ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの著作権について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
著作権について質問させてください。

私は趣味で絵画をしています。
練習のために様々な画家の絵画の模写をしているのですが、先日友人が○○円で譲ってほしい、と言ってきました。

あまり知識がないのですが、著作権は著作者の死後70年まで保証されると聞いたことがあります。

金銭の関わる模写の譲渡は、死後70年たっている画家のものなら問題ないのでしょうか?

海外の画家の作品の場合、著作権はどうなるのでしょうか?

また、模写した絵画に自分の名前をサインしてもいいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(8)

>2: あおくびだいこんさん
アメリカの著作権法(俗名 ミッキーマウス法)では、死後70年になったはずです
20年以内には、死後100年になる予定 (苦笑
ってか、主要先進国で50年なのは日本くらいです。

著作権に関するベルヌ条約では、国によって保護機関が違う場合には、
短いほうにあわせるということになってます。
なので、たとえば保護期間70年の国の作家の著作物を日本で使用する場合でも、
作家の死後50年で大丈夫、というわけです。
はじめまして。
ミコトさんの日記にて絵を見せていただきましたが素敵な絵
ですね(^^)。

さて、絵画の模写についての金銭譲渡ですが、「業」として
行わないのであれば問題ないと思います。
ただ、厳密に言えば一応著作権の借用に関する承諾は必要だ
と思いますが、金銭譲渡を生じているとはいえ、個人の趣味
の範囲内で行われることであれば法的に問われることはない
と思います。

これは音楽などでも同じなのですが、観衆を集めての発表会
やライヴなどに模写作品を出品する場合については、入場料
が無料であっても「二次利用にあたる」として著作権料の支
払いを求められることがあります。

ただ、今回のように保護期間が過ぎている作品については
まったく問題ないと思われます。
模写の譲渡についてですが、もし著作権が消滅していない場合はタダでも違法になりますのでお気を付け下さい。本件に限らず、一般的に「非営利だから」という理由で著作権侵害が免責されることはない、と考えておいた方が良いと思います。
外国人の絵画ということでしょうから、外国で最初に発表されたんでしょうねえ。そうすると、当該外国がBerne Convention(ベルヌ条約), Universal Copyright Convention(万国著作権条約)、TRIPS協定のいずれかの加盟国であれば、または当該外国人が上記いずれかの条約の加盟国民であれば、基本的に我が国の著作権法上保護される著作物となります。

そしてその模写は複製権の侵害に原則該当し、ただ、私的利用であれば複製権侵害にならないのですが(著作30条1項・・・つまり結論として模写をただ自分のために描くだけなら侵害なし)、もしも複製物を結局譲渡(頒布)してしまったらやっぱり複製権侵害ということになります(著作49条1項、21条)。無償であっても有償であっても、この結論には代わりがありません。30条以外の他の例外規定に該当するような事情があれば別ですが。

勿論保護期間を過ぎていたら問題ないですね。仰るとおりEUも米国も死後70年になっていますが日本では(映画を除き)50年で、国際条約上の保護の期間も50年を下限としていますので、結局死後50年経過していれば、著作権の保護期間は我が国では満了しているということでOKです。

サインですが、あなたの著作物といえる場合なら別論、本件ではサイン行為そのものが氏名表示権の侵害となると思われます。
みなさん、丁寧なレスどうもありがとうございます!!

著作権保護期間は50年だったんですね。
全然知らなかったです(^^;

著作権について漠然としたイメージしか持っていなかったのでとても勉強になりました。
後で「えっ!?」と思うことになる前に皆さんのお話を聞けてよかったです(^^

友人が譲ってほしいと言ってくれたのは死後100年以上たっている外国の画家の模写なので安心しました。

あくまで趣味の範囲ですが、まだ生きていらっしゃる方の模写もしているので、そちらの方は気をつけたいと思います。

どうもありがとうございました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング