ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公正で持続可能な社会コミュの緊急経済対策の「木材利用ポイント」とは、永続的に続けてほしい政策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
緊急経済対策の「木材利用ポイント」とは、永続的に続けてほしい政策

おはようござい。昨日は、遅くまで語りました。おかげで、喉が少しガラガラ状態です。

昨日の先輩方の色々な意見の中で、民主党が新たに創った政策で、良いものは言葉変わったが、自民党の政策にも残った、と評価されていました。例えば、子ども手当、農家個別保証、高校学費無償化、等々。

今回の経済対策に盛り込まれた新たな政策の一つ「木材利用ポイント」があります。これは国産材の利用促進、特に間伐材の利用を促す目的の助成金です。

エコカーへ転換、省エネ家電、省エネ住宅製品利用を促したエコポイントは、成果をあげました。そのポイントが、さらに地域内で消費され、効果があったし、ハイブリッド車の開発促進に活気を与えたと思います。

疲弊する林業で、河川、海の環境(栄養不足)から、魚が減っているとも言われます。東アジアの経済成長から、海洋生物の乱獲もあり、日本近海の漁場の保全が重要になっています。

熊本県の天草地域には、江戸時代、漁師が山に植林した「魚付林」の活動がありました。昔の漁師も山林保全が、海と深い関係があることを分かっていたと知りました。

現代でも、北海道の昆布漁師夫婦が一生植え続けた松林、気仙沼の牡蠣漁師たちが植え続けている白樺林と杉林の間伐の活動、等々、海の幸を育てる山からの栄養が見直されています。

今回の「木材利用ポイント」は、日本近海の漁場の保全に深い関係を、国民に知らせることで、エコポイントとは異なり、経済対策のためでなく、日本近海の海を守る取り組みとして、定着してほしいと思います。

ーweb新建ハウジングー
緊急経済対策を決定した。住宅関連では、地域材を活用した住宅などの購入にポイントを付与るする「木材利用ポイント」が盛り込まれたほか、防災・減災対策として耐震改修なども進める。省エネ改修やバリアフリー化などの支援も行っていく。
http://www.s-housing.jp/archives/33364

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公正で持続可能な社会 更新情報

公正で持続可能な社会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング