ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日芸 音楽学科コミュの日芸 音楽学科の入試について、質問させてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。ぴかぴか(新しい)
日芸、音楽学科、声楽科の入試について、質問させてください!

要項にはあまり書いてなかったのですが、
声楽科のピアノは、
大体どれくらい弾く時間があるのでしょうか。

たとえば、だいたいソナタの繰り返しまで、とか、
切りのいい所までとか、
1分くらい、とか、
一曲全部、とか、

どんな感じなんでしょうか。

楽典とかも難しいでしょうか。
コールユーブンゲンの範囲などあるのでしょうか。

質問が沢山あって申し訳ないのですが、、、あせあせ(飛び散る汗)

分かる方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願い致します。

コメント(2)

あらら、質問のしかたヘタですよぉ〜☆

>>楽典とかも難しいでしょうか。

ちょー易しいです☆って答えられると、困るでしょ??
(まぁ易しいけど…)
↑で、答えた私は、理論コース出身だし、職業も他大学で音楽学教えているし。

…と、受験される方が、オープンキャンパスや講習会に参加して、
「ピアノ試験は1楽章全部弾くのですか」と、直接質問して

(どこの大学も建前はひと楽章全部ということになっているが「切られる」
多くは再現部に入って提示部と違う部分が終わったあたり…必ずとはいえない)

「コールユーブンゲンの範囲はあるのですか」と、やはり質問。
(これも建前と実際はどこの大学でも違う)

また「音楽大学・高校受験案内」の問題集を見るほうが、
楽典やソルフェージュの傾向がわかりますね。

たいそうな楽曲分析を出題している大学はないですし、
和声分析も作曲・理論でなければ、
どこも大してレベルは変わらないと思います。

音程判定はどこの大学でも配点が高いので、
練習問題をたくさんやればいいと思います。
(増音程とかダブルシャープ・フラットが出ていたら移動させると回答が樂☆)

楽典は、30年くらい前には、旋法判定とか、
クセがある出題がありましたが、
(つまり私が受験したころ)
最近は調判定も、そんなに出題されていなかったとキオクしています。
(問題集で確認してくださいね、間違っているかも)

聴音は、中レベル⇒音大予備校で言うところの…。
視唱も、調号2個程度で中レベルかな。

で、やっぱり文章では、伝わらないので、
講習会に参加するほうがいいでしょう。



阿摩羅さん
ご親切に教えて頂きまして、どうもありがとうございました。
全然分からなかったので、とても参考になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日芸 音楽学科 更新情報

日芸 音楽学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング