ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公正で持続可能な社会コミュの国会も仕分けして無駄排除せよ、党を超え国民に直接語りかけるべき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国会も仕分けして無駄排除せよ、党を超え国民に直接語りかけるべき

今日の産経webの「正論」に下記の内容で、笹川氏が書いていた。笹川氏は、タバコ1000円発言等、国政へ提言を良く出している人だ。

今回は、国会自体を仕分けの対象に、論をはっている。内容が痛快で、賛成できることがあるので、転載してみました。詳しくは、下記のURLを検索ください。


■日本財団会長・笹川陽平 国会も仕分けして無駄排除せよ(2010.12.17)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101217/plc1012170317003-n1.htm

◆巨額な国会の運営費用

>政治家一人ひとりが党を超え、あるべき国の姿を国民に直接語りかけるべきである。国の危機さえ政争の具にし、ヤジや携帯電話の着信音をめぐり懲罰動議を出し合う姿は国民が求める議会政治に程遠い。時代に合わせ国会も変わるべき時期に来ている。仕分けの視点で全体を見直すことこそ政治の再生を可能にする。

>国会議員の経費、計319億円に上る政党助成金(交付金)や衆参両院で1千億円を超す国会費などを加えると全体で2100億円、国会議員1人当たり3億円の巨費となる。

◆予算委ですべて審議は無理

>議員定数に関しては既に4月の本欄で衆院300、参院100を提案させてもらった。定数を減らせば、その分、歳費や手当の総額は減り、議員の顔も見えやすくなる。

>1省1委員会の縦割り方式がとられているが、現代は「内務」「外務」とも経済、安全保障から環境まで幅広いテーマが複雑に絡む。すべてを予算委員会の担当事項とするのは無理がある。

◆有識者による第三者機関を

>同時に、国際社会は新たな枠組みに向け各国の動きが激しさを増し、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件、北朝鮮の砲撃のような日本を揺るがす重要事件は今後も続く。国の将来を左右する外交を外務省1省で担うのは限界にきているのではないか。

>戦後65年を経て国会運営の慣行の多くが時代にそぐわなくなっている。国会を軽視するわけではないが、首相や閣僚が臨機応変に対処できる仕組みの整備が急務である。

>国際社会は今後も、激動する。与野党がメンツを争う時代ではない。党派を超え国の将来を議論するときである。民主党は現在、国会議員の歳費を1割削減する方向で各党と調整を進めているが、これでは何も変わらない。
>有識者による第三者機関を設け、参院の存廃も含め国会の在り方を根本から見直すよう求める。関係者の真剣で迅速な対応を切に望みたい。
 (以上、産経「正論」より)


・国会を仕分けで削減
 衆議院300、参議院100。
 私も同様の思いをもっている。タバコ1000円ではないですが、スパッと国会を変革して、内容ある議論を聞きたいものです。

・地方議会の削減急務
 これは、地方自治体の議会も同様で、民意の集約は情報機器の発達で、容易に集まる手段が増えて来た。インターネット世代が、人口の4割を越え、半分を越える時期に差し掛かっていると思う。地方議会も同様に削減が必要に思う。
 米国のカリフォルニア州は、人口10万人以下は、議員数は5人となっている。その分、市民の意見が集まる仕組みも作られ、市民自らが様々な形で政治参画が可能になっているように思う。

・市民一人ひとりの自覚と行動
 戦後65年、色々な仕組みを見直す時期あると思います。国民一人ひとりが、これからの社会をどうして行くか、真剣に考え、議論を重ねることが必要と思う。笹川氏の言葉ではないですが、「関係者の真剣で迅速な対応を切に望みたい」ものです。次世代をもっとより良いものにするには、市民一人ひとりの自覚と行動が大事と思う。


<以前の日記>
・65才の挑戦者、若さとは、老化のはじまりは?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1640079465&owner_id=2182841

・(政治の評価は50年、100年)有史から歴史、二院政の意味を検証すべき!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1639243550&owner_id=2182841

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公正で持続可能な社会 更新情報

公正で持続可能な社会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング