ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化石・恐竜コミュの偽物と本物の化石の見分け方・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特にモロッコ産の化石には鋳型を取って作った偽物が多いと聞きます。

偽物と本物の化石の見分け方って何を基準に行うのですか?

コメント(3)

はじめての書き込みになります。
どうぞよろしくお願いします。

もうご存じ or あてにならないかも知れませんが
僕が今まで聞いたことを書いてみます。

モロッコ産ので鋳型とかっていうのは
たぶん三葉虫のことだと思うのですが、
僕はぶっちゃけ見たことありません。(分からないだけ?)

ただ、ほとんどのモロッコ産の三葉虫が
表面に分厚く塗料のようなものが塗ってあって黒光りしています。
こういうのの場合、三葉虫の殻にクリーニングの時についた
線キズまで真っ黒になってたりします。
普通こういう場所は母岩の色が出てたりするもんです。

あと化石の縁をみて母岩が化石にかぶっていないと
加工してあることもあると聞いたことがあります。
けど、上手い人がクリーニングやるとそんなこともないように思えます。

これはロシア産の三葉虫の裏側を
クリーニングしているときに気づいたことなんですが、
二個体分をくっつけて、接合部分と母岩を
色のピンクがかった石膏のようなもので覆ってあるように見えました。

そういえば鋳型と言えば、モロッコ産の三葉虫に似せて作ってある
サソリの化石っていうのを見たことあります。
あまりにもあからさまで知り合いの人がネタで買っていました。

今気付いたんですが、前の2つは本物の化石を加工してある話ですね。
趣旨とズレてしまって申し訳ありません。

てか、三葉虫ばっかですね。すいません。

長々と失礼しました。
いま思い出しましたが、海外産の表面が黄鉄鉱化したアンモナイト(ダクティリオセラスなど?)で
金色のスプレーを吹き付けているという話を聞いたことがあります。
聞いたことがある程度なので見分け方は想像ですが、
殻の表面に全面ではなくとも黄鉄鉱の結晶(立方体)が見えていると思います。
すとーく>詳しい解説有難うございます。大変参考になります。私は安価なモロッコ産の化石をよく手にするので注意しているところです。

私の方も最近池袋でのミネラルショーであるお店の方にうががったのですが、本物の三葉虫の頭部に薄いしまも様なものが見えます。しかしレプリカではそれが見えないそうです。また、複眼がチャちいやつは疑った方がいいかもしれませんと伺いました。

その他、他店でれぷを売っているのを見ました。それを見ればあからさまに偽者であると分かるようなものや、一見本物に見えてもぷつぷつと空気が抜けた穴が見えるようなものもありました。

本物だけでなく偽物も見ておく必要があるなぁと感じる今日この頃でした

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化石・恐竜 更新情報

化石・恐竜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング