ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者のためのPC入門コミュの「ノートパソコン」ハードディスクのドライブレターの変更方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

説明がすっごく長文です!


ノートパソコン上(MD-DOS/9x系起動ディスク上)で、ドライブレターを変更する方法ってありますか?
イメージとしては、Windows起動後の「ドライブの管理」でドライブ文字の変更のようなイメージで、フォーマットなどをしないでドライブレターをMS-DOS上で変更したいんです。


理由:CD-ROMドライブの読み込みが怪しく、OSのセットアップ内のファイル(i386フォルダ)コピー中にフリーズしたり読み込みエラーを吐きます。別PC上でコピーして、こっそりノートPCに戻したいんです。


Stop 0x000000ED
Unmountable_Boot_Volume
のSTOPエラーを吐いたこともありますが、これは自分が色々試している中で設定を間違ったものと思われます。

  Unmountable_Boot_Volume 参考:
  http://support.microsoft.com/kb/315403/ja


・ハードディスクおよびメモリを新品に交換して、fdiskコマンドで領域作成&アクティブ化&FAT32拡張を行い、PC再起動後にformatコマンドにてフォーマットを行いました。(fdiskの状態表示で確認済み)

1.
9x系起動ディスクで起動

2.
OSのCDを入れ、CD-ROMドライブがDドライブにあたるので、「D:」でカレントドライブを変更し、「dir i386」でフォルダの読み込み確認を行い、「cd i386」でカレントディレクトリを移動。そして、「dir winnt*」で結果から、winnt.exeが見れることを確認して、「winnt」

3.
OSのセットアップ前のi386フォルダコピー中にフリーズや○○○ファイルが読み込めませんのエラー表示
読めないファイルは、数回試した結果ランダムなようです・・・。

※他のPC上(デスクトップPCx2)で、同じOSのCD内のファイルをすべて「xcopy /E /V <CD-ROM> <HDD内テストフォルダ>」でドライブ上にコピーできたので、OSのCD-ROMメディア自体には問題なさそうです。(実行後のエラーレベルもゼロでした)ハッシュチェックまでは行っていませんが、読めないファイルは存在していませんでした。

CD-ROMドライブの不具合やsmartdrvとの相性も考えられますが、切り分けよりは結果重視です。(笑)

  CD-ROMドライブとsmartdrvとの不具合参考:
  http://
  www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se017288.html?y


強引な方法ですが、別PC上でi386をノートPC用のHDDへ展開して、その後ノートPCに戻そうかと思っています。

と、いうわけで、「MS-DOS上でのドライブレター変更方法」または、同じような症状を解決させたことのある方法はございますでしょうか。

fdiskコマンドとか、formatコマンドとかで出来るのでしょうか。
結果重視なので、WEBから怪しいコマンドファイルをDownloadするっていうのもありです。(汗


  スペック参考:
  Panasonic CF-L2
  https://
  eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/public/s_manual/L2mk3-2kxp_J_OI.pdf

  http://
  www.rakuten.co.jp/oast/557046/557053/564650/610601/




もちろん、自分でも調べています。
よろしくお願いします。

コメント(10)

>>露湖さん
情報ありがとうございます!
早速、勉強してきますね。
こんばんは。

中間報告です。
露湖さんに教えていただいたページ内に、本件の参考になるなりそうなものがみあたらなかったです・・・。
「コマンドラインで〜」って言うのがあったのですが、msiとかcplなどのコントロールパネル(管理)系のコマンドファイルはWindowsOS上でしか認識しないので、使えないようです。(涙


恥ずかしながら、ジャンクで3000円で購入したものなので、そう簡単にはいかないようです。(汗

ハードディスクとメモリを交換したので、結局高額の資金を投入してしまいました・・・。


諦めないタイプなので、まだまだ頑張ります!
(色々と勉強にもなりますし)

また報告しますね。^^
【追加情報】
七つ道具?(7つじゃないですけど・・・)として、
・USBメモリ
・USBのDVDドライブ
・USBのハードディスクドライブ
・IDEケーブル<=>USBの変換ケーブル
・USBハブ

があります。


・パソコン本体は、それなりに多いかもしれません。(2桁はあります)
・OSは、Win98〜Vistaまで、solaris8と9、MAC8.5とOS-X、LinuxはFedoracore5、KnoppixCDとWindowsPEがあります。
・ネットワーク機器関連は一通り(一般家庭用から企業用まで結構たくさん)あります。

上記の小道具や、ネットワーク経由っていう方法でも良いと思っています。

いま、書いていて思いましたが、WindowsPE起動&USB-DVDドライブを使って、内臓ハードディスクへインストールっていう方法もあるのかもしれませんね。時間を見つけて挑戦してみます。
露湖さん、気にしないでくださいね。^^
色々なことに興味があるので、今回の不具合に関係ないものでも
、別のところで欲しかった情報だったりします。(笑

関係なさそうなこと、細かいことでも何でも、沢山の情報をお待ちしています。



※ ちなみに、他の方々の質問があれば、そちらを優先しましょう。


私も急いでいません。
>>露湖さんへ

なんとか解決いたしました、貴重な時間を割いてアドバイスをしていただき、ありがとうございました。

USBハードディスクやIDEをUSBに変換して装着は、BIOSが対応していないのでNGでした。



【結局、どうしたのか】
1.98起動ディスクでMS-DOS起動を行いました。

2.fdiskでMS-DOS領域作成 30G中20Gを有効に
 大容量ディスクのサポート[Y] <<FAT32にするため

3.PCを再起動(fdiskを「Esc」で終了し、「Ctrl」+「Alt」+「Del」で再起動)

4.98起動ディスクでMS-DOS起動

5.format c: で、フォーマットをかけました。
 (MS-DOS領域作成後の初回なので、クイックフォーマットにはならない)

6.PC再起動(「Ctrl」+「Alt」+「Del」で再起動)

7.98起動ディスクでMS-DOS起動

8.smartdrvをコピーしてあるFDを入れて、smartdrv c 1024 1024

9.Windows2000のOS-CDメディアを入れて、winnt
 d: => cd i386 => winnt

10.i386のコピーが終了し、自動再起動後、OSセットアップ画面で、NTFSへ変換インストールを選びました。
(FAT32のままだとエラーで止まってしまった経緯あり)

11.そのままセットアップを終了し、windows2000で起動を確認



【なぜ、こうしたのか】
CDドライブ、smartdrv、format(FAT32)、ハードディスクが怪しかったためです。
あまったXPを使いたかったのですが、XPとFAT32?またはsmartdrv?の相性もあるかと思い、他のあまったWindows2000を使うことにしました。

結果から考えると、format(FAT32)またはsmartdrvのキャッシュ値設定ミスが考えられるかもしれません。
(FAT32との相性もあるのかも・・・)

とりあえず、WindowsOSが起動するので、このまま使うなり、WindowsXPにグレードアップするなりしてみようと思います。

ありがとうございました。
こんばんは。

>>露湖さん
ありがとうございます。^^


>「sis何とかってファイル」
VALUESTAR系で扱っているマザーボード関連のドライバ・ファイルか何かでしょうか・・・。

うーん、難しそうですね。
露湖さんも頑張ってください!


ここに書いてしまうっていのも一つの解決方法かもしれません。(笑

拙者も微力ながら助太刀いたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者のためのPC入門 更新情報

初心者のためのPC入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング