ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの亡くなった父の電話料金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の家内の父親が先日亡くなりました。
相続放棄をしましたので公共料金の支払いもしない事にしました。

しばらくして電話料金約5000円の請求だけがしつこく来るようになりました。電話も掛かって来て、「お父さんが使用者でも電話の持ち主が娘さんだから娘さんが払わなければいけない」と。

確かに、NTTが「電話加入権」と称している物は私の家内が買って、父に貸していた物です。

しかし、使用者が亡くなった後、電話加入権の持ち主が支払いをしなければいけないというような話は聞いたことがありません。

家内は返事としては「使用者に請求が行ってた物が、使用者が亡くなったからって、電話加入権所有者に来るのはおかしい。電話加入権所有者は連帯保証人なんですか?一歩ゆずって私が払わなければいけないとしても、NTTが電話加入権は財産になりますからと言うから買ったんだから、その加入権をNTTが買い取って相殺してもらえばいいじゃないですか。買えないって言うなら当時のNTTの担当者が嘘を言っていたということだから納得できないです」と。

その後、NTTの顧問弁護士と称する人から請求書と共に、9月20日までに支払わなければ訴訟などの法的手順に入りますというような手紙が来ました。

金額から見て、少額訴訟あるいは支払督促程度だと思いますが、こちらの主張に何か無理があるようでしたらご指摘いただくとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

コメント(45)

エルビスさん

コメントありがとうございます。

家内の父は消費者金融などにも多額の借金があり、相続放棄の時に家庭裁判所から、「とにかく一切お父さん名義の支払いはしないように!1件でも支払えば他の債権も支払う意思ありと見なされますから注意してください」と言われてたんです。

ですから、逆に裁判所から、「この5000円はお父さんの債権ではない」というお墨付きがもらえれば安心して払えます。
みきぽんさん

訴訟費用は敗訴側の負担になるのでしょうか?
訴訟費用は印紙代1000円です。あと切手代もあるね。
> 5: 新宿太郎 さん

http://www.hello-8686.com/talk/kaitori.html

ここは2500円だってさ。
みきぽんさん。
自分で調べてみました。弁護士費用は負担しなくて良いのですね。
ありがとうございました。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_01_03.html

新宿太郎さん

通常訴訟になるのでしょうか?
それだとちょっと大事になりますね。
訴訟費用に証人の交通費とあるので、ちょっと交通費の負担となると大変です。家内の父親は九州に住んでいたもので・・・・

ただ、訴訟人や弁護人が東京地裁まで来る交通費は負担しなくてよいのですよね?
>6

NTT側も法的根拠があって督促してるんだろうし、大丈夫でしょう。
エルビス さん

おおおおおお


hajime++ さん

少額訴訟も通常訴訟も同じですよ。

私は通信関係が専門であり、法律の専門家ではない為、
訴訟費用のことは分からないので申し訳ございません。

ただ、今回は主張しても負けるだけですね…。

携帯電話の例を考えていただくと分かりやすいのですが、
昔は携帯電話にも加入権が存在しました。
今は有りません。
(固定電話も今は加入権を持たずに契約するプランが有ります。)

携帯電話で親の名義で契約し、後に子供が成人後、
「請求書の宛名と引き落とし口座のみ」を子供に変更するとします。
その支払いがなされなかった場合、名義人である親に請求します。

同じく、携帯電話で親の名義で契約し、後に子供が成人後、
「契約者名、請求者名、引き落とし口座すべて」を子供に変更(譲渡)するとします。
その場合は親にはもう請求は行きません。
本人に請求するのみです。
(未成年で有れば親にも請求します。)

「加入権名義=契約者名義」なのですから
今回は逃れられません。
それを最初から予見すれば「加入権を譲渡」すれば良かったのです。
しかし、その場合、相続を放棄した場合「加入権を承継」できません。

いまや、加入権に5000円の価値があるかどうかは別の問題ですが。
敗訴したときの上乗せの出費が印紙代の1000円と切手代くらいなら、裁判まで行ってみたいような気もしますけど。

以前に別件で通常訴訟を起こされたときは裁判官の薦めで示談になって、結局、いくらか支払ったんですけど、訴訟費用は一切何も請求されませんでした。
示談の場合は「敗訴」ではないってことなんですかね?
hajime++ さん

この裁判で、原告側が証人を必要なケースがあると思えない。
hajime++ さん

和解の場合は、訴訟費用は各自負担、の文言が入ると思いますよ。
金持ち(NTT)に喧嘩ふっかけても負けるかなぁとは思うんですけどね。

なんだかNTTが電話加入権は財産ですからって言っておいて自分で売った物を買い取らないという姿勢に家内は怒っている訳で、そんな殿様商売みんな怒りますよね。

>少額訴訟も通常訴訟も同じですよ。

通常訴訟には少額訴訟も含むって事なんですね。勉強になります。

少額訴訟って5000円くらいかかるんですよね。
それと、九州から東京までの交通費と人件費をせめてNTTに負担させて5000円払いたいって言うの本音です。負けたときにこの出張費用まで払わなきゃいけないなら頑張る意味が無いので今払っちゃいます。

りなこさん
加入権譲渡をしておけばよかったんですけどね。請求書には父親の名前しかなかったんで、亡くなった後、この話が出てきたんですよ。
加入権の譲渡には
それぞれの本人性確認書類の写しと
譲渡手数料が必要です。
(2000円くらいかな?)

↑が面倒で手続きにも日数が掛かるため
請求書の名前だけを変更する人がとても多いのです。

加入権を休止するのにも2000円ほど掛かりますから
要らないならそれも躊躇しますね。
あとは、NTTに相談して、「支払い督促」してもらおうかな・・・
裁判所から「これは父親の債権ではない」というお墨付きになりますもんね。
りなこさん

確か休止しないと売れないんですよね。
さらに譲渡手数料が掛かるって事は、休止+譲渡で4000円
掛かるって事ですよね。
それで価格が2000円とか2500円とかなら何もしないで捨てた方がいいって事ですね。
大体片付いたと思われる所に恐縮

 もともと奥さんがNTTと契約し、お父さんが便宜的に使っていた。
 ということですよね?

 厳密に言えば 亡くなったお父さんの奥さんへの債務、ということに
なると思いますが、その論理からは債務の放棄と言う線でNTTには
支払った上で、文書をもってお父さんの債務項目から削除してもらうと
言う手で、ご懸念のことはクリアできると考えますが...

 弁護士さんに相談しても5000円だし迷いますよね?

 裁判になれば、必ずしもでは無いが普通は敗訴した方が費用を押し付け
られるようですし、持して待つのもお勧めにくい。

    ============

 多分、自分ならNTTを味方にする方向で、

 「(亡くなった父上への)債権者として債務請求権利をNTTが引き
  継ぐものとして通話料に相当するものを支払う」

 という念書を作り、NTTの社印を押させてから払います。

   −−−−−−−−

 もしNTTが弁護士を立てて来ても、ビビる事は無いです。
 むしろ、無法な要求はしないというチャンスと考えれば良いこと。

 上記と同じ主張をしても良いと思いますし、変化球(カーブ)で

 「使用者が債務を負うので無く、契約者が債務を負うと言う根拠を
  明確に示してください。
  そして相続に伴う債務、財産とは別のものであり、それに責任を負う
  という念書を社名で出して下さい」

 「そうすれば契約責任として支払います」

   で、いかがでしょうか?

 御事情から、普通は必要無いと思いますが、念のためということで。

 奥さんが御考えのように、筋が通らないものはたとえ問題が解決する
 ように見えても支払わない、あるいは筋を通して支払う、
 という感じでしょう。  しっかりした奥さんで羨ましい。 ^^>

 もし相手の弁護士がビビったりすれば儲けものですよね?
  御家族でちょっと良い食事を楽しんだり出来ますし... (。_*\


<補足>

 念書とか覚え書きは普通の会社は警戒して、それだけで腰を引き
むしろ金を放棄するんですが、相手が殿様ですから... (笑

 念書を出しても5000円回収を選ぶ可能性もありそうな気がします。

 ついでに負の遺産のゴタゴタの押しつけが出来たらハッピー。(。_*\

 なお(マジメに戻ると)トピ主さんと奥さんから裁判を起こす必然性は
全くと言って良いほど無いと考えます。

 相手が合法的にやりたいというのを逆手にとって利用すれば良いだけ。

 やっぱり不真面目かな?

スーさん

ありがとうございます。

>「使用者が債務を負うので無く、契約者が債務を負うと言う根拠を明確に示してください。
>そして相続に伴う債務、財産とは別のものであり、それに責任を負うという念書を社名で出して下さい」
>「そうすれば契約責任として支払います」

これいいですね。やってみます。

>なお(マジメに戻ると)トピ主さんと奥さんから裁判を起こす必然性は全くと言って良いほど無いと考えます。

元々5000円くらいのことで裁判起こす気は無いです。
こちらが起こしたら、九州の裁判所まで行かなきゃいけないですもんね。(訴訟相手の居住地に起こすんですよね・・・)

23、25>

使用者が債務を負うのではなく、契約者が債務を負うとする根拠ですが、それって、契約約款なのでは?

電気通信事業の公共性に照らせば、支払義務者を画一的、一義的に確定するような約款の存在(電話加入契約者が支払い義務者であるとする約款)は容易に推測されます。

ちなみに今出先で判例をお示しできませんが、電話加入契約者の許可を得ない第三者が勝手に使用した通話料金についてすら、電話加入契約者への支払義務を認めた判例があったように記憶しています。
NTTに電話しました。

結局、弁護士名はただ名前を借りているだけの事みたいです。
念書に関してはやっぱり大手企業なので抵抗されました。

それで「支払い督促をお願いしたい」と言ったところ5000円
くらいの事でそこまでできない・・・・と。

ではどうするのか聞いたら「これで払って貰えなければそれで終わりなんですよ」ですって・・・・・

うーーーん そんなもんかい!お金持ちに意地は無いと言う事がわかりました。
ちなみに、こんな弁護士名で出す督促書類は山のようにあるようです。

いくらくらいの金額の督促から本当に裁判まで持って行くのかを今後の参考に聞いておけばよかった。
色々ご意見ありがとうございました。

結局、来週までに担当者が上司と相談してNTTが念書を作れるかどうかを検討して返事が来るらしいです。

NTTの人の作った文書では困るので、その顧問弁護士に文書作成はお願いしてくださいと言ったら、その弁護士費用の方が5000円より高いので、それはできませんと言われました。

結局、NTTは念書を書くのはめんどくさそうな感じで債権放棄する可能性が高そうです。

いろいろありがとうございました。
ちなみに携帯だとこういうことでもめるとあとあと
契約できなくなるみたいですがNTTの場合はどうなんでしょ?
hajime++ さん

>「これで払って貰えなければそれで終わりなんですよ」ですって・・・

 わはは...

 そんなもんなんでしょうね。 現実の所は。
 無理して法律論に持込まなくて良かったですね。

 念書をもらえれば5000円でお守り札を買ったと思えば良いのだし。
 なお弁護士からもらうのより会社名の方が有効性は高いと思います。

 なにか終始不真面目で申訳ありません。

 特に法律の専門的なアドバイスをされた方々には陳謝。 m(_ _)m

<追記>

 うにこさんの御心配は的を得ていると感じます。

 その為には「支払をしたいが、相続の制約上出来ないので困ってます」
という言い方が(どの程度有効かは自信ありませんが)一つの手かと。
 支払意思はあるが他からの要因で出来ないという主張。

 リスクテイクという意味では真実ですから。

うにこさん、スーさん、みなさん いろいろありがとうございました。

NTTの場合は強制契約解除で、電話加入権も凍結みたいですね。
解約費用や休止費用がかからなくて良いのでそれでいいですけど。

多分、念書は難しいかと思います。念書には
「個人情報流出などにより支払いの履歴がNTT外部へ流失した場合には全損害を補填します」と入れてくださいと言ったら、
「流出はしないように万全を尽くしているが、現実問題として個人情報流出が100%無いと私は断言できないので、それは難しいですね」と言ってましたから・・・・

こんな話をNTTのフリーダイヤルで小1時間もして、NTTは担当者の人件費やら通話料やらで、すでに5000円くらいは出費しちゃってますよね。

さらに5回くらいの督促の手紙代と督促の電話代、さらに顧問弁護士費用とかを考えたらNTTはたぶん1万円以上の経費を軽く使ってるように思います。 なんだかなぁ〜

とにかく、いろいろとありがとうございました。
うちの家内名義の電話加入権はこれ一本ですし、もう捨ててもいいと言ってます。私が5本加入権持ってて余ってるんで必要になったらそれを使います。家内が契約しなきゃ関係ないですもんね。
hajime++ さん

 穏便(???)に済みそうで良かったですね。
 個人情報に着目されたのも、素晴らしい。
 NTTへの教育効果も有りそうで何よりもです。
 民営化してもまだお役所体質が抜けないのでしょうね。

 自分なら相手に債権回収を押し付けると言う陰険な手を使う (。_*\

 しかし5本とはこれも素晴らしい! が真似したく有りません。 ^^>

   −−−−−−−

 内緒ですが、内容は違いますが、某公共放送機関相手に、2年前から
似たような手を使って支払を停止しています。

 だって〜、出張費は民間の倍以上だし、依然として横綱審議会に
汚職指導した役員を送り込んでいるんですから。

 駄弁、陳謝。 m(_ _)m

顛末です。

NTTから最後の電話がありました。先方いわく

-----------------------------------------------------
いろいろ調査したが、使用者が払っていた電話代を使用者が亡くなってその残債を契約者が支払った場合に、それは使用者の電話代を契約者が代わりに支払った訳では無いと言う明確な文書がNTTで用意している書類の中には見当たらず、グレーな話になるので、電話料金が完全に契約者の債務であるというふうに断言できない。

従って、それを支払ったことで相続放棄が絶対に無効にはならないという保証をNTTがすることができない。

ですから督促に関してはそのまま無視してください。
-------------------------------------------------------

だそうです。

よく考えたら、全ての電話代が契約者の債務だったら、それを契約者と別の使用者が支払っていたら、「贈与」に相当しますよね。
だとすると、そういう人はみんな贈与があった申告をしなければいけなくなることになりますよね。

でも、そんなのは聴いた事がありません。

ご報告でした。
プラス5年延長出来た様な記憶があります。NTTに電話して確認して下さい。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。