ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

永島慎二コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カーニバルさん、皆さん、初めまして。
mixiを始めてまだ日が浅く、なにかおもしろそうなコミュニティを探しておりましたらここを発見。永島慎二氏の作品は大好きでして、是非ともお仲間に入れていただきたく宜しくお願い致します。

永島作品との出会いはかなりさかのぼりまして「柔道一直線」になりますが、本格的にのめり込むキッカケになったのは「若者たち」になります。で、後追いで「フーテン」により逃れられなくなってしまったワケです。
そんな永島ファンの一人としまして仲良くしていただければと。

アップさせていただいた画像は、所持します「刑事」No.42に収録されております「漫画家残酷物語」第28話「陽だまり」の冒頭ページです。
この作品は「漫画家残酷物語」の中でも一番好きな作品でして、シリーズ中異色な絵画的タッチがすごく印象に残る作品です。

コメント(117)

>アルガ ノーリさん

こんにちは、管理人のBlancaです
海外からのコメント、嬉しいなぁ(^∇^)
私も、先日「フーテン」を読み返したばかりです♪
どうもお初です。
僕は20代前半のどうしようもない大人ですが
フーテンと漫画家残酷物語が大好きです。

作品というのは未来への遺産ですね。
はじめまして

小田原丼展お疲れさまでした。

あんまりコメント書いたことが無いので、スレッド立ち上げてしまい失礼しました。

「そのばしのぎ」の頃の小平に帰りたいっす。

時々来ます。よろしくお願いします。
fusa×fusaさん こんにちは(^∇^)
「作品というのは未来への遺産」って、凄く分かります!!
最近は、過去への哀愁になってきた歳なんですけどネ
ひもの屋あにぃさん こんにちは♪
※「小田原丼展」っていうのは、Blanca個人の展覧会の話ですので、みなさんサラ〜っと流してください(汗)
「そのばしのぎの犯罪」良いですよネ!!
私も最近あの作品を読んで、こんな生活が出来たらなぁ〜なんて、ひとりゴチしていまいましたw
朱猫さん ようこそ!!
管理人のBlancaです(^∇^)
『若者たち』は、NHKでドラマになったり、嵐のメンバーで映画になったりと、語り継がれる永島先生の作品の一つですネ。
うん、あなたのお父さんはきっと良い人です。
是非、お父さんもmixiメンバーにw

朱猫さん、これからも宜しくお願いしますね♪
> バリバリ・ユーさん
ようこそ!! 「漫画家残酷物語」がお気に入りだそうで!!
イイ作品ですよね♪ 私もこの前、読み返したばかりです(^∇^)
コレからも宜しくお願いしますネ。
初めまして
こんなトピがあって喜んでおります
高校時代に青林堂の上製本シリーズの「黄色い涙」から読み始め
今に至っております

皆さん それぞれの思い入れや行動(?)があり
面白く読ませていただきました
一番の思い出は1991年の初頭に日本橋 丸善で開催していた
「漫画家の描く絵本展」で本人に会い サインをいただいた事です
終了直前でほかにお客がいなかった事もあり、丁寧に犬イラストまでいただきました
同時にサイン場にいた、やなせたかし氏が「永島君は丁寧に描くよね」と
「ぼくはゆっくりしか描けないから。」と
いまでも宝物の一つです

ただちょっと前に 嵐ファンの友人の娘に青林堂の上製本シリーズ
「黄色い涙」をあげたのががちょっと後悔。
> pashさん
ようこそです(^∇^) 宜しくお願いしま〜す♪
ご本人が目の前で描かれた作品をお持ちですか!!
そりゃ宝物ですね♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=452659&comm_id=13608
是非こちらで、お披露目を!!
> 絵筆座説さん
管理人のBlancaデス!! これからも宜しく!!
私も先生を知った時には北海道に住んでいましたが、初めて上京した時に阿佐ヶ谷散策をして、永島ワールドを堪能したものです。
私は「フーテン」からスタートでしたね。今でも時折読んでます。
はじめまして

懐かしいですね。永島慎二さんの『フーテン』『漫画家残酷物語』は、大好きな作品です。それに 映画のほうは未見ですが、かつてNHKでドラマ化された『黄色い涙』が懐かしく思い出されます。
素敵なコミュに出会うことができました。
よろしくお願いします(^-^)
ゴメンナサイ!
せっかく挨拶を頂いたのに、無反応の管理人Blancaデスあせあせ(飛び散る汗)

酔いよいさん♪
NHKでドラマ化された『黄色い涙』……タイトルバックは、永島先生が描いた役者の皆様の似顔絵でした。
http://www.youtube.com/watch?v=bnid7StutQs&feature=related
ここに、その一部が有りますので、ちょっとだけでもお楽しみください。

ラブラブマンさん♪
「かかしがきいたかえるのはなし」……私も大好きな名作です。
フルカラーで絵本化! なんてモノが有れば良いのに!?
Blancaさん♪

懐かしい映像をありがとうございます!
森本レオ、岸部シロー、下條アトムそして長澄修…
もう30年以上も前のことだけれども
覚えていますよ!

あまりの懐かしさに涙目になっています…涙
永島慎二さんの存在を知ってから40余年、程度の差はあれずっと一緒に生きてきました。ご家族が作られた来年のカレンダーの表紙にある言葉「生きてるから人々は人を忘れる。そして死んでから思い出す。」まさにその言葉通り私の中で氏の存在は益々大きくなりつつあります。でも、シャイなダンさんはファンクラブとか記念館とか一切拒否されてたようで、コアなファンとしては新作の発表が在るわけでなし毎年の遺作展が唯一の繋がりでした。今年のcobuで史さんから、この存在をお聞きし早速書き込みさせていただきました。今後ともよろしくおねがいします。



HIROさん、こんちは!
ここのコミュも、ダンさん同様シャイな方が多いのか、集まってワイワイやるという集団では有りませんが、みんな青春の1ページを共に過ごした方々の集まりで、熱いものを持っているんだろうなと、密かに感じながら管理者をやらせて頂いています。
今後とも、宜しくお願いいたします。

そうですか! 史さんが覚えていてくださったんですか!
なんだか感激だなぁ〜
「生きてるから人々は人を忘れる。そして死んでから思い出す。」
うん、まさにそんな感じですね……。
先日とある喫茶店にて、生前の永島慎二さんがよく行かれていた店にて、お店の人とマンガをはさんで色々とお話をしておりました。思い出したかのように登録してみました。
サンシャイン谷さん,はじめまして!喫茶店はcobuさんですか?
喫茶店は、漫画家残酷物語にも出てくる、でんえん、です。
サンシャイン谷さん、懐かしい名前ですね。
こんにちは! サンシャイン谷さん
レスが遅れてスミマセン 管理人のBlancaデス。
「でんえん」って、国分寺にあるお店ですか?
遅くなってスミマセン。そう、国分寺のでんえんです。
はじめまして。

学生時代に先輩から永島慎二さんの漫画を教えてもらい、大好きでずいぶん読みましたが、最近はほとんど思い出すこともありませんでした。

でも先日、ベン・シャーンの展覧会に行って絵を観ていたら、なぜか永島慎二さんの漫画を思い出しました。

やっぱりいいですねー。

よろしくお願いします。
てっちゃんだ さん、ありがとうございます。

そうです、そうです。ベン・シャーンの「手」を見て、永島慎二さんを思い出したんです。それと、ポスターなどに描かれている人物の表情など…。

今回のベン・シャーンの展覧会の図録に、和田誠さんのインタビュー載っていますね。
今年のcobuさんの永島慎二作品展は6月7日から19日までです。ママの浜野恭子さんに確認しました!期間中必ず行きます。皆さんとお会いできれば幸いです。
HIROさん。
今年も恒例で開催するんですね。愉しみです。
雑談コーナーに、ちょっと、コレ関係で書き込みしますんで見てください。
はじめまして!

先月発売された『鉄腕アトムの歌が聞こえる】(著者 橋本一郎)に、
永島慎二先生の「ぼくの手塚治虫先生」(少年サンデー増刊 75年9月号掲載)という短編が載っています。

貸本雑誌にあった「漫画家残酷物語」に惚れ込み、
この作品を多くの人に読んでもらいたく、
手を尽くしてコミックス化した一編集者、橋本一郎さんの当時のエピソードがとても面白いです。

漫画家と編集者の虚々実々の駆け引き、
アニメの黎明期だった当時の様子も知ることが出来て、
中身の濃い内容です。


美葉さん こんにちは
管理人のBlancaです。
「ぼくの手塚治虫先生」は、少年サンデー増刊で持っている……のですが、本棚の奥の奥に有るので、すぐには出て来ません。

『鉄腕アトムの歌が聞こえる』買って読もうかな?
(;^_^A
>>[113] こんにちは!

さすが!持ってらっしゃるんですねわーい(嬉しい顔)

『鉄腕アトムの歌が聞こえる』はアニメの黎明期の話だけでなく、
漫画家さんはじめユニークな人々が交差するように現れて、、
そういう人間模様にドキドキします。
ドラマ化したら面白いだろうなぁ、と思いました。
「ぼくの手塚治虫先生」転載で読みましたが、『鉄腕アトムの歌が聞こえる』は面白そうですね、買おうかな。教えてくださって有難うございます。
私は青春裁判にハッとしてながしましんじ病にかかり
1999年あたりからポエム通信 泥水 の永島慎二さんのカットにワクワクして最後の旅人くんまで楽しませて貰いました 柔道一直線の原画は何枚か倉庫にしまっています
>>[116] 僕は高校3年の時に創刊されたCOMに掲載された「かたみの言葉」が最初の出会いです。続く人形劇の優しさに魅かれ青春裁判で???となりフーテンで決定的に生涯のファンになりました。前後して漫画家残酷物語や若者たち等・・・Cobuでの最後の遺作展にも遠路行かせてもらいました。懐かしくも楽しい思い出ばかりです。永島家からいただく年賀状も楽しみの一つです。

ログインすると、残り86件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

永島慎二 更新情報

永島慎二のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング