ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道新幹線コミュのニュース・動き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何か目新しいニュースがありましたら、貼り付けていきましょう。

そのニュースについてのコメントも自由に。

※著作権の所存もあるので、せめて、タイトルとURLのみで

コメント(88)

ここで福井が「駅着工済み!」とやるのは目に見えてるんですが、考えてみると、札幌はとっくに準備工事済みなんですね。ズルズルと区間を伸ばす北陸の、論理的には非効率だけど政治的には着実な手口、感心するやら腹立たしいやら。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071128i112.htm
与党の整備新幹線促進チーム、3区間新規着工で検討要請へ

ついに新函館〜札幌着工が、政治レベルで動き出しました。北陸は敦賀まで、九州は従来どおりの武雄温泉ということで、北海道新幹線が大きく突出しています。

正直、あまり北海道が突出するようだと政治レベルでブレーキが掛かるのではと心配していましたが、この段階はクリアできたようです。

ただ、財源については全く触れられていません。仮に来年度着工できたとしても、測量や地質調査など着工準備のような内容に留まるでしょうね。それでも、大きな進歩です。期待しましょう。
はじめまして。「新幹線」コミュから移ってきました。

北海道新幹線札幌延伸の実現性には、懐疑的な見方をしています。
建設不可能とまでは言いませんが、JR北海道が本当に儲かるだろうかという意味で懐疑的です。

もう古聞ですが・・・

整備新幹線:JR東日本が政府の貸付料前払い打診を拒否
http://mainichi.jp/select/today/news/20080206k0000m020047000c.html?inb=yt


新青森までのJR東日本区間は、文句を言う必要もなく運用開始するとは思うのです。
が、その後新函館や次の新札幌までの延伸時においても、JR東日本が「貸付料」を不透明なものと認知しているのであれば、鉄道建設・運輸機構に対しての260km/h撤廃の追加支払しいては盛岡〜新青森の高速化はなされないものと思います。
理由は、「貸付料」を政府に対して追認したこととなるからです。

また北海道も、新函館延伸までは360km/h出そうが260km/hであろうが新青森−新函館の所要時間にあまり影響ないはずなので、様子見でしょうか。
陳情が活発という背景には、鉄道を使って現状4時間かかる、これを縮めて欲しいという人が多いためと思えます。
「はくたか」って気づきませんでしたが、何時の間にか12往復でほぼ1時間ごと、JR東日本が絡んでいなければエル特急になっているかも知れません。

また品川あたりから金沢や、東京から福井、敦賀だと東海道〜しらさぎ利用も考えられるし、こちらの人々の需要は大きいと思います。

札幌延伸は、比較して東京から遠すぎるし、運営主体に体力が無いし、もっと見極めること、詰めていかないといけないことが沢山あるように思います。
本当の並行在来線は長野〜直江津ではなくほくほく線と思うのは自分だけでしょうか?
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/135526.html
本日付の北海道新聞に、札幌〜長万部間の着工確定を報じる記事がありました。

一歩前進では有りますが、予算確保が半分しか見通し立ってない事など不安要素は多々あるのがね…。それに記事でも言われてますが、長万部〜札幌間が先行開業しても儲からないわけだし、そういう意味で大丈夫か?と言う気持ちが・・・。
新函館〜長万部間の早期着工が望まれる所です。

この不景気の最中、長期の事業が出来るのは雇用の面から行くと救いでは有りますが・・・その後をどうするかが今後の判断だと思います。札幌の都市交通を変える最後のチャンスと言う気もするし。

平行在来線問題に関しては、新幹線上に「通過列車が最高速度で通過できる構造」の駅を設けて標準軌対応のローカル線車両を走らせる形しかないのではないかと思いますがね・・・そう考えると、一世紀近い時間を経て復活した「改軌論」のようにも思えます・・・。
というか、札幌〜長万部開業で、東京から札幌まで乗り継ぐ人はよほどの酔狂、鉄道マニアのネタ旅行だけでしょうね。また、長万部で在来線と乗り継ぐのも考えにくいです。九州と違って車両基地がないから、フル規格車両を運用できない。スーパー特急方式かGCTと考えるのが普通でしょう。

この件は、JR北海道ではなく、政治主導だと思いますよ。平行在来線のことを言えば、新函館〜長万部開業なら長万部以南の全線を3セク化(または廃止)できるのですから、べつに長万部以北から開業する必要はないし、車両基地や東京直通を考えても函館側から開業するほうがメリットが大きいように思えます。

札幌側から開業するのは、北海道民の熱意を高めることが目的だと、政治家たちは言っています。函館市民だけでなく小樽や札幌でも新幹線が現実のものになることで、全線着工に弾みをつけようと。

現時点では、GCTが最も有力だと思います。スーパー特急方式には強い反発の声が出ており、当初案ではスーパー特急と書かれていたものが削除されています。フル規格方式で開業し、将来は新函館と繋ぐことを明確化したいということでしょう。
理由ですか。実用化できていないじゃないですか。
しかも、致命的な欠陥があるんですってね。最近になってわかったようで。
GCTって結局、マニアの願望が有力と導いているだけで、
現実はGCTが数年で使えるモノにはなっていません。
「整備3線は白紙で検討」と言う前原国交相の発言、どう解釈するべきなんでしょうかね。

完全な中止で有れば、少なくとも北海道経済は底を踏みぬいて2番底どころかマリアナ海溝までまっしぐら…
になってしまいそうで、不安です。
JR北海道単体で有れば在来線の160km/h運転でも事が足りる、と言うかも知れないけど新函館止まりでは効果は?と言わざるを得ないような。
白紙というのは、本格的に動いている事業の場合は「ゼロもありえる」と嘆くべきところですが、北海道新幹線は8月に着工準備費が概算要求されただけ、それも長万部以北だけですから、むしろ「あらゆる可能性が議論対象」と前向きに考えたい・・・ところです。

民主党はCO2を25%削減するという目標を掲げ、羽田空港の国際ハブ化も提起したのですから、羽田千歳線を減便させ得る北海道新幹線は優先順位が最高位のはず。京都出身の鉄道マニアで、京都市内にLRTを導入する検討もしていた前原大臣なら、そのぐらいは理解しているはず!と希望的観測で考えたい・・・
JALに公的資金を投入するくらいならその金を新幹線(長崎を除く)に回せばいいのに。
石油危機と不況でスタグフレーションになってしまっている今、JALに公的資金を投入することに費用対効果があるのかどうかも疑わしいです。
CO2削減のことを考えるのであれば航空業界や高速道路の利用を促進させるのではなく新幹線整備の方が重大なはずなのに、やっていることが矛盾していて、一体民主党は何をしたいのでしょう。
尤も新幹線を走らせる電気を発電するのにも火力発電であれば燃料は必要ですが、そこは技術の刷新で何とかしないと…
ん?なんか変ですよ。

>JALに公的資金を投入するくらいならその金を新幹線(長崎を除く)に回せばいいのに。

一般に「公的資金注入」と言ったら、融資か資本注入でしょう。バブル崩壊時の銀行への注入だって、その後経営を立て直してから返済してます。公共事業費とは意味が全く違います。

>CO2削減のことを考えるのであれば航空業界や高速道路の利用を促進させるのではなく新幹線整備の方が重大なはずなのに、やっていることが矛盾していて、一体民主党は何をしたいのでしょう。

新幹線の予算のうち切られたのは「(前の)政府与党合意で着工が決定された区間の調査費」だけで、着工済み区間の建設費は満額執行。新規着工も「白紙から考える」と言っているのであって、着工しないとは言っていません。前原大臣は「新幹線の費用対効果を検証し直すように」と指示しています。たとえば、再検証の結果「長崎は凍結、北海道は全線着工」となるかもしれません。「長崎も北陸も、CO2削減のため全線着工」となるかもしれません。

なんか、「白紙」と言われて「やめちゃうのか」と心配する人と、「繰り上げられるかも」と考える人がいるようです。ニュースを聞いていると、長崎県や福井県は「やめないで」と騒いでいる一方、北海道は「当然作りますよね」と期待、佐賀県は「この際、やめません?」と冷たい反応。興味深いです。

>尤も新幹線を走らせる電気を発電するのにも火力発電であれば燃料は必要ですが、そこは技術の刷新で何とかしないと…

ええっ、そこは新幹線を「推進」する立場からは当然、明快に説明できないと・・・
「自動車や航空機から新幹線に転換した場合、たとえ全所要電力を火力発電で賄ったとしても、発電に要する石油の量は自動車や航空機が必要とする量よりはるかに少ないです。従って、新幹線建設にはCO2の排出量を削減する効果があります」で問題ないじゃないですか。
何とかする必要もなく、現行技術で当たり前に起きることです。だからこそ世界中が新幹線の技術に注目しているんですから。
>71
似たような事になるかや?
俺のブログのほうにも書きました
http://ameblo.jp/centralexpress78/entry-10365671723.html
整備新幹線の新規着工について前原大臣は「白紙」と言っただけで「延期」「中止」とは言っとらんですよね。
今更遅いけど、北海道は東京と直結させる事より札幌〜函館の末端部から整備して道内基盤築くほうが優先やないかと思っとりますし・・・対抗馬ねゃあ北陸の金沢から西は開通効果薄いと思うし長崎は必要性???ですね。特に佐賀・長崎は長崎新幹線中止派候補が選挙当選しとるようです。
>>71・72

新幹線事業、北海道新幹線と長崎新幹線が同列に扱われること自体、「何が解っているんだろう」と思ってしまっている北海道民です。

>>ええっ、そこは新幹線を「推進」する立場からは当然、明快に説明できないと・・・
「自動車や航空機から新幹線に転換した場合、たとえ全所要電力を火力発電で賄ったとしても、発電に要する石油の量は自動車や航空機が必要とする量よりはるかに少ないです。従って、新幹線建設にはCO2の排出量を削減する効果があります」で問題ないじゃないですか。

だから、WHOの人が地球温暖化防止に効果を期待して、日本の新幹線技術に注目しているんですよね・・・

世界一旅客数が多いと言われるほどの札幌〜東京こそ、世界的に見ても整備すべき第一候補であると言えると思うんですがね。

意外と不便なのは札幌〜仙台・盛岡・青森。こっち側の効果も大きいです。

北海道民は北海道から出るのは(札幌からでも)半日覚悟。日帰りなんてよっぽど忙しいサラリーマン以外考えません。少なくても北東北が日帰り圏になるのは大きな魅力です。
> 飛ぶプリウスさん

すいません、公的資金投入の方法を取り違えていました。

技術刷新の方法については、いずれは明快に説明する予定でした。火力発電で多大な温室効果ガスを排出するのであれば、太陽光発電や風力発電などの別の発電方法はいかがでしょうか。取るに足らない発言でしたらすいません。
Twilightさん:
これは、仕方がないと思っています。新幹線、高速道路、ダム・・・それぞれの公共事業について先入観なく「一律白紙見直し」するのでないと、もし政治家が自分の判断で「北海道は推進、長崎は見直しね」とやってしまったら、それこそ自民党時代と同じ「根回し政治」になってしまうからです。

民主党政治への賛否はありますが、こういったしがらみをきれいに捨てて、合理的客観的な見直しが行われるのなら良いことだと思います。私は北海道新幹線が日本にとって「正しい選択」だと再確認されることに疑いを持っていません。

戦火之翼さん:
自然エネルギーは重要ですが、新幹線とリンクする必要はないと思います。電力は「エネルギー通貨」とも言われるように、エネルギー源と使用目的を自由に結びつけるものですから。新幹線は、たとえ電力のCO2原単位に石炭火力を使ってもエコである、という説明で充分すぎます。さらに一次エネルギーを自然エネルギーに転換していくという施策は、別のところでやっていただけばいいんです。

余談ですが、以前、秋田の風力発電所を見に行ったことがあります。彼方まで並んでいる風力発電機の合計出力を計算したら、新幹線1列車分にもなりませんでした。地道な努力は必要ですが、量的にはなかなか厳しいものがあります。
>>75

そう言う意味では北海道選挙区選出の総理大臣(実は史上初)ですからねぇ・・・(とは言っても、鳩山さん選出の北海道9区は新幹線の恩恵が薄いとされている海線地域【洞爺・伊達紋別・室蘭・登別・苫小牧】丸抱えの胆振・日高地方なんですが・・・)慎重さは必要でしょうね。この間に北海道新幹線が全面見直しになって海線開通・・・なんて言ったら某田○角○さんと同じになってしまいます。そんな心配が無いとも言えないんですが・・・

CO2を25%削減する目標を達成するためにも、北海道新幹線は重要だと思っています。公共事業を見直すのは良いことと信じたいですが、「公共事業でも、有益なものは実行するんだ」という積極的な姿勢を早く見せて欲しいと思います。
>72・76
対東北輸送の問題もありましたね。
新幹線整備以外にも・・・函館〜新函館・札幌〜旭川・(羽越新幹線兼ね)秋田〜新青森のミニ新幹線や(単線運転や半日〜2日の運休見込まなかんくなるけど雪害対策兼ね)道内主要幹線の標準軌化してはどうかと、+(できれば)新青森〜長万部間の夜行・貨物の新幹線上走行と長万部〜東室蘭の電化も。
一部の方には失礼になるかもしれませんが、北海道内道路や新千歳空港に関しては維持管理費以外に必要があるとも思えんし・・・時代に見合わん公共事業を一斉排除して鉄道活性化に回す必要ありと思います。

確かに・・・某故田○角○元首相が自民党総裁選敗れとったら上越新幹線や北陸新幹線は存在しとらんかったっつう説もありますしね。
Twilightさんの意見に全面的に賛成します。

頻繁に使うからこそ、高速道路や線路、飛行機をつくる意味がある。
これは自明の理であり、利権関係など度外視して進めるべき話題ではないでしょうか?

逆に道内を走る高速道路は本当に最小限でよいのと全く同じ理論です。
今回、「白紙検討」が出たのはいい機会だと思います。整備新幹線だけでなく、基本計画線やそれ以外もよく検討してほしいものです。

どうも日本人は悪い癖で、100かゼロかと考えてしまいがちです。鉄道ならフル規格新幹線、道路なら4車線の高速道路、空港ならジェット空港にこだわり過ぎて、「ちょうどいい」レベルを考えることができないできたと思います。

北海道新幹線は、大航空幹線を地上に降ろすことができる重要インフラですから、フル規格は当然です。でも北陸延伸や長崎は、それほどではない。ところが、今までは350km/hの新幹線の下が、いきなり130km/h以下の在来線なので、地元はとにかく新幹線に拘っちゃってきた。こういった路線をミドルランクの高速鉄道として整備すると同時に、基本計画線などをどうするか、きちんと考えるべきです。

350km/h標準軌新線、250km/h標準軌単線新線、130km/h標準軌改築線、160km/h狭軌新線などを組み合わせて、新幹線からローカル線まで段階的に整備していかないと、新幹線と都市鉄道以外は消滅してしまうかもしれないと危惧しています。
>>79

そうですね。北海道内だけを見ても、現状以上の速度スペックを求めたい路線はいくらでもありますが、=新幹線で東京直通が必要かと言えば、違いますよね。

札幌伸延部分以外の特急区間で言うと、車両は秋田・山形新幹線タイプで充分。新幹線規格の16両編成・10両編成は多すぎですし、札幌〜旭川以外は更に単線で充分です。それでも、現状130Km/hを上回る整備をして戴ければ、道内の過疎地対策にもなります。

釧路〜函館で6時間〜7時間ですよ。(道民気質なのか道内の移動に飛行機を使いたがらないと言うのもありますが・・・)

この辺のニーズと長崎のニーズ・・・どうなんでしょうね・・・
北海道の在来線を130km/hに改造するのは、同じ長さの高速道路を建設するより安上がりで、ずっとエコなはずです。北海道が広いといっても、札幌から稚内や根室まで300km程度。在来線が3時間で走れば、それは東京大阪間の新幹線と変わりない所要時間です。札幌旭川間は東京水戸間と似たような距離ですが、水戸から東海道新幹線へ直通させようとなど言う人はいません。ただ、水戸からの特急を上野ではなく東京駅へ乗り入れさせ、新幹線との乗換えを改善する工事が始まっています。

長崎も同じだと思いますね。福岡へのニーズはあるでしょうが、山陽への直通は博多か新鳥栖での乗換えで充分です。改良するとしても、鹿島諫早間の単線新線を建設して特急だけを通せばいい。それなら平行在来線を廃止する必要もありません。
>>81

札幌〜根室間営業キロで483.9Km
札幌〜稚内間営業キロで396.2Km

思っているほどに長いんですよ。道内距離。

JR北海道の見解は在来線改良による時速130Km/h化は現状が限界。
名寄〜稚内や旭川〜北見など、特急が走っている未高速化区間は勾配やカーブ・路盤整備などが必要などの理由で、バイパス新線を作るしかないそうです。

バイパス新線を作るのであれば、高規格化整備をして200Km/hに迫る整備(あわよくば札幌から3線化・秋田新幹線車両投入で275Km/h)というのが本音のようです。

130Km/h改良であれば特急の表定速度は100Km/h程度で限界。スーパー北斗(106.2Km/h)・スーパーカムイ(102.6Km/h)は表定速度100Km/h超、スーパーおおぞらも97Km/hを出しています。(ちなみにスーパー特急のはくたかで表定速度102.5Km/hです)

道内経済などを考えれば、私も札幌〜各都市まで3時間以内(東京〜新大阪のぞみで2時間35分程度)が理想だと思います。でも、それすら130Km/hでは実現不可能なのが現状です。

北海道内は東京直通は札幌までで充分です。それでも、高規格線路の整備は北海道に必要です。
政府与党がGOサイン 整備新幹線未着工3区間
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111226/plc11122619190010-s.htm

工期の方は問題ありですが、悲願の全線認可が出ました。
新函館〜札幌 今週内にも認可というニュースが出ました。
誌によっては6月28日にも認可とあります。
一日遅れましたが、本日正式認可となりました。
2月に北海道新幹線の試乗会が行われますね。
ただ、倍率が9倍とか!?

そろそろ、当選者へは案内状が来るのでは?と思いますが、来た方はいらっしゃいます?

NHK9時のニュースのキャスター(アナウンサー?)が
始発までおよそ9時間ですね?
と笑顔で。

ログインすると、残り58件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道新幹線 更新情報

北海道新幹線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。