ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軍服娘に萌える会コミュの〜開襟の殿堂〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 近代ユニフォームの特徴的デザイン、開襟制服に萌え萌えしちゃうのが本コーナー。
 

コメント(51)

 米陸軍ドレスブルーなレミィです。やっぱレミィには米軍が良く似合う。

 色鉛筆で、ドレスブルーに丁度いい色がなく重ねて塗ったらちぃっとばかし微妙な仕上がりになってしまったのが残念です。
 色鉛筆は軍服の生地に合った色が少ないのが難点ですね。
Uボート艦長な、かがみん。

>フィードルさん
 レミィに米軍装は至高ですw
色つけてからと思ったけど、塗る時間がないままずるずる一ヶ月・・・。

 SS戦車兵のたいちょ〜と部下一号。
はじめまして。

ロシア地上軍(歩兵中尉)の制服です。ロシア革命90周年と言うことで一枚。
剛勇勲章と剛毅徽章ダブルで受賞しています。

2004年から職域章が微妙に変更になったらしく調べるのに手間取りましたw
 おお、素晴らしい。グッジョブです。
 ソビエトもいいですがロシア軍もいいですね。パレード映像みながらハァハァしてます。
 貴重なネタをありがとうございました。ごちそうさまですw
 陸自・通信科三曹のキョン子を勢いで描いてみた。

 多分、伊丹駐屯地あたりにいるはずだ。
こちらには初めての投稿になります。
くらっぷげーむ殿に便乗して、ヘタクソですが自分も朝鮮人民軍娘を。

佐官礼装(略綬つけてるので略礼装仕様)娘なのですが
服は80年代のポケット付の割に襟章が90年代以降の葉飾り、
恐らく90年代初頭ぐらいの組み合わせでしょうね。
制帽も今のより若干小さいタイプなので同じく80年代でしょう。
なおついている卒業章はキリル文字で
「ВАИМ.ФРУНЗЕ」の文字が入っているそうですww
 朝鮮人民軍が続いているので、オイラは大韓民国軍なC.Cを描いてみた。
 陸軍中将です。
久しぶりの投稿がこんなパロディでごめんよ。
|ω・`*) 初めての投稿になります。
 デフォ絵ですが、海自の旧第二種夏服が最近のマイブームなんです。
 最近、微妙に東独萌えな気分になってきましたので・・・国家人民陸軍の通信科大尉な沙英さんです。
 国家社会主義ドイツ労働党(NSDAP)の制服。
 襟章で党内の階級を、腕章で役職を示す二重階級が特徴的です。


示し、腕章で役職を示す二重階級が特徴的なナチ党政治指導官の制服です。階級はOver-Dienstleiter(准将級)、役職は部長級です。襟章のパイピングのイエローは帝国指導部(Reichsleitung)所属を示します。勤務時仕様なのでなので、敢えて略綬留めだけ見せて、佩用する勲章も控えめにしています。っても『血の勲章』と金枠党員章ですから、相当な経歴です。『古きよき闘争の時代』からの超古参です。

 俺の中ではちゃる=党、よっち=SA、このみ=SSという図式が出来上がってます。
人民解放軍最新制服の07式です。資本主義圏におもねったようなデザインが共産趣味者の方々に評判悪いですが、俺はこの折衷デザインが好きだったりします。昔は昔で好きですが。
久しぶりに投下します、
三神さんの07式に対抗しまして五五式のほうを。
つけてる勲章は解放勲章三級、国共内戦従軍者ですね。

こっちのほうはかなりソ連軍もどきな感じですが、
やはり制定直後の中ソ対立の影響で実質59年の閲兵式以降見れなくなります。
(五八式で常服に肩章というのが礼装扱いになるので)
またまた失礼します。
モンゴル国軍の現用制服娘さんです。
過去のソ連軍まんまな制服と比べれば
一見、かなり西側チックになったように見えるけど
実はロシア軍チックな辺りはあまり変わっていないし
部分的には昔よりロシア化している、
中国とはまた違う迷走っぷり爆発の制服です。
肩章やパッチのデザインに民族模様の、
幸福模様やかなづち模様を使う点は
非常にモンゴルらしいのですがね。
こちらにもー。

70年代〜80年代のシリア軍少佐。
この頃の中東の軍装…特にエジプト、シリア、
イラク、リビア、イエメンなど
元アラブ連合の国はどこも似通った軍装でした。
旧イラクも最近まで似たようなスタイルだったし。
シリア軍の特徴は将校の肩章で、絵でつけてる肩章は
本来制服用なのですが常勤スタイルとして
戦闘服のエポレットに通してつけてるパターンもあります。
またまた投下します。

1969年〜(年代設定としては80年代末)の
ソ連国境警備隊の「強襲降下機動班」、
要するに国境警備空挺の除隊記念(風)兵下士官礼服。

国境警備隊とは言ってもアフガニスタン戦争では
かなりの数がアフガニスタン国内に入り
さまざまな言えないような活動をしていたようです。
国境警備の空挺部隊もそのひとつです。

絵では左胸に国境警備功労メダル、
右胸には優秀国境警備隊員記章1級および2級、
兵下士官特技章1級、地上軍特技章(陸軍の物と同じ)、
国境警備指揮官章、軍体育特技章1級、降下章(複数回降下)
がついています。
階級は曹長、兵科章は通常の空挺軍(вдв)と同一の物。

ソ連の兵下士官の間には
除隊記念時だけに着るために
軍装品・軍服・記章自体に明らかな規定外の改造を加えたり
PX品・個人製作のパーツ追加を施した
いわゆる「デンビル服」と呼ばれる習慣がありました。
部隊や軍種そのほか軍人の個人的なセンスなどによって
その方向性やバカ度数(ぉ も異なるのですが、
肩章の改造や袖章の改造、
服の丈詰め・襟の拡大化などはかなり多く見られます。
またバックルや帽章など金属製品を本来の状態より
もっと曲げるのも流行りとして多く見られます。

ちなみに右上マークはでっちあげマークなので
おそらくこんなマークやこういう記章は存在しませんw
新生ドイツ国防軍の象徴、ルフトヴァッフェ。
開襟軍服というと、
このトゥークロックが、斎藤の中でまず浮かびます。
(2番目はロンメルの軍服かなぁ)

というわけで、ルフトヴァッフェのパイロット中尉娘さんを投下させていただきましたー

右袖に第51戦闘航空団「メルダース」のカフタイトルをつけています。
Pixivから転載(自分で描きましたが)
適当に描いたSS上級大将です

古参なんだけど何もやってない無能設定。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軍服娘に萌える会 更新情報

軍服娘に萌える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング