ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トレーニング英会話を使い倒す会コミュの徹トレエイゴQ&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テキストのスキットやモノローグや
とにかく英語関係で疑問を持った方はコチラに書き込みましょう☆
この文章の意味がわからない・・
この文章の文法がわからない・・
この単語の使い方がわからない・・
あなたの悩みを皆で解決。
目指すのはテキスト後方の「圭南先生に聞いてみよう」です。
私は皆さんの疑問点を解決する自信があまりないので・・
QだけでなくAも積極的に皆さん書き込んでくれると嬉しいです♪

英文ではなくスキットの内容に疑問を持ったあなたはコチラ
ラジオ講座のスキットにつっこむトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10666209&comm_id=1350160

コメント(10)

コロコロです。 早速、スキットのつっこみトピックから移動してきました。 その時の質問の続きです。 QIさんの見事な説明ですっきりしていますが、ついでにもう一個、追加質問させてください。 先週火曜日の表現の“We usually bring some bottled water up in the car”ですが、up in the car のupは bring につながるupという事ですよね? これはpick up などと同じ意味合いなのでしょうか? そうるすると僕の昔の文法の記憶ではpick up the ball とか普通名詞ではpickとupはつながって使用し、pick you up など代名詞の時にpick とupが分かれるのではなかったでしょうか。 ですので今回のスキットもbring up some bottled wate in the car の方が自然なのかなあ。。。とも思っています。 最近の文法参考書では必ずしも代名詞だけ分ける必要はないと書いてありますので間違いではないかとは思いますが自然な表現としてはどちらが的確なのでしょうか? あるいはこういった口語のやり取りとしては勢いとして使うのでしょうか?
あくまでpick upと同じ使い方を前提にして質問していますので、まったくとんちんかんな質問なのかもしれません。 その際はご容赦ください。 よろしくお願いいたします。
>ころころさん
まずは、次の文章を見てみてください。

He picked up the pen.
He picked the pen up.

upの位置が違っていますが、どちらも同じ意味です。どちらを使っても、通じるはずです。問題は次の文章です。

He picked it up.
× He picked up it.

目的語が、代名詞の場合、pick と upで挟み込むと言うことです。

と言うことは、ころころさんのご推察のとおり、先週の火曜日のスキットは、どちらでも良いことになります。

辞書をひくと、いろいろ例文が出てくると思うので、ひいてみてください。
コロコロです。 今週も質問です。
20日(火)のスキットで、Kenが言っている
“And what if we do find the trail,but go in the wrong direction?" の構文がいまいちわかりません。
but go も if we do の後に続くと理解してよいでしょうか?
find〜とgo in〜が同列でif we に続いているのでしょうか?
そうすると、what だけで日本語訳の“どうする?”を表しているという事ですよね?これは “What do we do・・?”をwhat の 一言で言い表しているという事でよいですか?
いつもすみませんが、よろしくお願いします。
>ころころさん
またまた面白い質問、持ってきてくれましたね。さて、まずはWhat if〜からです。

What if〜?は、What will happen if〜?の省略です。もし〜なら、何が起こる?つまり、もし〜なら、どーする?と言うことです。

それを踏まえて、テキストの本文を見ると、こんな風に省略されてます。
And what if we do find the trail, but (what if we)go in the wrong direction?

これで、質問は解決しましたか?
はい、有難うございました。
辞書で 『What if they get the wrong idea? : 勘違いされたらどうするの?』 という文章がありました。 これですね? we do find と後に続くので what if we do でひとつのフレーズかと思っていました。 いつも有難うございます。
これからもよろしくお願いします。
また一つ疑問が解決して、良かったですね。また疑問が出てきたら、書き込みして下さい。分かる範囲でお答えします。ただ胡散臭い場合もあるかと思いますので、御自分で確認されることをお忘れなく(笑)

こちらも勉強になりますので今後もよろしく!
>ドンタコスさん

Go nice and easy.は、まずgo easyとして考えます。niceはおまけと考えます。英語ではこのように、似た意味の単語を複数、強調のために使うことがあります。

そこで辞書でeasyを調べると、go easy on〜で意味が載っていませんか?注意深く用いる、とか、上手に処理する、と。on以下はthe tableです。省略されてますが。

テキストでは、ゆっくりね、とありますが、注意深くなるので、動作がゆっくりなる、と言うことで、そういう訳になったのだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トレーニング英会話を使い倒す会 更新情報

トレーニング英会話を使い倒す会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング