ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【薬師如来】諸講コミュの【参拝の心得】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
霊場巡りを目的にして訪れる場合は巡礼への最低限度の姿勢だけは持って参拝いたしましょう。

まず大切なことは仏像の種類には如来(釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来など)、菩薩(文殊菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩など)、明王(不動明王・愛染明王など)がおられますがそのお寺のご本尊をお参りしながら、修行を行っているという心を常に持ち続けることであります。
各々の仏様のご真言も異なり、ご真言を唱えて参拝する。

お寺の中には観光寺院として有名な所も多く、シーズンには上記の目的以外の人々も訪れます。
納経帳のご朱印も本来の意味は納経(般若心経を書いてお寺に納める)を済ました証として、お寺が納経帳に朱印(お寺の名称と朱肉印を押印)を授けるのです。
現在ではスタンプラリー感覚のマニュアーもおられるので、そのような方々にはお寺もおう揚であります。

【参拝の作法】

1.山門で一礼する。仁王門の場合は門番である仁王像それぞれに一礼する。

2.手水場(チョウズバ)で手と口を清める。
 ?右手で柄杓(ヒシャク)で水を汲み左手にかけ、柄杓を持ち替えて右手にかける。
 ?もう一度汲んだ水を左手に受けて口をすすぐ。柄杓には直接口をつけない。
  柄杓を立てて残った水で柄を清める。

3.釣鐘を自由につけるお寺のみ、仏さまへの挨拶として1回鐘をついてもよい。
 早朝や夜にはつかないのが礼儀。
 参拝後につくのは縁起がよくないとされている。

4.一番最初にそのお寺の本堂に向かう。

5.ろうそくと線香をあげる。
  ?ろうそくは仏様の知恵をもらい、線香は徳を頂く為にあげる。
   ほかのろうそくや線香からもらい火をせずに、種火でつける。
   無い場合は自分のマッチやライターでつける。
  ?後からの参拝者への心つかいとして灯明は上段から順に、
   線香は中央から立てる。消えているろうそくは抜いてもよい。

6.鰐口(ワニグチ)を鳴らす。鰐口は仏様に来意を告げる金属製の鳴り具。
  緒を振って1回鳴らす。

7.納め札や写経を納める。本堂に置かれた所定の箱に納める。

8.賽銭をあげる。
  金額にきまりはなく、遠くから投げ入れないように静かに落とす。

9.読経する。
  他の人の邪魔にならないように本堂の正面をさけて左右の脇で唱える。
  ?真言宗の数珠(念珠)をもっている場合は数珠を3回こする。
  ?数珠を左手にかけて、合掌し、三礼する。
  ?お経は手にして唱える。読経後、数珠をすり、合掌し、三礼する。

10.納経帳に朱印を頂く。
  すべての参拝が済んだら納経所に向かう。
  納経のしるしとして納経帳に朱印を頂き、受領の際は両手で受け取る。

11.山門を出るときも本堂に向かい一礼する。

                          以上  

コメント(3)

きちんとしたご作法があるのですね。。。

11.山門を出るときも本堂に向かい一礼する。

は、妙に納得してしまいました。
山門を後にするときはいつもなぜか後ろ髪をひかれる思いがありましたが、これが足りなかったからだと気づきました。
ありがとうございました!
ご作法をきちんとしていた所や知らなかった所があり、
大変参考になりました。

ちゅらうみさん同様、
11.山門を出るときも本堂に向かい一礼する。
が抜けておりました。
私はまだ納経帳で朱印をいただいた事がないので、今後の
参拝の際にはぜひいただきたいと思います。
ゆくゆくは自分の写経も収めに行きたいです。
<ちゅらうみ>さま、<atsumin>さま、ありがとうございます。

遅くのお返事、大変失礼をいたしました。(11月決算でした)

私達が知り合いのお宅を訪問した時と同じです。
玄関でのご挨拶から始まって、帰る時は玄関で振り返って、
お礼の挨拶を一礼して行います。
お寺も神社も全く同じです。是非励行いたしましょう。

蛇足ですが、お参りは必ず正規の参道を通り、行き帰りは
山門や鳥居の下をくぐりましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【薬師如来】諸講 更新情報

【薬師如来】諸講のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング