ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネス研究会<京都The One>コミュのきょうの一冊(4) 脳を活かす仕事術 〜「わかる」を「できる」に変える〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私個人の読書感想です。
本の題名: 脳を活かす仕事術 〜「わかる」を「できる」に変える〜
著者:   茂木健一郎
ジャンル: ビジネス書

要旨:
著者は大学院時代に、アイデアはあるのに最初の論文を
なかなか書き始められず悩んでいた。
先輩の「とにかく一度なんでも書いてみろ」というアドバイスで
無理やり書き始めたら、一気に気持ちがふっきれた。

「わかっているのにできない」のはなぜか?
著者が「無理やり書き始めたらふっきれた」のはなぜか?

脳の機能には、感覚系学習(インプット)と、運動系学習(アウトプット)
の2種類があり、
感覚系は発達しているのに、運動系の訓練が不十分なために
そのようなことが起こる。
スポーツがそのわかりやすい例で、
頭でわかっていても実際に練習しないと上達しない。
これはビジネスや学問でも同じで、
アウトプット(論文、プレゼン、スピーチなど)の訓練をしないと、
「いいアイデアを具体化できない」「伝えたいことを伝えられない」
ということが起こる。

このような脳の働きを踏まえ、
・集中力、アイデアを生む身体法
・脳の回転速度を落とさないスケジュール管理術など、
ビジネスのために脳を活かすコツを解説した本。

感想:
うまく文章にまとめられない、うまく説明できない
ということは誰でも経験したことがあると思います。
実はその原因は脳の運動系学習(アウトプット)が不十分ということです。
こういう記事を書くこともアウトプットのよい練習になるかもしれません。

おすすめしたい人:
一般のビジネスマンや経営者

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネス研究会<京都The One> 更新情報

ビジネス研究会<京都The One>のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング