ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花よりも花の如くコミュの「花よりも花の如く」に登場するお能の公演情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「花よりも花の如く」大好きです。
私は今までの成田作品もお能も両方好きなので、このコミックはダブルで楽しめて本当に幸せです。

そこでお能にあまりなじみのない方にも楽しめるように、「花よりも〜」に登場するお能の公演情報をみんなで提供し合えたらと思います。
実際に作品の世界を体験すると楽しみが倍増しますよ。

登場するお能以外にもお薦め等がありましたら是非どうぞ。
気軽に書き込んで下さいね。

コメント(43)

豊田市能楽堂で「烏帽子折」がありますよ。

 10月7日 土曜日
 17時開演
 
 狂言は「狐塚」です。

詳しくは豊田市能楽堂で検索してみてください。
東京でも二人静が拝見できます。

「能を知る会 東京公演 別会」
日時:6月25日(日)午後1時〜
場所:国立能楽堂

−番組−
講演 異色の能         増田正造
能  二人静          五木田三郎・中森貫太
狂言 素袍落(すおうおとし)  山本東次郎
仕舞 高砂(中森健之介)・屋島(弘田裕一)・国栖(駒瀬直也)
能  張良(ちょうりょう)   観世喜之・中森慈元

お問い合わせ
鎌倉能舞台(0467-22-5557)
http://www.nohbutai.com/
 こんにちは!学生能「土蜘蛛」のご案内です。

『第7回九州学生能楽連盟春季大会』
日時:6月24日(土)午後1時より
場所:森本能舞台(福岡市警固)
http://www.nohgaku.or.jp/hall/id/69/
【入場無料・解説付き】

大学生による能「土蜘蛛」の他、連吟・仕舞・舞囃子を行います。是非足をお運びくださいませ♪
「花よりも〜」1巻の「星霜を髪に戴き」の中に登場した「蝉丸」が3日間連続で上演されます。
楽琵琶の演奏も聴く事ができますのでお薦めですよ。
成田さんも3日間とも観能なさるそうです。


国立能楽堂特別企画公演
琵琶と能楽その2


10月25日(水)
楽琵琶 番假崇   芝祐靖
狂言  月見座頭  山本東次郎
能   蝉丸    観世清和

10月26日(木)
楽琵琶 揚真操   芝祐靖
狂言  月見座頭  山本則直
能   蝉丸    梅若六郎

10月27日(金)
楽琵琶 草庵の諧  芝祐靖
狂言  月見座頭  山本則俊
能   蝉丸    観世銕之丞


各日とも6時30分開演

入場料
正面  8,500
脇正面 6,400
中正面 5,300
「花よりも〜」でおなじみの銕仙会の岡田麗史さんの会があります。
平家物語にもある『藤戸』です。
コミック3巻のMakingの「花を観るのも楽じゃない」にもちらっと出てきますね!


ご興味のある方は私、紫苑まで『直接メッセージ』いただいた方に限り、mixi特典がありますのでよろしくお願いします。


第9回 岡田麗史の会

3月21日(祝)午後2時開演 観世能楽堂

素謡 三山  シテ 桂子        観世銕之丞
       ツレ 桜子         谷本健吾
       ワキ 良忍上人       若松健史

狂言 痺   シテ 太郎冠者       野村拳之介
       アド 主          野村万蔵

能 藤戸   シテ 猟師の母/猟師の亡霊 岡田麗史  
       ワキ 佐々木盛綱      宝生欣哉
       アイ 盛綱ノ下人      野村万蔵
       笛             藤田次郎
       小鼓            大倉源次郎
       大鼓            亀井広忠


入場料
S席 8,000円
A席 6,000円
B席 5,000円
C席 4,000円
学生 3,000円


お問い合わせ
銕仙会 03ー3401ー2285

チケットのご予約はこちらからもできます
http://www.jade.dti.ne.jp/~tessen/enq/enquete.html
こんにちは。
名古屋で『羽衣』があります。

7月28日の『伝統芸能上演会』です。
より多くの人に伝統芸能を知ってもらうために始められた、各種邦楽楽器体験と玄人の舞台上演の会です。

体験コーナーでは、能面をつけて橋掛かり・舞台を歩いたり、能管・小鼓・大鼓・太鼓・尺八・胡弓・筝に触れたりできます。もちろん玄人の指導つき。
上演会では、能・狂言の他、平家琵琶などの演奏があります。
入場無料です。

老若男女の来場者が楽しめ、毎年好評でしたが、今回第八回をもって最終回となります。

お誘いあわせの上、ぜひ、お出かけください。

●第八回『伝統芸能上演会』(最終回) 
●日時  2007年7月28日(土)
●会場名  名古屋能楽堂http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_25.html

●料金  無料・御来場歓迎(先着630名)満員の時は会議室テレビで見られます
●主催 東海能楽研究会/後援 名古屋市教育委員会・愛知県教育委員会

●開場 0時30分
●舞台体験 13時〜14時
・白足袋をお持ちになり楽屋へお出でください。
・能面をつけて橋掛かり・舞台を歩いていただきます。
・和楽器に触れていただく(能管・小鼓・大鼓・太鼓・尺八
 胡弓・筝)などを企画しています
●おけいこ発表 (文化庁委嘱・伝統文化能楽こども教室 津教室・豊橋教室・中村教室)
●上演会(14時〜)
・狂言『痺り』和泉流/シテ 佐藤友彦、アド 佐藤融
・能『羽衣』喜多流/シテ 長田驍、ワキ 飯富雅介、ワキツレ 椙元正樹、笛 大野誠、小鼓 船戸昭弘、大鼓 筧鉱一、太鼓 鬼頭義命、地謡 長田郷 他
・平曲『那須与一』今井勉
・尺八『九州鈴慕』岩田律園
・地唄舞『ゆき』 西川眞乃女、唄・三絃 久米雅子
・胡弓『鶴の巣籠』 胡弓 澤田孝子、唄・三絃地 今井勉
・三曲『六段の調べ』 筝 中根雅楽抄都、三絃 久米雅子、尺八 岩田律園
終了5時頃

●更に詳しい番組等は、こちらをご覧ください。
『伝統文化 能楽こども教室』HP
http://nohgakukodomo.lolipop.jp/

●ついでに、何度か参加して気づいたことをば…
※開場待ちの列が屋外にまで延びることもあります。暑い季節ですので、帽子や水分の用意をお勧めします。
※清涼飲料水の自動販売機はロビーに一つあります。
※近隣にコンビニ等ありません。
※食事所は、併設レストラン「名古屋城」、近隣にKKRホテルのレストランがあります。
メイさま
お一人でも、グループでも、まったく違和感ありません。
来場者は、ちっちゃなお子さんから、お年寄りまでいます(どちらかというと子供はあまり多くないかもしれません)。
ご都合よろしければ、ぜひ、お運びくださいね!
名古屋能楽堂にて8月10日(金)に、名古屋青雲会が開かれます。
宝生流の若手の方の舞台で、今回は能『胡蝶』などが見られます(一巻の番外編に出ていましたね)。
入場無料です。
ちなみに「三聲会」メンバーのお一人、笛の竹市学師も出演です。

【第3回 名古屋青雲会】
●日時:平成19年8月10日(金)午後2時始
●場所:名古屋能楽堂
●入場無料
●主催:名古屋青雲会
●後援:(社)宝生会 名古屋宝生会

●番組
仕舞
西王母 川瀬隆士/清経 キリ 當山淳次/善知鳥 小林晋也

舞囃子 放下僧 和久荘太郎
笛 竹市学 小鼓 後藤嘉津幸  大鼓 河村眞之介
 
仕舞
岩船 鶴間真美子/玉葛 鬼頭京子/大江山 土屋周子
 
舞囃子 絃上 衣斐愛  
笛 竹市学  小鼓 船戸昭弘  大鼓 河村眞之介  太鼓 加藤洋輝

仕舞
氷室 東川尚史/鳥追 高橋憲正/玉ノ段 宝生和英 
 
能 胡蝶  シテ 内藤飛能
ワキ 飯冨雅介  間 今枝郁雄
笛 竹市学 小鼓 船戸昭弘  大鼓 河村眞之介  太鼓 加藤洋輝
>花兎さん
今晩は。初めまして。

名古屋能楽堂での会の情報、ありがとうございました。
ぜひ伺いたいと思っております。
学生時代、能楽のサークルに入っていましたので
何だか懐かしく拝読いたしました。

能のお舞台を観るのは 本当に久しぶりですので
楽しみです。
>じゅごんさん
こんにちは。はじめまして。
能の会の情報って、ちょっと入手しにくいですよね。
ちょうど番組を入手したので、紹介させていただきました。
明日、よいお天気になるといいですね。
連続になってしまい、恐縮です〜

名古屋で『紅葉狩』鬼揃、『土蜘蛛』などの見られる会があります。
どちらも憲人さんがしていましたね(『紅葉狩』鬼揃は一巻でツレを、『土蜘蛛』は二巻でシテを)。

【名古屋能楽堂定例公演 〜尾張の殿様が観た能 三代・徳川綱誠〜】
●日時:2007年9月2日(日)
●第一部(午前) 開場:午前9時30分 開演:午前10時  午後1時15分終了予定
●第二部(午後) 開場:午後1時30分 開演:午後2時  午後5時終了予定
●入場:前売り 3,500円(全自由席) 学生 2,000円  当日 各500円増し (各部ごとに一枚ずつチケットが要ります)
●チケットは名古屋能楽堂、各プレイガイド、出演能楽師
●全席自由
●主催:(財)名古屋市文化振興事業団(名古屋能楽堂) (社)能楽協会名古屋支部
●名古屋能楽堂HPで、各曲の簡単な解説が読めます。http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_25_info.html

●第一部(午前) 仕舞『高砂』(金春流・前田登)/能『頼政』(喜多流・長田驍)/狂言『千切木』(和泉流・佐藤融)/能『紅葉狩』鬼揃(観世流・清沢一政)

●第二部(午前) 舞囃子『田村』(金剛流・鈴村昌美)/能『楊貴妃』玉簾(宝生流・衣斐正宜)/狂言『飛越』(和泉流・野村又三郎)/能『土蜘蛛』入違之伝(観世流・松山幸親)
三連投すみません!

愛知県豊橋市で、面、装束の展覧会があり、関連事業として能『羽衣』、狂言『清水』の上演もあります。
展覧会、関連イベントとも入場無料です。
能・狂言は、事前申し込みが必要です(往復はがき・8月31日必着)

【豊橋魚町「能狂言面と装束展」】
●期間:9月11日(火)〜10月21日(日)
●開館時間:午前9時〜午後5時
●入場無料
●場所:豊橋市美術博物館http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/

関連事業
【能『羽衣』、狂言『清水』】
●日時:9月29日(土)
●上演時間:13時〜15時(開場12時)
●入場無料(要申し込み)
●場所:豊橋市公会堂
●出演者:『羽衣』粟谷明生、『清水』山本則重
●申し込み方法:往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号参加人数(1通2人まで)ならびに返信用宛先を明記して豊橋市美術博物館「能狂言観覧募集係」へお送り下さい。
●申し込み締め切り:8月31日必着 
●定員600名(応募多数の場合抽選)
●チラシはこちら。申し込み方法も書いてあります(PDFファイルです)http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/pdf/uomachi-nou.pdf

その他、関連の講演会もあるようです。
京都観世会館で、「二人静」と「恋重荷」が同時に見られます。
2007年11月17日(土) 午後1時から
嶂の会

(能) 二人静   味方 玄
       味方 團
(狂言) 鳴子遣子  茂山忠三郎
(能) 恋重荷 味方 健

1階指定 10,000円
1階自由 8,000円
2階自由 6,000円
学生 4,000円

http://www.kyoto-kanze.jp/performanceguide/index.htm

11月上旬に京都に行くので、このためだけにまた
京都に行こうかどうしようか迷ってます。
来月、成田先生にも縁のある銕仙会さんの定期公演で「恋重荷」がかかります。
------------
11月9日(金)6時 於 宝生能楽堂

  能 恋重荷  KOINOOMONI

 山科の荘司という菊守の老人が女御に恋心を抱いていると聞いた白河院の臣下は荘司を呼び出す。この重い荷物を持ち、庭を廻るならば女御が姿を見せ、恋が叶うと誘う。しかし荘司はついに荷を持ち上げることが出来ず、絶望のうちに女御を怨み、憤死する。〈中入〉
 やがて荘司の亡霊が女御の前に現れ、身分違いの叶わぬ恋に僅かでも望みをかけ、結局は恋に狂って死んだ無念な思いを述べ、恨み言を言う。やがて荘司の霊は心を和らげると、女御の守護を約束して消え失せる。
 恋に狂った老人の妄執を強烈に描いた能。

前シテ  山科荘司
後シテ 荘司ノ亡霊  浅井 文義
ツレ     女御  谷本 健吾
ワキ     臣下  森  常好
アイ     下人  山本泰太郎
      
笛  内潟 慶三
小鼓  亀井 俊一
大鼓  柿原 弘和
太鼓  三島元太郎
      
地頭 山本 順之
-----------------
アイで「三聲会」の山本泰太郎さんも登場ですね。

他に能「龍田」と狂言「柑子」を上演。

チケットはインターネットからも購入できますよ。
正面   6000円
脇正面  4000円
中正面  3500円
http://www.jade.dti.ne.jp/~tessen/enq/enquete.html
『花*花』読者にはおなじみの三聲会公演がもうすぐです。

「熊野」は1巻の1話「鬼の栖」の最初のシーンで出て来ましたね。
朝顔が熊野に手紙を渡す場面です。
コミックのあの場面が能舞台で実際に観れるチャンスです!!
成田先生も皆様の御来場をお待ちしていますので是非いらして下さいね。
まだチケットあります。


第三回三聲会
6月14日(土)午後2時開演 於 喜多六平太記念能楽堂(目黒)

狂言 通円     シテ  通円  山本泰太郎
          ワキ  旅僧  山本則孝
          アイ  所の者 山本則重
          笛       竹市学
          小鼓      曾和正博
          大鼓      柿原崇志

能 熊野 村雨留  シテ  熊野  馬野正基
          ツレ  朝顔  長山桂三
          ワキ  平宗盛 舘田善博
          ワキツレ従者  森常太郎
          笛       竹市学
          小鼓      曾和正博
          大鼓      柿原崇志  

入場料 正面  7000円
    脇正面 5000円
    中正面 4000円

お申し込み
03-3401-2285 銕仙会
来週です。行ってきまするんるん

鎌倉薪能

開催日
平成20年10月8日(水)・9日(木)
開場 午後4時 開演 午後5時

会場 鎌倉宮境内 鎌倉市二階堂154

料金 7,500円【全席指定】(先着順)

■鎌倉薪能チケット申込み専用ダイヤル
0467-23-3545
〈受付時間〉午前9時〜午後4時

【8日】
金春流 素謡  翁   高橋汎
観世流 能   羽衣  観世芳伸
大藏流 狂言  地蔵舞 山本則直
金春流 能   土蜘  金春安明

【9日】
金春流 素謡  翁   金春安明
金剛流 能   羽衣  金剛永謹
大藏流 狂言  地蔵舞 山本東次郎
金春流 能   土蜘  高橋忍

http://www1.kamakuranet.ne.jp/kamakura/08takigi1/takigino.html
3月に名古屋能楽堂で若手能楽師によるコンサートがあります。
三聲會の竹市さんも参加予定です。

名古屋能楽堂ワンコイン・コンサート「春を囃す 春を舞う」

日 時 : 平成21年3月12日(木) 19:00開演
曲 目 : 囃 子「真之来序」〜「楽」
       一 調「小塩」
       舞囃子「熊野」村雨留
       囃 子「音取置鼓礼脇」
       舞囃子「高砂」八段之舞
出 演 : シテ  梅田嘉宏(観世流シテ方)
       笛   竹市学(藤田流笛方)
       小鼓 船戸昭弘(幸清流小鼓方)
       大鼓 河村眞之介(石井流大鼓方)
       太鼓 加藤洋輝(観世流太鼓方)
料 金 : 一般券  500円(自由席)
       特別券1,000円(ワークショップ付・指定席)
       ※ワークショップ17:30〜18:15
問合せ : 052-231-0088(名古屋能楽堂)
31の書き込みに追記です。

明日(3月3日)の午前11時30分からの、NHK名古屋の情報番組「さらさらサラダ」に囃子方の面々が出演されるそうです。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/salad/old/046/090303.html
2巻に出てくる「砧」が、京都で上演されます。照明をかなり落とし、蝋燭の灯りを使用する幽玄な上演形態です。

9月11日(金)17:30〜
片山定期能9月公演 蝋燭能
「砧 梓之出」片山清司
「二九十八」茂山七五三
「鵺 白頭」味方 玄

於;京都観世会館

入場料;一般前売 \3,000 一般当日 \3,500 学生 \2,000

チケット取扱所;京都観世会館(075-771-6114) 片山定期能楽会事務局(075-551-6535)など
http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/2009/takigino/syosai.htm

ちょっと違うかもしれないのですが・・・。
無料だということですので張って行きます。
間近のお知らせですいません。
成田先生よりのお薦めです。
成田先生が後援会の会長をなさっている三聲会の馬野さんがおシテの公演があります。

青山能
3月24日(水)午後6時30分〜 銕仙会能楽研修所
狂言 寝音曲 シテ 小笠原匡
能  白楽天 シテ 馬野正基

全席自由 入場料 4000円
お問い合わせ 銕仙会 03−3401−2285

成田先生もいらっしゃいますので、ご都合のつく方は是非どうぞ!
「花よりも花の如く」9巻で憲人さんが演じた『春日龍神』が、花*花ゆかりの銕仙会の能楽師さんのおシテで拝見できます!
平日昼間の公演ですが、ご都合のつく方は是非どうぞ♪


2012年9月26日(水)銕仙会青山能 会場 銕仙会能楽研修所

第一部 開演 午後2時半
狂言 仏師   シテ 高澤祐介
能  春日龍神 シテ 谷本健吾  


青山能入場料(全席自由)
各部 自由席 / 4,000円 学生 / 2,000円
※500円追加で正面席最後列のベンチシートを予約可能(限定10席)

銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
お申込みはホームページからも出来ます。
http://www.tessen.org/
兵庫県篠山市で毎年4月の第2土曜日に開催される「篠山春日能」のご案内です。

◆日時 平成25年4月13日(土)10時開場13時開演

◆場所 篠山春日神社能舞台(兵庫県篠山市黒岡)
    ※荒天の場合はたんば田園交響ホール(変更の場合は9時に決定)

◆演目 能  蝉丸
    狂言 延命袋
    半能 石橋

◆前売券発売所 ローソンチケット(Lコード 53868)
        篠山観光案内所、能楽資料館、丹波の森公苑等

◆前売券予約 篠山能実行委員会事務局079−552−5792
       (前々日の17時まで受付)

事務局申し込みのチケットは当日渡しです。
前年度の演目の写真が印刷されています(昨年は『頼政』『船弁慶』)

自由席で、10時の開場後に席を確保、受付で渡される席札に名前を記入して、
目印としておきます。
その後、開演まではフリータイムです。
終演が16時頃の予定なので、完全に1日つぶれる覚悟が必要です(^_^;)

能が二つとも「花花」に出てきた演目なので、例年と違った楽しみがありますぴかぴか(新しい)
「花・花」で憲人さんが演じた『淡路』の公演があります。
勾玉のエピソードが懐かしく思い出されますね〜わーい(嬉しい顔)
それほど上演頻度の高い曲ではないので、貴重な機会ですよ!!


2013年9月28日(土)銕仙会青山能 午後4時 銕仙会能楽研修所

狂言 杭か人か 野村扇丞
能  淡路   安藤貴康

青山能入場料(全席自由)
各部 自由席 / 4,000円 学生 / 2,000円
※500円追加で正面席最後列のベンチシートを予約可能。

銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
http://www.tessen.org/
http://www.tessen.org/schedule/aoyama/2013ao09
能『二人静』が拝見できる公演がいくつかあるのでご紹介します。


2014年3月16日(日)さくら能 14:00開演(13:30開場)静岡県 グランシップ中ホール・大地

能「二人静」山階彌右衛門 観世芳伸 ほか
黒森神楽

全席指定
料金 一般3,500円  こども・学生1,000円

お問合せ グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=914




2014年4月3日(木)靖国神社 夜桜能(第3日目) 午後6時40分開演 6時10分開場(予定) 靖国神社能舞台(雨天会場 新宿文化センター)

舞囃子 「安宅」  
 シテ 梅若紀彰
 笛 松田弘之  小鼓 大倉源次郎  大鼓 大倉慶乃助
狂言 「蚊相撲」
 シテ 野村萬 アド 野村万蔵  アド 野村太一郎
能   「二人静」   
 シテ 梅若玄祥  ツレ 角当直隆
 ワキ 宝生閑
 笛 松田弘之 小鼓 大倉源次郎 大鼓 大倉慶之助

料金 指定席SS席11,000円 S席7,500円 A席4,500円 自由席・自由席エリア内・B席3,000円
お問合せ 夜桜能コンサート事務局TEL03-5215-2890
夜桜能COM http://www.yozakura-noh.com/Pages/default.aspx




2014年4月6日(日)金春会定期能 12時半 国立能楽堂

能「敦盛」梅井みつ子
能「二人静」富山禮子
能「邯鄲」長谷川純子

全自由席 一般 5000円学生(脇正面)2500円

金春会 03-5370-1266
http://homepage2.nifty.com/komparu/




2014年4月20日(日)セルリアンタワー能楽堂 定期能4月−金剛流− 会場:セルリアンタワー能楽堂
第一部 開演 午後1時00分 (12時30分開場)

解説 金子直樹
狂言「濯ぎ川」 
   男 茂山千五郎 女 茂山茂 姑 茂山正邦 
能「二人静」  
   女/静御前の霊 金剛永謹 
     菜摘女   金剛龍謹 
      勝手明神神職 工藤和哉 従者 松本薫 
     笛 藤田次郎 小鼓 森澤勇司 大鼓 亀井実




2014年4月25日(金)閑能会 5時30分開演 観世能楽堂

狂言 薩摩守 三宅右矩
仕舞 西行桜 関根祥六
能  二人静 高梨良一 高梨万里

入場料 前売券・当日券 一般 3500円、学生 1000円

お問合せ 閑能会(関根方)03−5428−1565
http://kanze.net/index.php


NHKEテレで、今まさに「道成寺」放映中です!
大阪市の大槻能楽堂で「弱法師」の公演があります。
「弱法師」は現行の形になるまでに、大きな変遷があったそうです。
このたびの公演では、原作版と現行版が続けて演じられる特別公演です。

◇日時 2015年11月7日(土)14時開演

◇場所 大槻能楽堂(http://www.noh-kyogen.com/access/index.html)

◇入場券 全席指定
       前売 S席 8,600円 A席 7,000円 B席 5,900円 学生席 4,300円
       (当日券各1,000円UP)
       大槻能楽堂事務局・大槻能楽堂ホームページhttp://www.noh-kyogen.com/index.html
       ローソンチケット Lコード59536
皆さんもうご存知かと思いますが、成田先生の画業40周年記念企画として、2018年2月に花花能が3日間に渡って開催されます。
是非ご覧になって下さいね!



成田美名子 画業40周年記念企画 花花能  場所:東京 銀座 観世能楽堂


2018年2月11日(日)12時半開場 13時開演

能 羽衣 和合之舞 長山桂三 則久英志
       笛 一噌幸弘 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 柿原弘和 太鼓 金春国直
狂言 福の神 山本東次郎 山本則重 山本則秀
半能 石橋 観世銕之丞 観世淳夫 宝生欣哉
      笛 藤田六郎兵衛 小鼓 観世新九郎 大鼓 亀井広忠 太鼓 観世元伯
 
15時20分終演予定
終演後祝賀お茶会


2018年2月12日(祝)12時半開場 13時開演

観世銕之丞・成田美名子対談
狂言 昆布売 山本泰太郎 山本則孝 
能 葵上 梓之出・空之折 馬野正基 長山耕三 舘田善博 山本凛太郎
         笛 竹市学 小鼓 幸正昭 大鼓 原岡一之 太鼓 小寺眞佐人

15時20分終演予定


2018年2月13日(火)18時半開場 19時開演

舞囃子 天鼓 盤渉 観世銕之丞
      笛 杉信太朗 小鼓 大倉源次郎 大鼓 國川純 太鼓 三島元太郎
狂言 蝸牛 野村萬斎 中村修一 高野和憲
能 土蜘蛛 谷本健吾 観世淳夫 鵜澤光 安藤貴康 大日方寛 内藤連
      笛 一噌庸二 小鼓 田邊恭資 大鼓 大倉慶乃助 太鼓 林雄一郎
 
20時45分終演予定


チケット 各日それぞれ
SS席14000円 S席12000円 A席9000円 B席7000円
SS・S席はオリジナル記念品付
(2月11日は特製扇子)
(2月12日はポストカードセット)
(2月13日は特製てぬぐい)
祝賀お茶会2500円 (公式チケット受付からしか申し込めないようです)


公式チケット受付(登録が必要・登録無料)
https://www.funity.jp/tickets/narita40/showlist
カンフェティ
https://www.confetti-web.com/hana2noh
銕仙会
http://www.tessen.org/

詳しくはこちら
http://www.hakusensha.co.jp/narita40th/

[お問い合わせ]
TEL03-6262-0794 月〜金(祝祭日は除く)10:00〜17:30 *休12/29〜1/4
主催:花花能実行委員会

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花よりも花の如く 更新情報

花よりも花の如くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング