ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者のためのPC入門コミュのセキュリティ全般 質問コーナー(初心者の方)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者さんで、セキュリティ全般に関係する質問をお持ちの方はこちらでどうぞ。
ウィルス対策・スパイウェア対策・ファイアウォールの導入・ルータの導入等はこちらで。
その他の質問でもセキュリティに関係する質問なら何でもokです。

コメント(37)

私個人の勝手な意見ですが、自然にLANから入ってきたとは考え難いです。(もちろん、可能性は十分にあります)

>>LANカードを抜いて有線だけで試して〜〜
基本的には、有線も無線も変わりませので試してみて構いませんよ。


厳しい意見かもしれませんが、kzさんのパソコン内部で動いているプログラムが悪さをしてる気がします。
最近何か変わった事はありませんか?
あるソフトを使い出したとか、あるサイトを見るようになったとか。また、あるソフトを削除したとか。
訂正です。

誤:「自然にLANから」
正:「ネットワーク経由で」


外部からkzさんのパソコンへの流れではなく、「kzさんのパソコンが呼び込んでいる」可能性があります。
おはようございます!

>>エクスプローラーの調子が悪かったので(その時点でやられていたのかもしれません)&色々考えるとマイクロソフトのアップデートがあまりうまく行ってない
kzさんの推測通り(「その辺に原因」)である可能性が高いですね。
システムの脆弱性というよりは、一概にも言えない部分ですが、使用者側の操作ミス?であるかと思います。間違って変なプログラムを入れてしまったとか、誤って怪しいサイトにアクセスしてしまったとか・・・。


>>実際のところ〜ある程度の悪意のある〜進入は避けられないのでしょうか?
これも使用者自身の心構え・・・といった部分が大きいかとおもいます。どんなに優秀なセキュリティプログラムを使っていても、危機感が無い人には意味がなくなってしまいます。


>>ルーターって機器によってかなりセキュリティの面で差
これは、ルータで使用できる機能の差にあたりますね。
あとは「使い方」、「設定の仕方」となりますね。
(VLAN、フィルタリングなど)

逆に、進入しようと思った時に必要なのはターゲットの情報(IPアドレスやMACアドレス、コンピュータ名)が最低限必要になります。これらを外部に漏らさない努力をする事が必要です。


【では、どうするか】
・IPアドレス
 アプリケーションを使って他のパソコンなどと通信した時点で外部に漏れてしまう。極力不要な通信ソフトは導入しない事。TCP/IPの仕様というかあて先がないと通信出来ないのである程度は仕方ないです。ブロードキャスト(全部へ)通信とかマルチキャスト(複数の指定箇所へ)通信というあて先を複数設定する事も可能で、これらを利用し悪意のあるデータ(ウィルスなど)を配る方法もあるでしょう。


・MACアドレス
 これは、同一LAN内でないとほとんど収集されないでしょう。ActiveX系のスクリプトで収集できるので、怪しいサイトにはアクセスしない。IPアドレスが分かればMACアドレスも収集できます。これもTCP/IPの仕様です。


・コンピュータ名
これは、IPアドレスやMACアドレスがあっても収集し難いです。WEBサイトにActivXを仕込んだり、一部の通信アプリケーションのパケットから読み取る方法があると思います。
基本的には、WEBサイトを使わないと収集し難いでしょう。



【では、ターゲットの情報があれば進入できるのか】
そうではありません。ターゲットの情報は対象を特定する為に使われます。住所が分かっても部屋に入れないのと同じです。
ただし、部屋が分かってしまうと鍵の保管場所や、鍵の掛かっていないところを発見されてしまう可能性が高くなります。


【ActiveXなどを仕込んだWEBサイトで収集できる情報は?】
これは、殆どの方々が想像している以上に全てのデジタル情報を収集する事が出来ます。
例)使用アプリ、OS、マザー、CPU、メモリ、HDD、開けているポート、通信履歴、Cookie、cache、メールアドレス、端末名、IP、MAC、など。

これらを収集し難くするには、それぞれのプログラムアップデートがあります。もちろん、「怪しいサイトにはアクセスしない事が大前提」です。

沢山のパソコンと通信するアプリケーションも、意図しないアクセスの原因や、踏み台経由でのアクセスの原因になりますので十分に注意してください。
接続を待ち受ける状態を長期間継続すれば、それだけ危険度も増してしまいます。
サーバ機能のあるプログラムはもちろん、メッセンジャと呼ばれるソフトなどでも注意が必要です。


【で、結局、どうすれば?】
・怪しいと思ったサイトへはアクセスしない
・プログラムのセキュリティアップデートを行う。(脆弱性を改善・・・とか書いてあるもの)
・安易にプログラム(データ)を取り込まない。(取り込んだ時点でウィルスチェックしておく事もお忘れなく)
・OS標準のファイアウォールがあれば、それを利用する。
・ルータ設定が出来るなら、不必要なパケットは流さない。
・安易に会員(ユーザ)登録しない。(WEBでもお店でも)
・これらを注意する際、一呼吸おいて再確認する。
・知人・友人にも注意することを教えてあげる。


かなり長文になってしまった・・・。
これ以上細かく書くと、セキュリティに対する心構えというより「悪意のある行為を助長」しかねないので、自粛しますね。
ネットを開こうとすると

これは通常、ファイアウォールが2台のコンピュータの間で実行していて、HTTPをブロックしてることを意味します。
このコンピュータのWindowsファイアウォールが現在この接続を許可するように構成されていることが確認されました。
ただし、リモートファイアウォールは接続をブロックしてる可能性があります

と出てきます

この場合はファイアウォールのどこの設定を変えればいいんでしょうか?

訳が分からず、無効と有効をループしています
>>16 アリPAPAさん

コメント15を間違って消してしまったので書き直します。

>ウイルスバスターで検索するとかならず2件ヒットして、
>解決するためにはWindows Updateの最新プログラムをインストールする。
とはどう言うことでしょうか?何を言いたいのか判りません。
簡単に書かないで詳しく書いて下さい。


以下の内容を調べて書いて下さい。

【困っている事や知りたい事(具体的に)】

【トラブルの起こっているプログラム名とバージョン】
(例:InternetExplorer 6.0、OutlookExpress 6.0等)

【トラブルが起き始めた時期】
(さっきから・数時間前・数日前・数週間前・購入時より等)

【トラブルが起きる頻度】
(常時・まれに・時々等)

【エラー情報(エラー番号、エラーメッセージのコピー(個人情報は除く)】
(エラー時の画面をスクリーンショットもしくはデジカメで
 画像にして添付すると症状が分かりやすいです)

【思い当たる点(インストールしたソフトや周辺機器を追加した又は設定を変更した内容等)】

【自分でGoogle等で検索し、対処してみた内容(具体的に)】

【PCのメーカ】
  (例:SONY)
【PCの製品名】
  (例:PCG-TR2/P)
【使用OSと適用しているサービスパック】
  (例:WindowsXP Professional Service Pack 2)
【搭載メモリ】
  (例:512MB)
【ウィルス対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
  (例:Norton AntiVirus 2005, 2006/2/2)
【スパイウェア対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
  (例:Spybot 1.4, 2006/2/2)
【ファイル共有ソフトの利用の有無】
  (例:WinMx,Winny,Share,Cabos,BitComet等,または無し)
【利用しているプロバイダ名】
  (例:Yahoo!BB,OCN,DION,USEN等)
【インターネットの回線種別】
  (例:光回線,ADSL,ISDN,アナログ,PHS,携帯)
【ルータを使用している場合はルータの型番とメーカ名】
  (例:BUFFALO WHR-HP-G54)

上記内容が解決の糸口になります。
ブラウザヘルパーオブジェクトがInternetExplorerにインストールしています。等と何かしらプログラムを開く度に表示されます。
それで、「インストールをブロック」か「インストールを許可」のどちらかを選ぶんですが、どちらを選んでも変化がありません。これはどうすれば直るのですか。
>>18 ToooRUさん
ハッキリ言って情報不足な為、アドバイスしにくいです。

>何かしらプログラムを開く度に表示されます。
「ブラウザヘルパーオブジェクトがInternetExplorerにインストールしています。」は一例と言う事でしょうか?
その他はどの様な事があるのでしょうか?

取りあえずは、ブラウザヘルパーオブジェクトについて。
 ブラウザヘルパーオブジェクト(Browser Helper Object、以下BHO)はブラウザ(Internet Explorerなど)に様々な機能を付加する目的のアドオンである。例えばブラウザに検索機能を付加するようなものやツールバーなど。ユーザーが自分で望んでインストールする事も多々ある。Google Tool Barや翻訳ソフトをインストールした際にInternet Explorerの画面に表示されるSearch barは、このBHOである。
http://blog.lucanian.net/archives/50593063.html

と言う事で、貴方がインストールした物か不明ですが、Internet Explorer用のアドオンプログラムの「どれか(何のプログラムか不明)」が動いて、追加プログラムをInternetExplorerにインストールしているのです。

ただし、先にも書いた通り、貴方がインストールしたプログラムなら別段問題ないのですが(インストールしたアドオンプログラムを削除すれば表示されなくなります)、ウイルス等のマルウエアに感染したことも考えられます。
マルウエアによってはBHOを勝手にインストールして、新しくウイルス等のマルウエアを呼び込んでしまう物もあります。

貴方の情報では情報不足なため、何も特定が出来ないので何とも言えませんが、対処するなら、

1.セキュリティ対策ソフト(ウイルス対策総合ソフト)等でパソコンを検査し、対処する。
2.アドオンプログラムを全部削除し、改めて1つずつインストールしてみる。
(どのアドオンプログラムが該当しているか分からない為、その都度動作確認する。)

「そんな面倒くさい事出来ない。」または「やってみたけど直らない。」等改善出来ないのであれば、リカバリする事をお勧めします。

プログラムを開くと、こういうウィンドウが開いてしまいます。
一応そのプログラムが起動しないとかにはならないんですが、いちいちどちらかに答えないといけないのが面倒です。
しかし、 常に選択した動作を行う の所にチェックを入れたら、チェックを入れたプログラムを開いても、いままでのウィンドウが表示されないようにはなりました。

なぜ、こういった事になったんでしょうか?
>>20
画像を見て、初めて貴方の言っている事、動いているプログラムが分かりました。

19で当方が書いたアドバイスは、情報が少なかった為に見当違いのアドバイスになりました。
今後、このような情報不足が無いようにして頂きたいです。

ご自身で、上手く説明できないのであれば、今回のように画像を添付して頂けると、状況が分かり易いのでお願いします。

それから、今回は写メで添付されたようですが、ハッキリ言って見難いです。
今後はキーボードのPrintScreenキーを押して、ペイントに貼り付け保存した物をアップして頂けると幸いです。

さて、本題に戻ります。
画像を見ますと、セキュリティ総合対策ソフトのSpy Sweeper with AntiVirusの警告画面ですね。
>プログラムを開くと、こういうウィンドウが開いてしまいます。
 何故このような画面が出るかと言うと、セキュリティ対策ソフトは、常にパソコン(プログラム)の動作を監視しています。Windowsに付属するプログラムの動作は把握しているので警告を出しません。
しかし貴方が入れたプログラムに付いては、セキュリティ対策ソフトは把握していませんので、毎回動作させる度に警告を出してくるのです。

>常に選択した動作を行う の所にチェックを入れたら、チェックを入れたプログラムを開いても、いままでのウィンドウが表示されないようにはなりました。
 これは貴方が、『常に選択した動作を行う』にチェックを入れたので、「このプログラムを動作させた時はこういう動作をするのだ。」とセキュリティ対策ソフトに情報を覚えさせたからです。

他のプログラムに付いても、同様に『常に選択した動作を行う』にチェックを入れてセキュリティ対策ソフトに情報を覚えさせれば警告は出てきません。

何故、このような面倒な事をセキュリティ対策ソフトが行うかと言うと、ウイルス等のマルウエアと呼ばれる、悪意あるプログラムの動作を抑制する為なのです。
ですから、初めて動作させたプログラムが「外部と通信等行う(ネット接続等)」又は「Windows付属のプログラムに変更を加えるような動作を行う」時は必ずセキュリティ対策ソフトが警告を出すのです。

以上の説明で分かりましたでしょうか。
> PCサポート@群馬さん

ありがとうございました。
でも今まではこんな警告はでなかったのになぜ急に表示されるようになったのでしょうか?
僕がなにかいじってしまったという事でしょうか?
質問させて頂きます。
仕事で使っているパソコンが、もうすぐ、マカフィという、ウィルス対策の無料期間が終わってしまいます。

有料で更新しようと検討したのですが、無料のソフトで、ウイルス対策ができるはずだから、調べてと言われたのですが、パソコンの事が全くわからず、

無料のウィルス対策できるソフトを検索してみると、いろいろあるみたいなんですが、充分な安全性があるのでしょうか。どれがいいのかよくわかりません。。

ご回答、よろしくお願いします。
>>023:みよこさん
無料ソフトでも確かにいいものはあったりしますが・・・・
トラブルの際のサポートはネット上から得るしか方法がないため
ある程度のスキルがお持ちで自力で対処できる方向けとなります。

仕事でお使いということと、ご自身のスキル面で難がありかつ
電話・メールなどのサポートがあって確実なのをお求めであれば
ウィルスバスター(トレンドマイクロ)やマカフィー・ノートン等
製品版ソフトウェアを使うことを強くお勧めいたします。

少し余談的なものとなりますが・・・・
中小企業などで安直に経費削減を考えタダだからと無料公開の
セキュリティ対策ソフトの導入ってのはよく見受けられます。
上記説明のとおりサポートが皆無というくらいないので社内に
ITスキルのお持ちの方やシステム管理者がいて対処可能ならば
何とか対処はできるかと思われますが・・・・
ご自身の仰る話を見る限りですとトラブル発生時にパニックなど
ありそうな予感がしますので個人的にはお勧めできません。



謝一通@24時間営業中さん
ご丁寧に、ご説明ありがとうございます。
わたしも、必ずパニックに陥ると思われます。。
やはり、マカフィの更新を検討します。

本当に救われました。ありがとうございました!

>>025:みよこさん
そのほうが無難かもしれませんね。
御勤め先にシステム管理者またはIT関係の管理をしている方がいる
または外部のサポート業者やPC納入業者などが管理しているならば
その方々に相談されるのが宜しいでしょう。

少々余談ですが・・・・
私自身もPCサポートを生業にしておりご自身と同様の疑問の方々の
相談が結構多くあります。
とはいえセキュリティ対策を怠り万が一ウィルス感染などによって
情報漏洩や業務の停滞などが発生すると金銭的損害だけではなく
その会社の信用を失墜させる恐れもあります。
過去に私が担当した中小企業で利益を生み出さないからとの理由で
セキュリティ対策を怠ったところがありました。
その企業ではウィルス感染による影響で顧客情報とその他重要情報
そして官公庁の入札情報など多くが漏えいしました。
更に漏洩した情報から悪質業者による営業をされたり嘘の債権譲渡
などなどと二次被害まで発生しかなりの損害と信用低下などにより
会社をつぶされてしまいました。

ネット接続だけでなく外部から持ち込まれるデータなどによっても
ウィルス感染のリスクは高くなっております。
セキュリティ対策をすることによって信用度を高められる可能性も
あることだけは肝に銘じてくださいませ。
ご自身たちで対策が困難であればシステム会社やサポート業者など
プロにお任せしてみてはいかがでしょう?
謝一通@24時間営業中さん

前の職場でウイルス感染に陥ったことがり、キャノンさんで、セキュリティの契約をしていたので、そちらで、対応していただいたことがありました。

確かにいざという時の、サポートがあるのは、心強いなと思いました。
その時の担当者の方も、ウイルス感染の例をいろいろ教えてくれました。
本当に怖いですね。

社長に相談してみながら、検討を重ねたいと思います。
本当に、ご丁寧に、ありがとうございました。

>>[31]

あらあら、身に覚えのないメールが一杯で、ビックリしてしまったようで、焦っているようすね。

まずは、大きく深呼吸を数回して落ち着いてくださいね。

画像を見たところでは、ウイルスに感染している訳では無いので落ち着いてください。


まずは、貴方のパソコンが、どうなっているのかの説明からさせて頂きますね。
(パソコンのメーカーがNECで、型番が分からないので憶測になりますが、)

1.>>[29]のdms_sync_svc.exeについて
DigiOn社が提供しているマルチメディアサーバー、「DiXiM Media Server」のサービスプログラムです。 NECのパソコンに最初から入っているソフトウェアです。

これは、家庭内ネットワークで接続された複数のパソコンで、ビデオやミュージック、フォトなどのマルチメディア・コンテンツを共有するソフトウェアです。
DiXiMを導入することで、どのパソコンからでも、ネットワーク上のすべてのコンテンツにアクセスし、再生することが可能になるそうです。
ですから、DiXiM Media Serverはインターネットに接続しようとしているのではなく、家庭内のネットワーク回線に別のパソコンが接続されていないか、確認しようとしているのでしょう。

2.>>[30]と>>[31]について
憶測になりますが、
貴方か、貴方の家族の方が、Webサイトの何かのアンケートや懸賞に応募された事がないでしょうか?
アンケートや懸賞に応募されると、スポンサーのメールが配信される等の記載がありますので、そのせいではないでしょうか?

または、ゴルフダイジェスト社のメール会員等になられているのではないでしょうか?

なお、ゴルフダイジェスト社は、一般的な書店やコンビニの書籍雑誌コーナーに置いてある雑誌等を発刊している会社です。
http://www.golfdigest.co.jp/digest/
>>[34]
線画をスキャンしてからPCで塗るのを「デジタル塗り」
線画を塗ってからスキャンするのを「アナログ塗り」と言います

「デジタル塗り」で作るには、ペイント系ツールをちゃんと使える必要があります

「アナログ塗り」で作るには、きれいにスキャンして
背景を透明にする処理をします

どっちの塗り方でも「背景が透明のPNGデータ」を作れれば
それっぽいスタンプができます

FireAlpacaでデジタル塗りを覚えてみたかったら
https://www.amazon.co.jp/dp/4048869582/
こういう本を読んで独学でやってみるか
Mac関係に対応してくれるパソコン教室を探してみるのはどうでしょうか

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者のためのPC入門 更新情報

初心者のためのPC入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング