ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本が好き!コミュの挑戦! 長大な長編小説 読破!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 世の中には、とんでもなく長い小説がありますね。

 例えば

・カラマーゾフの兄弟 ドフトエフスキー
・アンナ・カレーニナ トルストイ
・戦争と平和     トルストイ
・静かなドン    シェーロフ
・ジャン・クリストフ ロラン
・レ・ミゼラブル   ユーゴー
・モンテクリスト伯  デュマ
・荒涼館       ディケンズ
・風と共に去りぬ   ミッチェル

・源氏物語
・徳川家康      山岡荘八
・富士に立つ影    白井 喬二
・大菩薩峠      中里介山 などなど。

 読もうと思うけれども、その長さに圧倒されてしまう。

 それでも怯まずにこれから挑戦しようと思っている 長大な長編小説はどれですか?

 あるいは、読み終えた長大な長編小説の感想をお聞かせ下さい。

 ただし、シリーズものは除いて。
 例えば、「ハリー・ポッター」とか「グインサーが」とか「新宿鮫」とか「銀河英雄伝説」とか世界一長いシリーズ「ペリーローダン」とかは、一編の小説ではないですからね。


 私は、今年は未完の大長編「大菩薩峠」に挑戦しようと思っています。
 本を揃えるだけでけっこう大変……。
 いつ読み終えることができるのかなあ。

コメント(98)

「ケインとアベル」(上下巻)
読み終わった時は大泣きしました。
それからはジェフリー・アーチャーの作品(チェルシーテラスへの道 上下巻とかロスノフスキ家の娘 上下巻とか)を読みあさりました。書いた本人はその後いろいろあったみたいで獄中記とか出してますが、昔のはよかったですよ。

(グイン…最近買ってなかった。たまってしまうと気が滅入ります。読者が読むより作家が書く方が早い本も珍しい)
アンナ・カレーニナが本棚の肥やしになっちゃってます(^o^;)
「チボー家の人々」……
本棚でブックエンド代わりになっています(函入りセット本なので)

大菩薩峠 第二巻を読了 いやあ、面白いですね
源氏物語は近いうちに挑戦しようかな、と思ってます。
でもこれだけ古い(古いって言葉もどうかとは思いますが)物なので、どの人の訳がいいかなと悩んだり。

まあその悩みも挑戦の第一歩かな、と思ってます。

ジャンルはまったく違いますが、小野不由美の「屍鬼」は割とすんなり読めましたね。
ああいう感じに読めると、大長編も面白いです。
「カラマーゾフ」読みました。
最初に読むぞー!と気合を入れて上・中・下買ってしまった手前引くに引けず…
登場人物の名前がややこしいあせあせ(飛び散る汗)
スメルジャコフがお気に入りです。
吉川英治
平家物語 全16

業者必衰ですなぁ。。。


業者必衰……最近の某社のことかな

多分、「盛者必衰」の変換ミス?
仲路さとるさんの
『異戦国史』全13巻
です。
完全なフィクションなので誰が天下統一するのか常にドキドキでした。
面白くて読みやすいので一冊読むのに2時間も掛かりませんでした。
「デューン 砂の惑星」シリーズが第6部まであって全部で17巻です。残念なことに今は第一部の4巻しか入手できないようです。第一部は映画にもなったわかりやすい娯楽SFなんですが、その後、どんどん哲学的、宗教っぽい話になってややめげます。

最近「デューンへの道」という息子が同じ設定でわかりやすいSFのシリーズを書いていて、こっちは3部9巻まで出ています。米国ではもう6巻分ぐらいでているようですが、翻訳がまだです。こっちは万人におすすめです。


もうひとつ。(長いの好きなんです)

白井喬二の「富士にたつ影」10巻です。これも現在書店では入手できないです。私はAmazon Marketplaceで古書として集めました。プレミアがついていてちょっと高かったです。親子3代にわたる江戸時代の大河復讐物語です。剣術ではなく「築城術」で勝負するんです。これはずんずん読めます。
長編モノ・・・って思いつかないので、皆さんのコメントを見させて頂くと色々ひっかかりました。

「源氏物語」与謝野晶子訳
「あさきゆめみし」(漫画ですみませんあせあせ(飛び散る汗))から入って、文字で読みたくなり、高校生の時少ないお小遣いを工面して全部そろえた思い出の品。表紙カバーがボロボロになってもセロテープでとめて何度も読みましたぴかぴか(新しい)
後に書店で瀬戸内訳も見ましたが、1ページ読んで棚に返しました。どうも合わなかった。
谷崎訳もあるのですね。谷崎先生は好きなので探して読んでみよう。

「ローマ人の物語」
文庫派なので、文庫で出ているものは全部読んでます。カエサルのルビコン辺りを何度も読んでしまう。大きいほう(ハードカバー)は重くて手が痛いので避けてます。

「南総里見八犬伝」
小学生のときに読んだ気が・・・もしかして小学生向けのかもしれない。

「クレヨン王国」シリーズ
ここで見て思い出しました。懐かしい〜。小学生の時に数冊読みましたが一体何冊出ているのか知りません。探してみよう・・・。

「宇宙皇子」
天上編の途中まで読んだ記憶が・・・。これも子供の時に読んだので、続きが出るスピードの遅さに耐え切れず、途中で放り出してしまった。もう完結したのかしら・・・。

「レ・ミゼラブル」
名作だから読め読めと周囲に薦められるものの、いつも1ページ目で手が止まってしまう作品。まだこの作品を読めるほど自分が成熟していないから読めないのだろうか。

「指輪物語」
4冊目の途中で止まったまま10年くらい経っている。
映画も1作目と3作目しか見ていないが、関連本はやたらと読み漁ったので粗筋は知っているからだろうか、何度読み直そうとしても手がページをめくらない。(そのうち眠りの世界に誘われている・・・)

「風とともに去りぬ」
中学生のときに読んだような・・・。確か学校の図書館にあった。純粋に面白かった。

「炎の蜃気楼」
最初は面白かったのに、だんだん愉快痛快な方向に話が流れてついていけなくなった。ネタ的には戦国モノ&ボーイズラブ(で良いのだろうか?まぁホモ物ですよね)でどちらも好きなのになぁ。これも完結したのかな。一気読みだったらできそうだから、完了していれば是非読みたい一冊。

「カラマーゾフの兄弟」
ここで初めて知りました。人物相関図を書いてやっと読んだとか、登場人物の名前がややこしくて覚えにくいとか・・・そういうのが大好きなので、内容はまったく知りませんが、今1番読みたい作品。


文学作品はあまり得意じゃないので、娯楽っぽいものが多いですが、そろそろ「これ読んだよ」と人に話せるような文学作品を読了したいなぁ(遠い野望)。
スティーブン・キングの「ダークタワー」全16巻

読破しました!長かった…!
キング独特の少しグロテスクでリアルな世界観で語られた、ダークタワーを目指すガンスリンガーの物語です。
こんなに長いのに常にハラハラ!!どんどん読めちゃいました!


一冊で一番長かったのは
京極夏彦の「絡新婦の理」でしょうか…
まるでサイコロの様な文庫でした(笑)
二階堂黎人
『銀狼城の恐怖』

いわゆる蘭子シリーズの一編。長さを感じさせないほどぐいぐい引き込まれる展開。
バートン版「千夜一夜物語」大場正志訳、マルドリュ―ス版も読んだのですが、バートン版がおもしろかった。
曹雪芹「紅楼夢」北京オリンピックのころにドラマ化されるそうです。ヒロインがオーディションで決まったばかり。
マルセル・プルースト「失われた時を求めて」面白いけれど難解だったので何度も読み直ししたすばらしい小説。
『レ・ミゼラブル』
ユゴー

をいつか読破してみたいデス!!^^グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)

ょく舞台になってる作品で、興味が沸きましたクローバー

今日見たら、文庫版だと6冊分でした。。。泣き顔失恋

京極堂シリーズゎ全部読破できてるのデスがネ…(´・ω・`)あせあせ(飛び散る汗)ぴかぴか(新しい)

「カラマーゾフの兄弟」(ドストエフスキー)
読みましたわーい(嬉しい顔)

チョコさん同様、
絶対読む!という決意で上・中・下を一気に買いました。

ところが、上で超苦戦。
何度挫折しそうになったことかげっそり
やはり、チョコさんと同じで人物名がややこしくて、読んでも読んでも「あれっ?これ誰だっけexclamation & question」で前の頁を確認、の繰り返し。
結局、上を読むのに3カ月ほどかかりましたふらふら

でも、中、下は読みやすく、両方で1か月ほどで読むことができました。

あまりに、苦労したので読み終えた時は嬉しくて日記にアップしましたわーい(嬉しい顔)
長編大好きです。未完になってしまったけど、今までに読んだもので一番長いのは「グインサーガ」ですね。完結してるのは「アンジェリク」が一番長いかな。あとめぼしいとこでは「三国志」(吉川、陳)「大地」「風と共に去りぬ」「アンナ・カレーニナ」「源氏」(田辺)「銀英伝」も読みました。金庸もながいやつが好きで「笑傲江湖」がよかったですね。竜馬や坂の上の雲はまだ手付かずですが、司馬さんなら読破できそうなので、いずれ読むつもり。あ、京極さんも好きで結構読みました。デュマも読んでみたいですね。
あとカラマーゾフ、静かなドン、チボー家は挫折しましたが、いつか読んでみせるぞ!しかし「失われた時を求めて」は多分無理だから読まないと思う…あせあせ(飛び散る汗)
長編大好きです。
今まで読んだ中で一番長かったのは「失われたときを求めて」だったと思います。
高校のとき,2カ月くらいかけて読みました。
ドストエフスキーの長編も大体読んでいます。カラマーゾフと罪と罰は亀山訳で読み直しましたが,大分話がつかみやすくなってると思いました。
源氏物語は橋本治のを含めると四つくらいの訳で読んでいると思います。

司馬遼太郎も結構好きですが,ドラマも始まった「坂の上の雲」は小説としては失敗作ではないかと思っています。小説にするつもりのものが途中でノンフィクションになってしまい,最後で無理やり小説に戻したような感じでした。小説の作品としては竜馬がゆくの方がずっと上だと思います。
いままでで一番長いのは、「翔ぶが如く」(全10巻)
その次は「坂の上の雲」8巻
その次は「バッテリー」と続編「ラスト・イニング」計7巻
その次は「炎立つ」5巻です。

今度、「戦争と平和」にチャレンジです!!
「源氏物語」橋本治 訳
「指輪物語」

を、読みました。
源氏物語は一年くらいかかって読んだ記憶がありますあせあせ

「モンテクリスト伯」は挑戦しようと買ってありますが、まだ開いてもいません(汗)
今はカラマーゾフの兄弟に挑戦中です!

本棚には、風と共に去りぬとレ・ミゼラブルと失われた時を求めてのそれぞれ第一巻があせあせ(飛び散る汗)

頑張って読みたいです!
長編、大好きですわーい(嬉しい顔)

ちょうど先日、徳川家康を読み終えました。
長かったー(長音記号2)

デュマ、ドストエフスキー、ディケンズなど、洋物は結構読んでいたので、ただいま和物に移行中です。

源氏物語読まれてる方多いようで。今度読んでみます手(グー)
『アンナ・カレーニナ』

長く、暗い感じでした。
深かったです。


『指環物語』指輪
職場に持ち込み、休憩時間にも没頭して読みました。終わり方が、児童文学の域を超えてる気がします。

私の好きな作品のひとつですぴかぴか(新しい)


ラノベがおkなら・・・

「銀河英雄伝説」田中芳樹(全10巻外伝4巻)
「アルスラーン戦記」(13巻まで出てまだ未完)

マンガがおkなら・・・

「ジョジョの奇妙な冒険」73巻(含「スターオーシャン」除「スティールボールラン」)荒木飛呂彦
「PALM」伸たまき改め獣木野生)32巻出まだ未完)
初めまして。私は歴史小説が好きなので、池波正太郎の「真田太平記」全12巻をお薦めします。池波正太郎の小説は読みやすい段落の取り方をしているし、登場人物が皆魅力的なので、どんどん読めますよ。
風と共に去りぬを読んでいます。(現代進行形
分冊で読んでいるのでたかだか5巻と思って読み始めましたが、一冊だと笑えるくらい分厚いですね。
図書館で本を忘れた時に、一冊にまとまっているのを見たときの感想です。

レミゼラブルのどうでもいい記述が続くのを我慢して飛ばさず読みましたので、それと比べるととても楽しいです。
皆さん、読まれていますね。

私は「大菩薩峠」半分まで来ました。
いやあ、長いけど面白いです。

tinさん

 このコミュは小説が主体のコミュですので、マンガのことは別のコミュで。
 ご了解下さい。

ログインすると、残り72件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本が好き! 更新情報

本が好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング