ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帯状疱疹・PHNと生きていこうコミュの卒業研究に対するご意見を募集しています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は現在、社会人入学で大学に通い<アトピーのかゆみや、帯状疱疹後神経痛の痛みを軽減する方法をいろいろと模索するために入学を決意しました>、4回生になった今は、デザイン学部の卒業研究に取り組んでいます・・・

 その研究テーマが「触れさせないデザイン、構造の研究」というタイトルになっております。 

 私は、歯科金属アレルギー<判明したのが29歳の時、それまでは重度のアトピー>と、ステロイド依存症、脱ステ、脱保湿で、かなりひどいアトピーも経験してきましたが・・・

 重度のアトピーの時には、真っ赤に炎症を起こした部分や、血液や浸出液が止まらないジクジクした部分が体中いたるところにありましたが、そういう部分でも、肌触りのいい綿素材であれば何とか、浸出液がにじみだしながらも覆ったり<すぐにベトベトになるので何度も交換、着替えが必要でしたが・・・>、多少、肌着や衣服が炎症部分に触れていてもそのこと自体を苦痛に感じることはありませんでした・・・

 しかし、帯状疱疹後神経痛では、肌着や、衣服の一部でも疾患部分に触れれば、そのこと自体を激痛として認識<皮膚表面には炎症が見られなくても、皮下の神経がダメージを受けていて、治らない状態なので>して、のけぞるような痛みが全身に走ります・・・

 デザインと、構造によって、そういう問題を解決できないのか?それを卒業研究として取り組んで、何らかの形で社会に発信していくというのができないだろうか?と、模索しているところです・・・

 大学には、デザインや構造、繊維の専門家もたくさんおられるし、企業とのつながりも多い大学でもあるので、自分が問題提起することで、アドバイスを受けてアイデアを膨らませたり、企業にもそういった方に対して配慮してくれる製品を手掛けてくれるよう提案できたりもすると考えております・・・

 帯状疱疹後神経痛については、私自身が被験者になって、自分自身が患っている胸に対する対策品、また、一時期、全身に、帯状疱疹後神経痛の痛みがあったので、その時の感覚をもとに、自分なりに検証して、研究、製作していこうと思っております・・・

また、重度のアトピーの時の経験も、生かせると思う研究だとも考えております・・・

 書き込みできる範囲で、具体的なアイデアや、試作品の写真などを掲載していこうと思っておりますので、皆さんのご意見を頂ければありがたいと考えております。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帯状疱疹・PHNと生きていこう 更新情報

帯状疱疹・PHNと生きていこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。