ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【薬師如来】諸講コミュの【初詣のご参考に】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の聖地 伊勢神宮のお参り

伊勢神宮は日本人の心のふるさとといわれ、「お伊勢さん」「大神宮
 さま」とも呼ばれますが、正式名称は『神宮』といい、宇治の五十鈴
 の川上にある『皇大神宮(内宮)』と山田原にある『豊受大神宮
 (外宮)』の両大神宮を中心として、14所の別宮、43所の摂社、
 24所の末社、42所の所管社があります。
 『神宮』はこれら125の宮社の総称でもあります。

『皇大神宮』は皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も
 尊いお宮です。
 五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて2000年の時を越えて古代のたた
 ずまいを今日に伝えています。

『豊受大神宮』は天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりして
 います。
 内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。衣食住をはじめあら
 ゆる産業の守り神です。

正式な参拝作法があります。

1.お参りの順番は「外宮」から「内宮」の順でお参りいたします。

2.参道の歩き方は「外宮」では中心線より左側通行、「内宮」では
  中心線より右側通行で静かに歩きます。(会話は小声で、普通の
  神社では右側通行、お寺では左側通行)

3.お清めの「手水」のマナー
  ?右手で柄杓に一杯の水をすくう。
  ?そのまま右手で、四分の一の水で左手を洗う。
  ?次に、柄杓を左手に持ち替えて、四分の一の水で右手を洗う。
  ?再び、柄杓を右手に持ち替えて、四分の一の水で左手でおわんを
   作り汲んで、口をすすぎます。(柄杓に直接、口をつけない)
  ?残り四分の一の水で、再び左手を洗い、両手で柄杓を持って垂直
   に立て、残った水で柄杓の柄を清めます。
  ?柄杓を伏せて元の位置に戻す。
  (冬場、冷たいといって省略してはいけません。以上この項目は
   お寺でも同様です。)

4.正式な拝礼は「二拝(礼)、二拍手、一拝(礼)」
  ?姿勢と服装を正し、一揖(軽く会釈)する。
  ?腰を90度に折って、ゆっくりと丁寧に二回おじぎをする。
  ?最初に胸の前で両手をぴったり合わせます。次に右手を左手の
   第一関節まで下げます。二回手を打ちます。右手を元に戻し、
   ここで神様に心中祈願をいたします。
  ?両手を下げてもう一度?の要領で、一回深くおじぎをいたします。
  ?最後に姿勢を正し、一揖する。
   (近くの氏神様や全国の神社はこの参拝方法でよいが、出雲大社
    や宇佐神宮は二拝(礼)、四拍手、一拝(礼)です。標示され
    ています。)
以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【薬師如来】諸講 更新情報

【薬師如来】諸講のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング