ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夜行列車コミュの夜行列車を復活させるのに可能な区間

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夜行バスもLCCの影響やコロナによる影響で最近退潮傾向が目立つけどもう一度復活させたいと思うことがある。
夜行列車の編成は、フルフラットシートのグリーン車指定席、セパレート3列シートのグリーン車指定席、リクライニングシートの自由席を用意すれば良いのではないのかと思う。
種別は快速列車である。
北海道は札幌〜根室・網走・稚内・函館。
東北は上野〜青森・仙台・山形・秋田である。
北信越は上野〜新潟、新宿〜長野〜金沢等何か良いのではないかと思う。

コメント(30)

東北と北海道は急行がいいかもしれません。車両は特急用で。
客車が理想ですが、この時代難しそうなので、サンライズ型車両を増備するという形が望ましいのでは。交流区間については別の装備が必要になりますね。
>>[001]
北海道は電化区間がないのでDC方式です。
あとは、新宿〜塩尻〜名古屋、大阪〜新潟・長野・出雲市辺りも候補です。
大阪〜九州・四国も候補にあげたいです。
上野(東京·品川)~盛岡間、上野~新潟間、東京~大阪(西明石)間、大阪~小倉間もいいですね。
>>[003]
確かに大阪〜博多辺りは夜行快速を走らすのに丁度良いのではないかと思います。
>>[4]  個人的には新大阪~博多間に定期運転で「ムーンライト九州」を復活させ、博多から西は各駅停車で長崎·佐世保まで往復というパターンを想定しています。
>>[005]
新宿〜塩尻〜名古屋は夜行区間を八王子〜中津川を想定したダイヤで考えたいなと思います。
>>[6]  同区間系統の夜行交通手段は今のところバスのみですので、対抗して設定したいですね。
>>[007]
正直いえば、バスだと4列シートなので、列車だとリクライニングシートの編成で考えたいと思います。
欲をいえば南小谷行きと長野行きも併結しても良いと思います。
長野行きは極力北陸新幹線の一番より早い時刻に到着するといった条件です。
昔だったら、北海道新幹線の最終便乗り継ぎで、はまなす代替があったかと思います。 後、南千歳経由で札幌通らずに釧路辺りまで延びたら便利でしたね。深夜フェリーが需要があるし、夜のうちに移動したい需要は高速バスみたらありますから。 自分は、夜行高速バスが苦手なので、夜行列車は助かります。
>>[009]
夜行列車の需要は世界的に見てもまだあります。ただ、新幹線の開業で線路が分断されたのと、夜行の場合は寝台料金が高いということや、国内移動に便利なチケットが廃止された所に問題があります。
>>[9]
私も夜行高速バス苦手でして、夜行列車があればいいなあ、といつも思います。
>>[011]
夜行高速バスは車内が狭いといったことや完全消灯でリクライニングする時に後方の席の人に気を使ったりする所に問題があります。
北海道新幹線全通時に東京〜札幌。下りだと、東京2140〜2350盛岡(夜間停車)0600〜0900札幌。
深夜の作業時間中は途中駅停泊。食堂車も欲しいけどこれだとディナーはきつい。パブタイム+朝食か。
東京1930〜2340新函館北斗0600〜0700札幌、こっちだとディナー1回転+パブタイム。
食堂車・個室寝台は半ば妄想でも、荷物車での宅急便(上下とも)と生鮮品の急送(上り)をメインに客も乗せるとか。
東海道・山陽新幹線の東京〜博多、九州新幹線の鹿児島(・長崎)よりはわずかでも可能性はあるかと。
>>[013]
昔、新幹線を活用した夜行列車の構想はありました。
ただ新幹線の場合は耳雷の問題から23時〜6時は走れないといった問題があったりして実現が出来ませんでした。
急行津軽はA寝台車1両+B寝台車2両+普通車指定席で走らせてみたいなというのもあります。
勿論上野〜青森で、上越・羽越・奥羽線経由です。

夜行高速バスノクターン号からスーパーシート=二列独立シートや津軽号からあずまシート=超ゆとり三列独立シートがなくなったから、走らせてみたいなと思います。
富山発大阪の
夜行快速はどうかな?平日等は後部をネコや飛脚のボックスコンテナで輸送すれば運賃稼げそうだな。
後金沢発新宿の夜行も良いと思う。ただ、三セク乗り入れだから料金がややこしくなるなあ。これも貨客混合で行っても有りかも
>>[016]、確かに富山〜大阪なら高山・東海道回りにすればJRだけでも可能です。
金沢〜新宿は第三セクターの路線を通過しなきゃならないから面倒ですが客貨混載ならありだと思います。
新宿〜金沢にするなら、中央・篠ノ井・しなの鉄道・越後トキメキ・あいの風富山、IRいしかわのルートになると思います。
種別は快速で、グリーン車指定席=三列独立、カーペット+普通車指定席の編成で良いと思います。
博多〜鹿児島中央を。
JR九州ならすごい列車を出してくれそう。快速もしくは急行で。
>>[019] 博多〜鹿児島中央をどういうルートにするかです。
>>[021] それは良いアイデアだと思います。
確かに博多〜鹿児島は高速バス桜島号の夜行便がなくなったから、復活させたいという気がします。
>>[22] ありがとうございます。

豪華寝台列車もいいですが、夜行列車もいいシートにして充実できると多少高くてもそれなりに利用者がいると思います。

夜行バスもなくなったんですね。

指宿のたまて箱はかなり利用者いますし博多〜指宿間だとさらにいいでしょう。
>>[023]もう1つ出来そうなのが博多〜宮崎〜志布志という日南線に乗り入れる夜行列車もありだと思います。
夜行列車は快速ならグリーン車は3列独立シートやカーペットカーで普通車はリクライニングシート。
>>[24] なるほど。志布志ですか。意外です。グリーン車にはかもめのシートを使うといいかもしれないです。そうなると特急になるかもしれませんが。
>>[025]九州で夜行を走らすとなると、距離からいって鹿児島、宮崎が限度です。
>>[26] そうですね。過去に小倉から西鹿児島へ「かいもん」に乗りました。目的は宿代うかすためです。ちょうどいい距離です。
>>[027] かいもん&日南は編成は共通で寝台車二両、座席車五両の編成でした。
夜行列車で復活させたいのは、京都〜出雲市なら福知山線経由で入るルート、京阪神で集客するなら播但線ルートが良いと思う。
あとは、博多〜鳥取の夜行列車で山口線経由もありではないかと思う。
千葉〜長野を総武・中央・篠ノ井線経由というのも有りです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夜行列車 更新情報

夜行列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング