ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本が好き!コミュのアナタが本にハマるきっかけとなった本 part2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前のトビが満タンになりましたので新たにたてます。

私の場合はハイジ、若草物語、赤毛のアンと一寸変わっています。

よろしければ皆様のきっかけ教えてくださいね。

=================================

本トピ(原題「「本が好き!」になったきっかけ本。part2」、トピ立て:2009年10月15日)は、
「アナタが本にハマるきっかけとなった本」(トピ立て:2005年12月07日)
に対する重複トピであるにもかかわらず、先に完走してしまった
「「本が好き!」になったきっかけ本。」(トピ立て:2006年01月17日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=124223&id=3972776
の継続トピとして立てられ、凍結されていたものですが、改題の上
「アナタが本にハマるきっかけとなった本」(トピ立て:2005年12月07日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=124223&id=3282570
の継続トピとします。   副管理人

コメント(629)

フォーチュンクエスト
深沢美潮

小学生の時に読んでドはまりして。
本気で主人公のパステルを好きになってしまって。
本の世界に生まれればよかったと逆恨みしていまだにパステルに惚れてます。
パステルとデートする夢とか見ちゃいますね……あはは
人生で本気で好きになった女性がパステルだけっていう……
娘にパステルってつけたかったくらい好き
本の世界に引きづりこまれた
究極の一冊です。
詩人でマッパーで冒険者
影響受けまくりです
中学校の時に早く入試が終わったので、読みだしたのがきっかけ。
「ノルウェイの森」「TUGUMI」ぐらいから始まったような気がする。
小学校5年の時にドストエフスキーの「罪と罰」を読んで、人生ってなんて深いんだ、と感動してから。
中学生のときに読んだ
星新一のショートショート
「気まぐれロボット」

受験勉強もしないで
星新一の世界にハマっていました☘
小学生の頃に読んだ江戸川乱歩の少年探偵団シリーズと屋根裏の散歩者が僕の偏向な読書遍歴の始まりです。
小学生三年生の時に子供向けの恐竜の読み物を三冊親に買って貰ってから小学校の図書館にあるSFを読み漁ってからだけれども、恐竜に興味を持ったのはTVで放送していた「恐竜王子」の影響でした。
横溝正史先生の「犬神家の一族」です。

何だろう、幼稚園とかの頃読んだ、
「エルマーの冒険」シリーズだったかなあ

その後、色々、漫画も経て、
本格的にハマったのは三島由紀夫の、
豊饒の海、の第一巻、「春の雪」
小学2年生の頃に読んだ
「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪レストラン」

、、、
タイトル違うかもだけど、のっぺらぼうが人から魂を抜いて天ぷらにして食べちゃうヤツ。。。
アノ、ドキドキ、ハラハラは、半世紀近く生きた今でも鮮明に覚えてます。
("⌒∇⌒")
【幼稚園】「ぐりとぐら」、「おおきなおおきなおいも」
     食べ物が出てくるのが、きほん好きでしたね! 

【小学校低学年】「モモちゃんとアカネちゃん」のシリーズ
     私自身も姉妹の姉だったので、なんかこのシリーズに惹かれました。

【小学校高学年】「赤毛のアン」
     赤毛のアンの、舞台「カナダ」に興味を持ちました。

【中学校】「星新一」さんの作品、「赤川次郎」さんの作品
     「妄想銀行」で、ショートショートのSFにはまる。
     「セーラー服と機関銃」を、映画見たきっかけで読み始め、
     その頃出ていた文庫本は読破。

【高校】「氷室冴子」さんの作品、「新井素子」さんの作品、「よしもとばなな」さんの作品
    奇想天外な世界にドはまり、氷室さんの文庫本を読破。
    近未来におきそうな世界で、これも新井さんの文庫本を読破。
    よしもとさん独特の世界で、これまたよしもとさんの文庫本を読破。

こうして本の世界にはまっていきました。
大学以後は特定の作家さんにはまることはなくなったかな??
気が付くと本好きになってたので、きっかけの一冊があるかどうかは記憶にないのですが、覚えてるのは小学校低学年の時に母親に、
「ずっと前にねー、占いで本を読んだら素敵なことがあるよ、って書かれてた」
と話したら、ずっと前のことだって言ってんのに「よし本読みなさい」と、よくわからんままに「イソップ童話」を買い与えられました。
うちは姉が本を良く読む子で、教えなくてもひらがなの読み書きを覚え、祖父にちゃんとした手紙を書き、小学校一年から自発的に新聞を読み始め「読書の量が多い子」として学校で表彰されるような子供だったのに、妹の私がそれら一切しない子だったので、思えば母も心配していたのでしょう…。
とはいえ「イソップ童話」は何回も読んだようで、内容は今も覚えてる部分多いです。

あとは、自分で図書室とかで、子供向けの伝記とか世界名作とか読むようになってました。
小学校三年生の時、好きな本を一人ずつ発表した時、皆が本なんて本当はよくわかんないから、適当に人気シリーズのタイトルあげてた中で、「小公女」と答えて、先生から「三年生の女の子が読むのにぴったりの本です」と褒められた記憶があるので、その時点で本好きになってたんですね。

今では、姉よりたくさんの本を読んでますね。
詩とか俳句短歌では賞獲ったりしてたので、あの時母が「イソップ童話」押し付けたのは、もしかして正解だったのかも(笑)(そのうち勝手に読むようになってたと思うけど)
東野圭吾さんの 秘密 です。

5ページ読んだだけで、どんどん引き込まれました冷や汗あの感覚は特別です。
万城目学さんの鴨川ホルモーです。奇想天外で面白くて何回も読んでます。
多分、小学生の時に図書室で読んだ「長靴下のピッピ?」「ネバーエンディングストーリー」だと思います。
小さいモモちゃん

小学校1年の時に夢中になりました。

そこから私の読書人生が。
これから図書館に行く前に。。と覗いてみました目

私は小学生になった時、母から小公女をプレゼントされてから本が好きになりました。そのシリーズで若草物語や赤毛のアンも読んだ記憶があります。

娘も本が好きです💕私と同じように小公女を、プレゼントしましたウッシッシぴかぴか(新しい)
小学生の頃は図書館で何でも読んでたし、中学高校のころは石坂洋次郎が好きだった。
しばらく読書から離れてて、マイミクさんの読書に刺激されてまた読み始めた感じ。

ラグビーの試合を見に行ったとき、試合と試合の間が2時間くらい空くので、隣の図書館行ってたまたま手に取ったのが東野圭吾。そこから東野圭吾にハマる怒涛の日々。
読書が好きな自分が好き。
これからもマイペースでいいから、ずっと読書が好きな自分でいたい。
小4の時、三毛猫ホームズシリーズにハマり、僕らの七日間戦争シリーズ、中学校になると十津川警部シリーズなど、推理小説ばかり。高校では、夏目漱石など純文学を読んでました。
子育て中の三十代を除いて、ずーっと読書は続いてます複数本
>>[604]
私も北方謙三氏の作品が若い頃好きで、
たくさん読みました。
今でも、挑戦シリーズと老犬シリーズは、
文庫本で大切にもってます。
北方謙三氏のハードボイルド作品がお好きな
ようなので、嬉しくなって、思わずメッセージを書いてしまいました。m(_ _)m
>>[618]
返信ありがとうございます。
「檻」良いですよね。
私も大好きです。本も持ってます。

心 情事♂さんのおかげで、
また、北方謙三が読みたくなりました。
こんな機会を与えて下さったことに、
感謝します。ありがとうございました。

 高校卒業後、上京した頃に読んだ〜〜
『ノルウェイの森』からですね。

 それから、様々な本を読むようになりました。
万城目学さんの鹿男あをによしです。また奇想天外な作品を作ってほしいです。

ログインすると、残り605件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本が好き! 更新情報

本が好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング