分が善意の第三者であるリサイクルショップから買い戻さなくては手元に戻らないというのはほんとに納得がいきません。(買い取り金額+メンテナンス料+人件費)

個物営業法によると盗難から1年以内なら無償回復ができるみたいですが、これも納得いきません。

1年でも10年でも購入者は当人なのに。。。

ならば示談でリサイクルショップに売りに来たものと話をつけたいから連絡先を教えてくれといっても、個人情報保護から教えられないそうです。

実際たいした金額ではないのですが、犯人もしくは容疑者の個人情報が保護されるのに、被害者であるわたしの財産が保護されていないのでは??

盗難届けを出してあるのに買い取り売りに出すリサイクルショップには落ち度はなかったといえるのでしょうか?
  

これらを踏まえて無償で取り戻す方法はないのでしょうか?


どなたか教えてください。


ただ、販売店にて購入時、防犯登録の車体番号を記入し間違い、本来はメーカー名の頭文字「G]からしか始まらないのですが、 購入店のミスで「G]を「6」と記入。
発見されたリサイクルショップでは「G]を「C]と間違い値札に記入。

つまり、

G○×○×○×  ← 正式な車体番号
6○×○×○× ←購入店の記入ミス
C○×○×○× ←リサイクルショップの記入ミス

Gが6やCにみえるくらいあいまいな刻印であったということです。
○×○×○×はまったく同じ文字列です。

これにより、多少ストレートに話が進まないかも知れませんが、メーカーは確実にわたしが購入した個体であることは間違いないといっていました。

これはすべて、リサイクルショップにて発見された後に個人で調べてわかったことです。

コメント(6)

素人ですが。 個人的な意見で。


現在の所有権は、リサイクルショップにある訳だし、示談するとすれば相手はそのお店になるのではないでしょうか?

また、盗品であることを知らないで買いとり、売りに出すことは、古物営業法に抵触しないと思うのですが。
素人です。
まず、購入したと言う事を証明して、盗難品との一致させることでしょう。
であれば、盗難品の確認を怠った、買取ったリサイクルショップに責任が生じたはずと、
記憶しているのですが、これって合ってます?
特別法はわかりませんが、民法の基本で考えるのであれば、

192条
取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めたものは、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

193条
前条の場合において、占有物が盗品または遺失物である時は、被害者または遺失者は、盗難または遺失のときから二年間、占有者に対してその物の回復を請求することができる。

194条
占有者が盗品または遺失物を、競売もしくは公の市場において、またはその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者または遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。

となります。
 つまり、売買によって善意無過失で占有を始めたリサイクルショップには自転車についての所有権を取得します。しかし、盗難品であった時には二年以内であれば「返せ」と言えますが、リサイクルショップの購入が一定の場合には(194条に該当する場合には)代価を請求できると言うことになります。
 ただし、古物商の場合には盗難または遺失の時から一年以内であれば、無償で返さなければいけないようです(古物営業法20条参照)。
 問題はリサイクルショップが盗品であったことについて善意無過失(盗品と知らず、知らないことに過失がないこと)であるかですが、これは法律による推定が働きますので(186条1項、188条参照)、過失があることを被害者側が証明しなければなりません。証明できれば、取り戻すことが出来ると考えられます。
 本件では二年経過していますので、トピ主様には取り戻し権が消滅してしまったと考えられますので、前記証明をして取り戻すか、盗難した人間の遺族に対して自転車の対価を損害賠償請求することができるかと思います。

 よろしければ、参考にしてくださいm(__)m。
警察は、盗品品ぶれしなかったか・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング