ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夜行列車コミュの581系/583系寝台電車特急

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
581系/583系は昼は座席車で夜は寝台車に早変わりする特急列車でまずは昭和42年10月の新大阪〜博多の月光で使用開始した。
その後は仲間を増やしていき、熊本行きの明星、西鹿児島行きのきりしまなどで、東は北海道連絡のはくつる、ゆうづるがメインで使用されました。
ゆうづるは電車と客車では到達時間に差をつけられていて、電車は北海道連絡、客車は北東北がメインという扱いでした。

コメント(36)

世界で昼は座席車、夜は寝台車のコンプセントで開発し、とことんまで酷使出来るサラリーマンとよく似た電車を開発したのは、日本しかありません。
581系が西日本用60ヘレツ、583系が東日本でも使えるように改良した形式です。
>>[2]
あの独特の形と色が好きでした。
自分は有明で乗りました。
あとその改造車が普通列車として近隣を走っていたので、
元特急なのに…という悲哀さとお得感もありました。
>>[003]
その列車が最後まで使用されていたのが、東日本が寝台特急はくつる
西日本が夜行急行きたぐにでした。
事実、はくつるは電車のイメージしかありませんでした。
自分は急行きたぐにで何度か乗車した事があります。北陸本線には583系の魔改造車419系も存在しました。幅の狭い折戸とドアが片側に2箇所しかなく、ラッシュ時に来ると最悪でしたが、今となっては懐かしい思い出です。
>>[005]
419系は食パン電車というあだ名がついていました。
583系を使用した特急列車は昼が西日本が有明、にちりん、雷鳥、東日本がひばり、はつかり、夜が西日本が明星、なは、彗星、東日本がはくつる、ゆうづるで配置区所が京都の向日町運転所と青森の青森運転所でした。
583系電車は機関車牽引する客車よりはスピードが早く客車の最高速度が95キロ/Hだったのに対して、583系電車は120キロ/Hだった。
583系電車を必要としたのが新幹線連絡の関西〜九州、北海道連絡の東京〜東北というのがわかります。

この電車の難点は昼は座席車、夜は寝台車に使うのが前提条件だったから使える所が限られてました。
>>[8]
昼は座席車、夜は寝台車というのはやはりハンディだったのでしょうか?
夜に座席車として使ってはいけないという感じだったのでしょうか?
良ければ教えて下さい。
>>[009]
583系電車は夜は寝台特急で目的地に到着した後は一旦回送して、折り返しで整備作業してから座席特急として、また運用します。
だから、昼の特急列車が夜に車庫で休んでいたり、夜の客車特急が昼に車庫で休んでいる間も働かなければなりません。
事実583系が運用していたのが夜が向日町関連が明星、なは、彗星、金星。昼が有明、にちりん、雷鳥。青森関連が夜がはくつる、ゆうづる、昼がはつかり、ひばり、みちのくでした。
>>[009]
夜に使用についてですが国鉄当時の事情から特急は全車寝台車が前提条件です。

昼に寝台車の下段を引き出して、お座敷代わりに使う客も目立ち、それが原因で車掌から注意されて、中には逆ギレする客もいました。

関西〜九州の夜行列車からの撤退や、急行津軽号の583系を止めて、485系にしたのは、そういったことに原因があります。

急行きたぐにが583系で最後まで残れたのは、きたぐに専用車両だったから、自由席を引き出せないように改造したからです。
列車の大増発に車両基地の増設が追い付かないので、昼夜走らせて車両基地にいる時間を最小減にするために開発されたといいます。特急になったのは当時の大阪⇔九州を昼夜で往復させるには急行のダイヤだと不都合だったから。
A寝台⇔グリーン座席はさすがに無理だったようで、ロネの登場は「きたぐに」専用車両から、それも座席利用時はハザ扱いだったかと。
>>[012]
その後に開発された14系客車のA寝台の寝台特急さくら・みずほは座席使用時はグリーン車扱いです。

583系はグリーン車で座席です。
>>[13]
確かに「みずほ」「さくら」のA寝台のヒルネはグリーン車扱いでしたね。
寝台と同様に1ボックス2名、1両28名の定員とはいえ、いったいヒルネで特急のグリーン料金払って利用する人がいるのか、当時は気になってました。
>>[15]
正規料金なら?でも、グリーン豪遊券やフルムーンとかなら確かにありですよね(#^.^#)
>>[014]
みずほ、さくらのA寝台のグリーン車扱いは本来なら四人定員の座席を二人で乗せてやるから、倍の料金を払えで、サロンとしての扱いである。
>>[015]、東海道のブルトレは東京駅から時間帯有効圏内はせいぜい山口県、福岡県の辺りです。
そこから先はヒルネ扱いです。
>>[016]
全くをもっておっしゃる通りです。
583系の後に出てきたのが14系14形、24系24形は登場時は三段式B寝台でA寝台は開放型でしたが、A寝台は定員28名ならB寝台は定員48名。
24系25形はB寝台は二段式で、定員も今までの2/3だから、A寝台プルマンと差がなくなりました。
B寝台が二段式ならA寝台は個室にしたのが、はやぶさ、富士、あさかぜ1・4、出雲1・4である。
最後が14系15形である。
寝台電車特急が昭和55年春に使用された列車は夜が鹿児島明星、博多明星、金星、宮崎彗星、なは、はくつる、ゆうづる4往復と、西は新幹線連絡、東は北海道連絡といった速達効果が発揮されやすいのと、昼は西が有明、雷鳥、東はひばり、はつかりと共通運用を組みやすい特急に使われていました。
583系が特急電車で使用された年数は新幹線連絡で使用された関西〜九州は17年。
北海道連絡で使用された年数は26年でした。
583系電車は昼行特急と寝台特急にフル回転してきたわけだから老朽化もそれだけ早かったといえます。
このように車両運用効率の為に犠牲になった電車は世界どこ探してもないわけだから日本独自のものだといえます。
583系電車の特徴は下段寝台の広さでBロネといっても過言じゃないほどスペースが広いことや座席にした時にかなりゆとりがあるといった点です。
583系電車の売りはブルトレにない機動力でそういった条件に合うのが寝台特急はくつる・ゆうづるの北海道連絡や寝台特急金星・明星等に代表される新幹線連絡で新幹線を使えば東京での通勤電車優先時間帯に入れるという意味で必要でした。
583系の使用列車が特急明星・彗星・なは・金星だったもう1つの理由は東京〜九州のブルートレインでは九州へ有効時間帯に到着するのが難しい為に新幹線との連絡によって九州へ有効時間帯に到着出来るような列車でした。
2003年12月、臨時列車に使われていた、583系。
昼間、同じ特急に使われていたこともある、485系との貴重なツーショット (郡山にて)。

ちなみに、唯一583系に乗ったのは、「きたぐに」でした。
2003年 鉄道の日記念号に乗車しました。
>>[27] 写真のアップありがとうございます。
583系はひばりにも使用されたことがあります。
昭和53年の復刻版時刻表から583系の使用列車を推察すると、関西〜九州系統は新幹線で東京・名古屋・京都方面から新大阪・岡山辺りで連絡して、九州方面へのビジネスに最良の時間帯(6時〜9時)に到着しやすい列車に使用されていたといえます。
特に上りで見ると東京での通勤列車優先時間帯(7時30分〜9時30分)に入ることが出来ない時間帯に、名古屋・新大阪で新幹線と連携することによってその時間帯に入ることが出来る金星と博多明星は583系電車の使用が有効だったといえます。
583系電車の寝台特急からの撤退は1994年の12月のダイヤ改正でした。
改正の内容は、特急はくつるの1往復減便で、1往復は、博多あさかぜの車両のお下がりを゙使用する。客車だから、1時間以上所要時間が延びるというものだ。
特急みずほ・博多あさかぜ廃止、(寝台特急さくら・はやぶさ・富士があるから)。
特急つるぎ廃止(急行きたぐにがあるから)。
やはりJR東海・西日本にも飛び火していたことが解る位だ。
関西〜九州と関東〜東北では、国鉄末期の扱いは好対照だったといえます。
関西〜九州は、車両重量が重い上に、寝台から座席への転換作業が面倒な上に、座席が四人がけということで、九州では嫌われていたことも583系の撤退を早めた要因だといえます。
関東〜東北は、機動力に富んでいる583系は、北海道連絡では、極めて重宝されていたのは有名だったのと、特急はくつると特急ゆうづる(ブルートレイン)では、所要時間2時間以上の開きがあることから、苦情が多く、新型ブルートレインでさえ嫌われていました。
当然だけど、車内設備や列車速度に問題のある急行列車はなおさらだというのが解る位です。
結局の所は、ブルートレインゆうづるの2往復削減に繋がりました。
関西〜九州系統で、昭和42年の新大阪〜博多の特急月光から使用が開始されて、昭和58年度の特急なは(新大阪〜西鹿児島)・彗星1・4号(新大阪〜宮崎)が最後に撤退しましたが、この2列車が最後だったのは、夜行列車資料館(昭和49年)や昭和46年度の復刻版時刻表から推察すると、出発時間が18時で、到着時間を9時とした場合は、南九州の鹿児島、宮崎では、機関車牽引の客車列車ではとてもではないけど、難しい為に583系電車を使用する以外になかったからである。
ようは客車牽引列車だと、基本的に関西からだと北九州が限度ラインである。
昭和56年の時に、583系が使用されていた列車は、なは(新大阪〜西鹿児島)、彗星1・4号(新大阪〜宮崎)、明星5・2号(新大阪〜博多)、金星(名古屋〜博多)は、航空機との対抗の為に時間帯が極めて工夫されていた列車で、なは、彗星1・4号は京阪神〜南九州、明星5・2号、金星は新幹線と新大阪、名古屋で連絡することによって、航空機よりも便利な時間帯に到着出来るようになっていました。
583系なはは、西鹿児島から京都まで乗ったことがあります。西鹿児島出発時点では座席、途中で座席→寝台への転換、その後は寝台と、1乗車で3度おいしい列車でした。
コミュ内容とは外れますが、あとで客車なはにも乗車しました。姫路駅からで、駅そばを食べてからレガートに乗り熊本まで(熊本止まり)。
>>[34] コメントありがとうございます。
昭和53年の復刻版時刻表で見ると、なはは京都〜西鹿児島の運転でした。
その時代の関西〜九州には、使用車両に特徴があり、新幹線連絡や南九州をメインにした寝台特急は583系使用なのに対して(なはもその一員)、京阪神〜北九州をメインにしている列車はブルートレインを使用していました。
上野駅系統で583系の全盛期の時は昭和57年〜昭和59年度で、特急はくつる(2往復)・ゆうづる(3往復)で既存の4往復は北海道連絡ですが、1往復は14系を使用していた特急北星・ゆうづるを統合編入していた列車に使用されていました。
北海道連絡に関していえば、ゆうづるは特急おおぞら(釧路行)、はくつるは特急おおとり(網走行)とコンビを組んで道東への連絡をも確保していました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夜行列車 更新情報

夜行列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング